dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金銭的にだらしない妻(貯金を全て使い果たした)を叱責し、妻が実家に帰ってしまいました。

夫36歳 会社経営
妻36歳 パート
子ども無し

お金の使い方について、何度注意しても改めるどころか、反省の色すら見せにない妻(止めなかったアナタにも責任があると言われました。)に、私は激昂してしまいました。
そして、離婚届を取りに行くから待ってろと区役所へ行っている間に、妻は実家に帰ってしまいました。

過去に何度か、預貯金の管理は私がすると伝えましたが、妻の強い抵抗に合い出来ませんでした。
会社経営している事もあり、お金を大切に使わない、金銭的にだらしない事が、許せないのです。

話し合いをしたいと言っても、私にも言いたいことを整理する、私も考えたいと言って、話し合いに出てきません。
妻は、離婚するつもりで実家に帰っているわけでは無いと言っています。
帰ってくると私に無理やり離婚届を書かされることを恐れ避難しているように見えます。
また、ほとぼりが冷めて、私が帰ってきてもいいよと言うまで、長期戦を覚悟しているようにも思えます。

妻が帰ってから、もうすぐ2週間になりますが、貯金を使い果たした件について、今まで妻から謝罪の言葉はありません。妻は自分が悪いとは考えていないと思います。

現在は、一人暮らしにも慣れてきて、正直、妻がいなくても問題なく生活できています。
むしろ、部屋が散らからない、部屋が静かで良いです。
また食生活をコントロールしやすいため、メタボから少しずつ体重(-5kg)が戻ってきました。
結婚してから25kg太りました。
つまり非常に快適です。

離婚した場合、妻の年齢を考えると、再婚でも妻は子供を作る事が非常に難しくなると思います。
妻は非常に子供好きで欲しがっていましたので、離婚は人としてやって良いのかと、非常に悩んでいます。
どうしても考えが合わない場合は、離婚も視野に入れていますが、妻を憎んでいるわけではありません。
とても悩んでいます。

離婚なのか、関係修復に努めるのかなど。
皆さんのご意見伺いたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中11~12件)

失礼ですが?


そんな奥さんとはサッサと別れた方が良いのでは?
子供が出来ても、マトモにその奥さんでは教育はできないのでは?
奥さんは奥さんで離婚して違う男性と関われば変わるかも?
その意味ではお互いの幸せの為に、別れなさい!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も同意見で子供が出来ても、妻はマトモに教育できないと思います。
妻自身も、妻の母がネグレクト気味だったため、しっかりと教育を受けていません。

妻自身はだらしないのですが、性格は穏やかで人当たりは良いのです。
自分にも他人にも甘い性格です。

教育に関して、厳しい部分は私が担当し、妻には母の愛を子供に伝えてもらえれば良いと考えていました。
私にも至らない点はあり、妻よりも劣ると感じる部分はありますが、
父母の良い点悪い点を自ら考えて育ってくれるのではと考えています。

しかし、私の方が疲れてしまいました。

お礼日時:2016/05/25 18:14

この質問からは、「離婚した方が良い」ということになりますが、あなたが奥さんの先行きを心配していることが夫婦関係の不思議なところですね。



奥さんは買い物依存症ですかね。
単に浪費癖なのですかね。
「止めなかったアナタにも責任がある」という言葉が引っかかりますが。

ただ、金銭感覚の違いは決定的ですからね。
あなたのお金目当てで結婚して、お金がなくなったら実家へ、では話にならないですね。

奥さんの言い分もあるでしょうから聞くとしても、先々のことを考えればやはり離婚かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻は単に浪費癖だと思います。
特にブランド品などを購入するわけではありませんが、ダラダラと締まりなく使っているのだと思います。

夫婦間で食費、携帯代、二人のお小遣いなどはきっちり金額を決めています。

私は、嗜好品やギャンブルなどしませんので、小遣いは全く使わない事がほとんどです。
妻には、私よりも多くのお小遣いを使えるようにしています。
元々、二人で同額にしようかと話をしていましたが、私がほとんどお小遣いを必要としませんので、私のお小遣い分を妻にあげました。
私は、念の為、1ヵ月5000円だけ小遣いとして利用可能です。


「止めなかったアナタにも責任がある」という分ですが、一緒にスーパーに行く際に、妻が銀行でお金をおろしているのは知っていましたが、それを止めなかったという言い分です。しかし、毎回、銀行に一緒に行くわけでもありませんし、いくら引き出すかも確認していませんでした。
また、全部自分の遊びだけでなく、食費などにも使っていたので、その利益を私も享受したという言い分です。

責任転嫁されていると考えています。

「私のお金目当て」の件ですが、妻は頭が回るタイプではありませんので、
計算高く考えていたわけではないと思います。
だからこそ、妻も自分でも気付かずナチュラルに「お金目当て」だったのでは?
と考えてしまい余計凹みんでいます。

妻については、まだ情が残っていますので、やはり心配は心配です。

早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/25 18:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!