
こんばんは。
私は現在育休中で、10月から職場復帰します。
そろそろ本格的に復帰後の事を考える時期になってきちゃいました(涙)
復帰後は保育園の時間(8時~16時)にあわせて時短勤務をするつもりなのですが、
登園8時となっている場合、「8時まで」に登園するのでしょうか?『8時以降』に登園するのでしょうか?
そして子供を保育園に送って行って、すぐ親は帰れるのですか?なにか引き継ぎ(?)のようものがあるのでしょうか?
あるとしたら何分ぐらいかかりますか?
そして、降園の際も「4時まで」か『4時から』なのか、時間になったらすぐ帰宅できるのか・・・
それに合わせて時短勤務の申請をすることになっているので、教えてください。よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
8時から16時まで預けるともう決めていらっしゃるようなので、早朝・延長の話は省きます。
朝は8時以降に預けます。遅れる分には大丈夫ですが、1時間以上遅れる時は連絡を入れた方がいいですね(9時ごろにおやつなどがあるので)。
授受の際は10分ほど見ておいた方がいいかもしれません。
うちはもう3歳なので、荷物をさっさと所定の場所に置いたら「バイバーイ」と言って3分以内に出て行けますが、入園当初は荷物を各場所に置く手際が悪かったりして時間がかかりました。
あと、月曜日は布団の支度もあると思います。
帰りは4時「まで」にお迎えです。時間を過ぎると注意される場合があります。朝とは逆で早めに行く分には大丈夫です。
帰りは時間的に余裕があるので、先生に子供の様子を聞いたりして、コミュニケーションを図ることをお勧めします。
最初は呼び出しコールに怯える日々だと思いますが、段々子供も丈夫になってきて、保育園が大好きになりますので頑張って下さいね♪
No.6
- 回答日時:
こんにちは、2男児の働く母です。
もう既にたくさんのためになる回答があるので私ごときが発言することもないのですが・・でしゃばりなもので。
うちの子は朝と夜の延長保育を利用して『7:30~19:00』までの保育が可能です。この時間というのが、保育園の開園時間、閉園時間ですので、朝は7時半にならないと門が開かないし、夜は19時を過ぎると完全なオーバーとなり1分過ぎたくらいでも超過料金が発生します。うちの子の通う保育園では、ですが。
通常(最短)保育ですとうちの場合は『9:00~16:00』です。産休中の時はこの時間帯を体験したことがあります。
私の場合は、朝は前後5分くらいで登園、帰りは10分前くらいまでにお迎えにいきました。16時を過ぎると色々と注意されます。。この時間(朝も夕も)は、全園児で挨拶や先生のお話、出欠確認などをしています。あぁ、乳児は別ですが。
朝の引渡しの儀式は最低10分見積もっています。登園して、お着替えやエプロンなどを所定の引き出しにしまい、オムツを変え(園は布オムツ)、乳児は検温をし、家庭での様子を保育士に伝えます。月曜はシーツ掛けも。スムーズにいけば10分。他の子と多数ドッキングすると順番待ちが発生したり、また1歳くらいからは子供がぐずったりすることもあって、長くて20分、、てところでしょうか。
帰りのお迎えは、トイレを済ませ(1歳半くらいから)、オムツを変え、自分の遊んでいたおもちゃを片付け、先生に挨拶をし、あらかじめまとめてくれている荷物をもって帰ります。帰りは余裕があるので、園での様子を先生にきいたり、育児の簡単な相談をしたり、他のお母さんたちと情報交換したり、、、です。なにもなければ5~10分。長いと20分。幼児クラスになると、子供同士が遊んだりするので30分とか・・・・もたま~に。
お子様の月齢がわからないのですが、育休明け、ということで1歳前後と推定させていただきます。
たぶん、入園当初は激泣き、、を覚悟してください。最初は慣らし保育の時間帯(1~2時間)ず~っと泣きっぱなし、ということもかなりのお子さんでみます。毎年、4月になると見られる恒例行事です。
しがみつく我が子をみると断腸の思いで、こちらも泣けてきます。でも子供の前では笑顔で「お母さん、いってくるね」です。そして建物の影から覗く。。
慣らし保育も、うまくいけば1~2週間。なれない子だと1ヶ月かかる子もいます。
入所して1ヶ月くらいすると病気をもらってお休みになる人も多いです。慣れてきて気が抜けるんでしょうかね?
お互い、大変ですががんばっていきましょうね。「気楽、気長、適当、図々しい」が合言葉です。
たくさんの方々、回答いただきありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
この場をお借りしてお礼とお詫びを申し上げます。
登園は多めに20分くらいみておいた方がいいですね。
降園は「4時まで」に迎えに行くということが分かり助かりました。
保育園に預けるときは私も泣いてしまいそうです(T_T)
でも、みなさんのようにがんばってみます!
No.4
- 回答日時:
>復帰後は保育園の時間(8時~16時)
は、多分通常の保育(受付)時間だと思います。
このほか、早朝保育(朝7時頃から)
延長保育(夜7時ごろまで)など、多様な受け入れがほとんどの園でなされています。
詳しくは、やはり、園に直接聞いてください。
その際、子どもたちの集団生活の時間を必ず確認するといいです。
園外保育でお散歩に間に合わないことや、病院に受診するための早引けなどありますが、お子さんの楽しい園生活と指導する園の方針とのすり合わせも大切です。
No.3
- 回答日時:
No. 住んでいる地域の保育園によっても多少違うとは思いますが私の子供が通っている保育園では
8時半~9時までに登園。降園は4時となっています。
しかし保育園のバスで登園、降園している子供達は
8時45分頃に保育園に登園し、降園は3時45分頃に保育園からバスが出発しています。
私は保育園から近い所に住んでいるので、そういった地域の家庭では送り迎えをしていますが、送り迎えをしている人達ってノンキ?なのか朝は9時30分位まで登園したりする事もあり、迎えに行くのも4時過ぎちゃう事もありました。
また延長保育というのもあり、希望している方は8時~17時まで保育園に預けている方もおられます。
入園する時には保育園での1日の過ごし方のパンフレットを頂きましたが
そこには朝、登園してから10時までは自由時間となっていて10時からは各組で過ごし、昼食、13時頃からお昼ね、15時おやつ、16時降園。というふうに過ごし方の時間が書かれていました。
soramame_vさんが通わせる予定の保育園に聞いたほうがいいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
大阪で保育士をしております。
どちらの地域にお住まいか分からないので、自分の園の事でお答えします。8時~16時は基本の保育時間だと思います。
ですので、8時以降だと思うのですが。
うちの園の場合は9時~5時が基本の保育時間です。
ですが、ご両親の勤務時間によって、延長保育というものが実施されています。
この場合正式な書類での申し込み(ご両親共に、勤務証明提出)をしてもらい、その時間帯では、仕事に間に合わない、もしくはお迎えに行けない方は、朝は7時半から、帰りは7時までの保育を受ける事ができます。
ですので、希望されている保育園、もしくはお住まいの自治体に確認されるのもいいかもしれませんね。
>保育園に送って行って、すぐ親は帰れるのですか?なにか引き継ぎ(?)のようものがあるのでしょうか?
うちの園の場合は、0、1歳児さんは登園後、検温をしてもらいます。その時にご家庭での健康状態など
引継ぎをして、受け入れです。この時、熱が高かったり(37,5以上)もしくは、伝染病の疑いがある場合は受け入れ不可となります。
まぁ、これらは園により細かい方針があると思うので、もう入園される園が決まれば、直接聞かれるのが良いかと思われます。
ご参考になれば良いのですが。
No.1
- 回答日時:
初めまして♪
私も現在幼い2人の子供を抱え、毎日フルタイム勤務に精を出しています。
職場復帰まであと数ヶ月・・・。今はちょっと憂鬱な時期でしょうか?
さて、保育所の件ですが。
soramame_v様の場合、既に預ける先(保育所)は決定されているのですか? 自治体にもよりますが、私の住む地域では、通常の保育所の募集(4月入所)は10月頃に行われます。就労証明書を提出し、個別面接が行われます。定員に空きがあれば年度途中での入所も可能ですが、私の地域では待機児童数も多く、途中入所は困難な状況です。
で、保育所の時間(保育時間)ですが。
それは個々の保育所によって若干異なるでしょう。多くは「早朝保育」や「延長保育」をしてくれる所もあります。ちなみに私の子供達の通っている園の場合、早朝保育は朝7:15から保育可能ですし、延長保育は夕方18:15から19:00まで預かってくれます。但し延長保育の場合、追加料金が必要です(ウチの園の場合)。
そんなわけで、こういった事に関しては、預けられる園に直接問い合わせる事が確実でしょう。
登園時、最初のうちは子供も慣れずなかなか親から離れてくれない日々が続くかもしれませんが、特に変わりなければ短時間で済むはずです。降園の場合も、園での日中の様子や翌日必要な持参物についてなど・・・大抵は5分位で済みます。
子持ちの社会復帰は、親子共に無理のないペースである事が大前提です。時短勤務の申請もさる事ながら、まずはお子様が園での生活にしっかり馴染めるようになる事が大切ですし、時には急な発熱等で呼び出され早退する事なども念頭に入れておかなければなりません。
「○時までに!!」といった焦りがあるとイライラも募ってしまうでしょう。
まずは直接園に問い合わせ、少し余裕を持った申請をされる事が賢明ではないでしょうか。
お互いに頑張りましょう♪
megu_7さん こんばんは。
早速のアドバイスありがとうございます。
そうなんです。
職場復帰まであとわずか…とてもブルーです。
さて保育園はなんとか決まり、時間は早朝や延長はしないで定時の8時から16時までです。
時短勤務は8時から16時に合わせて勤務できるのですが、少し余裕を持った方がいいですね!
お仕事と育児の両立がんばってください。私もがんばってみようと思っています!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園に入れたいんだけど・・・・
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
保育園のシフト提出について
-
不正して保育園に入れましたが...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
保育園へクレームをつけました
-
保育士の態度にイライラがつの...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
美人すぎて近寄りがたいママ友
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
母が入院したため、子供を保育...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
子供を保育園に預けて働くお母...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
育児休暇を延長して保育所が決...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園を退園する時、先生方に...
-
不正して保育園に入れましたが...
-
子供の住民票を別にする場合
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
年長さん、卒園してから入学ま...
-
保育園用のタオル枕の作り方
-
時短で働く場合、勤務時間を保...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
育休中。変化のない毎日にうん...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
認可(公立)保育園へのクレー...
-
入園式でのスピーチ
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
自営業の嫁です。保育園について
-
斎藤公子先生のさくら・さくら...
-
上の子だけ保育園に預けたい。
-
五歳の娘が保育園でキスされました
おすすめ情報