アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ご覧頂きありがとうございます。

夕方の「東」の空の色について、質問があります。

雲ひとつない快晴の日の夕方、西の空が赤く染まり、
東の空は昼間と同じように青く見えるのを確認しました。

私は以前、物理の授業にて、
「昼間の空が青いのは、空気中のチリによって太陽光の
短波長(青)成分が散乱されるため。
夕方の空が赤いのは、太陽と地表の距離が遠くなることで、
太陽光の短波長(青)成分は散乱され届かなくなり、
散乱されにくい長波長(赤)成分のみが届くため」
と習いました。

光は電磁波であり、光の色は波長の長さによって決まること。
そして太陽光は様々な波長の光によって構成されていること。
光が物体に当たり、光の特定波長範囲を散乱(反射)させることで
我々の目に色が届く、という原理も同時に習いました。

さて、ここで疑問に思ったのが、夕方どきの東の空の色が、
昼間と同じような青色に見えることです。(昼間ほどの明るさはないけれど)

夕方どきに地表と太陽の距離が遠くなることで、
太陽光の短波長成分は散乱されて届かなくなる・・・
というのはつまり、太陽光の成分に青い光が含まれていない状態ですよね。

それなのになぜ、太陽からより遠い東の空が青く見えるのでしょうか?

夕方どき、東の空を青く見せている光の正体はなんでしょう?

また、太陽が沈むと、空は再び日中帯と同じような青色に見え、
時間が経つにつれて暗くなっていきます。

私の目には、
元々青色をした空を、赤い光を放つ夕日が赤色に染め上げ、
夕日が沈むことで再び空が青色を取り戻しているように見えます。

勉強した内容と実際生活の中で見る景色がどうもかみ合わなく、
もやもやした毎日を送っております。

どうか回答のほど、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

大気を通過して目に届く日光は大気で短波長成分が散乱されて残った長波長成分が目に届く


上方からの光は大気で散乱された短波長成分が目に届き長波長成分は散乱されずに通過してしまう
「空の色。夕方の「東」の空の色について」の回答画像3
    • good
    • 0

西の空の夕焼けも、雲がなければ赤くなるのは地平線付近


だけです。より高空からの光は青いままです。

つまり地を這うように進んできた、極端に大気を長く通過した
光のみ赤いのでしょう。

東の空も雲やもやがあると、赤くなります。
「空の色。夕方の「東」の空の色について」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>西の空の夕焼けも、雲がなければ赤くなるのは地平線付近
だけです。より高空からの光は青いままです。

そうですね、確かに空の赤い部分は、西の地平線近くだけでした。

「地平線付近」というのがポイントだったのですね、
すみません、私の質問文ではまるで西の空全てが
赤くなっているかのような書き方でした。

先に回答頂いたペンシル様の話と照らし合わせますと、
空気の濃い地表近くの層を潜り抜けてきた太陽光のみが赤くなり、
その光によって照らされるものが赤くなっているのですね。

お礼日時:2016/05/19 18:00

大気上層は、空気が薄いのでまだ散乱しておらず青く見えるのではないでしょうか。


長く大気を通過した光りが赤くみえるわけですから。
夕方の東の空が青く見えるのは、高い空の青だと思います。
だからだんだん暗くなってくる。高度が高いところの青は暗い色だから。
朝焼けとか夕焼けとかも上の方は青いですよね。
火星なんかだと、大気が薄いので朝焼け夕焼けでようやく青く見えるみたいです。
もっと大気の濃い星だと昼間から赤とか黄色でしょう。
ちなみに本来ありえない高度に雲ができると、暗くなったのに雲には太陽の光がまだ当たるので、異様な光り方をするみたいです。夜光雲というそうです。
プロでないのでちょっと曖昧です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>大気上層は、空気が薄いのでまだ散乱しておらず青く見えるのではないでしょうか。

なるほど、空気が薄い層を抜けてきた太陽光に照らされた空の色が、
東の空の青というわけですね。

逆に、空気の濃い地表近くの層をつき抜けてきた太陽光は、
多く散乱されるから赤くなる。

空気の濃さについては盲点でした、ありがとうございます。

お礼日時:2016/05/19 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!