
http://146.progoo.com/rental/img_bbs2/img_data/1 …
の 灰色部分の 面積を 定積分で 表現して下さい;
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
(1)まず、正方形の左下の角を原点として横軸を x 、縦軸を y にとって、各々の曲線を関数の形にしましょう。
円は
(x - 5)² + (y - 5)² = 5² (A)
1/4円は
(x - 10)² + y² = 10² (B)
(ただし、0≦x≦10、0≦y≦10)
ということになります。
(2)次に、定積分する区間を明確にするため、「円」と「1/4円」の交点を求めましょう。(A)(B)の連立方程式を解きます。
(3)定積分する関数は、
・0≦x≦左の交点 までは(A)の y≧5 の部分と y≦5 の部分の差
・左の交点≦x≦右の交点 までは(A)-(B)
です。
(4)あとは、上の方針に従って計算すればよいです。
「表現」は面倒なので、ご自分でお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平面の方程式、dが持つ意味?
-
2直線の交点を通る直線群 の公式
-
「共有点」と「交点」の違い。
-
平面方程式の傾きについて
-
数学
-
xy平面上の点2直線 L1:mx-y+...
-
一次関数の応用問題の解き方が...
-
球体を切った時の直径の求め方
-
3次元における近似平面と点Pの...
-
2円の交点を通る円の方程式
-
接点の存在範囲と内積の最大最小
-
この連立方程式の簡単な解き方...
-
数2 この問題の解き方が意味が...
-
等脚台形の問題について
-
メール文章で直線の描き方について
-
有限アーベル群の構造定理
-
座標(x,y)間(=2点)の...
-
数学の問題です。 実数x、yが、...
-
グランドにきれいな長方形を描...
-
マルチディスプレイ【2台】に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報