重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。

周りから優しすぎるとよく言われます。
その度に僕は利己的であり、優しいのとは違うと説明するのですが、理解されないのか言われ続けます。

実際は優しい人とは対極にあるような性格をしており、とても冷たいと自身では思っています。
利己的なのに優しい言われる事については、
周りの人の笑顔を見るのが好きで、暗い顔をしている人が居ると自分自身も辛くなります。なので周りの人には笑顔であってほしいと思い、その為に出来る範囲で笑顔になれるよう行動しています。
全て自分の為であり、相手の事を思って行動している訳ではありません。
ですが、このように説明しても周りに理解してもらえず、優しいと言われてしまいます。
実際には自分の為であり、自分への被害が大きいと判断すれば見捨てると思うのですが、どうしたら分かってもらえるのでしょうか?優しいと誤解されているのが嫌なんです。

A 回答 (4件)

私もあなたと似たような考えをしています。


自分がそうしたいからそうしているだけだ、、という事ですよね。

誰しも、実際にはそれ以外にはないと思うのですが。

そして、自分の行動に対して、相手の受け取り方が様々なのも理解しています。
同じ言動をしても、「優しい」と言われることもあれば「冷たい」と言われることも。

私は、それはその人がその時にそう思ったこと口にしただけだと考えています。
あなたに「優しいね」という人が明日には「今日は冷たいよね?」という事だって普通にあることです。

なので、どんな時でも「そう? 自分はいつも通り、自分の思った通りにしているだけだけどね」になるんじゃないかなって。

>自分自身、自分の行動に見返りを求めるのはお門違いで、その行動自体が自分の為であり、見返りを求めるのは違うのではないかと思って生きてきました。

でも、あなたは「本当は優しくないということの理解(=優しいと言わない)」という見返りを求めています。

そう言われたくなければ、相手がそう言いたくならないよな言動をするのがいいのではないでしょうか?


私は自己中心的なので、「相手がどう思おうが、それが相手の勝手」だと考えますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その通りですね、理解してほしいという要望は自分の行動に対する見返りを希望していると言えますね。
何もしないことは自分にとってとても不利益にあたるので誤解される事を承知して行動するようにします。ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/16 18:54

他人は優しくないのでいちいちあなたのことを理解する気などないのですよ。


都合がよいからあなたをおだてているだけです。
分かってほしいとか他人に優しさを期待しすぎ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、相手も自分にとって都合が良いように行動しているということですね。ありがとうございます。
やはり質問することは良い事ですね。色々な方の考えが聞けるのはとても嬉しいです。

お礼日時:2016/05/16 19:01

心理学者のマズローさんをご存知でしょうか?


人間の欲求について研究された方です。
マズローさんによれば、「人間の行動は、全てその人の欲求から始まる」

あなたはそれを体現しているのですね。
「相手が笑顔であって‟欲しいと自分が望むから”笑顔になれるように行動しているだけ」
これは、マズローさんの説に添った通りの、あなたの自己行動分析です。

「親が子供に勉強させるのは子供のためだ」は間違いで、「親が子供に‟苦労させたくないから”勉強しなさいと言う」のが正解だそうです。

私はこのことを二十歳過ぎてから知り(何かの本で読みました)、とても勉強になりました。
見返りを求めることが誤りであると自覚できたからです。

ご友人の理解を求めたいなら、身近な例を挙げて説明してみたらいかがですか。
「学校が嫌いだけど親に怒られるから登校している」のではなく、
「親に怒られたくないから」とか「実は親を悲しませたくないから」登校しているはず。
「大学くらいは行っとくべきでしょ」ではなく、
「有利な就職をしたいから大学へ行きたい」「みんなと同じ学歴が欲しいから大学へ行く」とかね。
あなたならこの違いは分かるでしょう。

蛇足ですが、もし、マズローについて知りたいなら…
「マズロー」で検索すると、『人間の欲求階層』がヒットすると思いますが、その欲求階層の大元も、「人間の行動は~」に基づいています。
ただし、「最下層の欲求が100%満たされたら一段上の階層の欲求を満たしたくなる」という解釈は間違いで、「最下層の欲求が程々に満たされれば上の階層の欲求を満たしたくなる」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
マズローさんの事は福祉での座学に置いて少し学びましたが、貴方が否定した、100%~の様に聞いていました。「人間の行動は全て、その人の欲求から始まる」この考えが根本にあるとは知らず、全く別の解釈をしていましたが、ここでとても為になるお話を聞けたと思います。
昔、親とナイチンゲールについて話しをしたのですが、彼女も僕の様に自分の欲求の為に動いたのでは ないかという話しをして、論争になりましたが、僕の仮説も可能性として、大いにあり得るのではないかと思えるようになりました。
自分自身、自分の行動に見返りを求めるのはお門違いで、その行動自体が自分の為であり、見返りを求めるのは違うのではないかと思って生きてきました。

とても、とても有益な情報となりました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/12 23:15

他人がどう捉えるかなんて、自由では?あなたにどんな本意があろうとも、相手や周りが感心したり嬉しかったりしたら、それは優しさと捉えられる、ということでしょう。



ところで、世の中には優しいつもりでもそれを認めてもらえない人もいます。それに比べたら、優しいねと評価してもらえていいなぁ…という感想です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
相手の受け取りかたは自由というのは理解しています。ただ、本当は優しくはないと相手に理解してほしいんです。
優しいと言われるとプレッシャーになるんです。

お礼日時:2016/05/12 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!