
シャントレギュレータ|ダイオードが四角で囲われている記号の意味を教えてください。
太陽電池充電のためにMPPT回路を設計しています。Texas InstrumentsのTLV431というシャント・レギュレータを使おうと思いKiCadで回路図を描いているのですが、ブロック図にツェナーダイオードが四角で囲われて、しかもダイオードであるのに3端子になっており、これは何を意味するのか教えていただきたいと思い投稿させていただきました。
詳しくは添付した画像を見ていただければわかりやすいかと思います。
わかりづらいところもあると思いますが、どうかお答えいただければと思います。
下記が使おうと思っているTLV431の製品情報です。
http://www.tij.co.jp/product/jp/TLV431/descripti …


No.4ベストアンサー
- 回答日時:
回答NO.1です。
すみません、IC内部の基準電圧、勘違いしてました。データシート(http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tlv431.pdf)の1ページに載ってます。VREF=1.24Vでした。この電圧精度は結構いいですよ。データシートでは型番により異なりますが以下のようになってます。
0.5% for TLV431B
1% for TLV431A
1.5% for TLV431
また温度特性は
4 mV (0°C to 70°C)
6 mV (–40°C to 85°C)
11 mV (–40°C to 125°C)
と広い温度範囲で優秀な値を示してます。
No.2
- 回答日時:
電圧可変型のツェナーダイオードと思ってください。
VREFは約1.24Vです。ご提示の回路ではREF端子とKが直結になっているので1.24Vのツェナーとして働きます。
添付図のように一般にはREFにはK-A間を抵抗で分圧して接続します。分圧比を変えることで色々な電圧にすことができます。
似た型番のTL431はVREFが約2.5Vなので購入の際には注意してください。
TL431はほとんどのスイッチング電源で基準電圧に使われています。かなり古くから使われている物です。
多くのメーカーが相当品を作っています。パッケージの形状も色々あります。
VREFの絶対精度はイマイチですが、温度安定度は非常に良いです。


No.1
- 回答日時:
シャントレギュレータは実際にはダイオードではなくIC(集積回路)です。
機能的にVREFという端子の電圧をシャントレギュレータ内部の基準電圧、例えば2.5Vと比較してVREF端子の電圧がこの内部の基準電圧に等しくなるようにカソードと命名された端子に流れ込む電流を制御しています。シャントレギュレータICの内部ブロック図はこちらのデータシート(http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tlv431.pdf)の16ページの
9.2 Functional Block Diagram
に載ってますので参照してください。
結局、動作機能としてはツェナーダイオードのようにして使えることからこのような記号になってます。そして端子VREFがカソード端子の電圧検出用の端子として使われているということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- その他(教育・科学・学問) 振動センサースイッチ 5 2023/07/03 19:48
- 地図・道路 片側2車線の国道を右折したい。この道路は危険でしょうか? 2 2022/05/24 09:34
- 囲碁・将棋 詰めろが分かりません(第71回NHK杯3回戦) 2 2023/01/07 10:48
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- Illustrator(イラストレーター) ワードに貼った画像のキャンバスと画像本体のサイズの調整 2 2022/05/19 18:31
- 教えて!goo 最近削除対象があまりにおかしいと。 11 2022/04/26 08:04
- ノートパソコン Snipping Toolで切り取った画像への、(きれいな)丸の入れ方を教えて下さい 5 2023/04/02 17:24
- 物理学 10Wくらいまでのソーラーパネルならそのままカーバッテリーに繋いでも問題ありませんか? 8 2022/09/10 06:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
シャントトリップについて
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
MOFって?
-
オペアンプのGB積
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
50kVAとは
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
公称電圧は送電線路の受電端電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
二点間の電位差「Vab」は「b点...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電圧0Vでも電流100Aなど意味が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報