
消費税の増税が実質的に再延期になりましたが、そのため、福祉や子育ての充実のための財源の
確保が難しくなりました。年金、医療、介護、保育園問題もどうなることやら・・・・。
そこで、みなさんはどう考えますか?
私は個人的には、10万キロ以上乗った車をそろそろ買い替えようと思っていたので、少し猶予
ができたかなあと思いますが・・・。結局のところ、若い世代に負担を先延ばし、直近の問題も
口先だけに・・・・。
予定通りに、引き上げた方がよかったかも・・・・。大いに迷います。
プライマリーバランスを目指すために、抜本的な政治改革が必要かもしれません。
身を切る覚悟で、大幅な議員削減や地方自治のあり方の改革など、大ナタを振るう必要が
あると思いますが、政治家も官僚も責任を取らず、自らの保身だけ・・・・。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
消費税アップで景気が悪くなれば、国の一般歳入が減り、年金とかも危機にさらされます。
年金は最近、株価と強く連動した投資(GPIF)をしているので、この点でも景気が悪くなるとヤバイ。よって、今の日本では税収や社会保障をかんがえても、消費税アップの選択肢は理論的に間違いなのです。消費税アップは犯罪に近い愚行です。いまだに、消費税アップを主張する馬鹿者どもがいる。
ちなみにイギリスでも、消費税(VAT)を上げたために経済が停滞しています。
一方、アメリカでは大規模な量的金融緩和をしたと同時に、増税をほとんどしなかったために、よく経済が回復し、税収が増えて財政赤字削減につながりました。これを見習えばいいのです。
―――
消費税増税は必要ではありません。むしろ、今はやってはいけません。国の借金は減るどころか、消費税が増税されれば、景気が腰折れして、一般税収が全体としては減り、国の借金は増えると考えられます。(特に所得税と法人税からの税収が減る。)http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20 … 安倍氏の決断した消費税8%増税の本当の動機としては、以下の可能性が高い。
★(1)高所得者には多くの政治家も含まれますが、消費税増税で高所得者に負担となる所得税アップが抑えられる。 >>> 安倍首相とその一族、自民党議員には税的に有利。民主党議員、財界のトップ達にも有利。増税法案の骨格は民主の立案ですでに出来上がっているので、このチャンスは絶対に逃したくない。
★(2)一見、財務省はまじめに借金を減らそうと努力しているように見えますが、これまでの消費税アップの結果からすると、まったく逆であり、とんでもない偽善、大ウソです。>>> 財務省が執拗なまでに消費税増税を訴える理由は、大企業の利益となる「法人税」減税や消費税の軽減税率の設定を通じて各業界団体、マスコミに強大な権限を確保できるからです。特に財務省の官僚というのは、国家国民の利益など微塵も考えていません。http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_usotuki1.html
★(3)財務省とつながりの深い「公正取引委員会」が、「出版物の再販売価格維持制度」で、出版物の価格を下げないで済むようにしている事情から、「マスメディアが財務省を批判できない構造になっている!」http://goo.gl/JbJZxp
それぞれの利益や権益に向けて、政治家、財務省、財界のトップ、大新聞社が大暴走で、とんでもない話ですが、これらの組織をよーーーく監視して、その偽善、利己主義、大きな誤りを指摘しておくことが肝要です。
さらにいえば、多数の経済オンチの日本国民は「消費税が増税されれば、景気が腰折れして、税収が減り、国の借金は増え、年金制度もより危険にさらされる」という実例をよくお勉強しなければなりません。
とても勉強になりました。確かに消費税をあげれば、国内需要は減速しますね。
財布のひもが固くなりますね。特に、高額になればなるほど。
法人税を引き下げて、外資を呼び込むという表事情も、裏をかえせば、
財界がからんでいるのですね。ある特権階級だけがますます繁栄するような仕組みになっているのですね。
勉強になりました。
No.17
- 回答日時:
首相、リーマン級危機を懸念 各国に財政出動促す :日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS26H4M_W6A5 …
G7伊勢志摩サミット議長国会見 | 外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/is_s/page4_002096 …
それともユーモア不足でしょうか?
ありがとうございます。参考になりました。
消費税の増税はしないで、経済を堅調な状態にすることのほうが今は大切なのですね。
確かにそうですね。財布のひもをゆるくするには、中身が入っている、もしくは入ってくる
ということが前提ですものね。
No.16
- 回答日時:
成功しかけていたアベノミクスは、消費税を
8%にしたため、頓挫しました。
それなのに、10%などにしたらどうなるか。
迷う必要など無いでしょう。
失われた20年は、少し景気が良くなると
利率を上げては芽をつぶしてきた日銀の愚策が
原因です。
それと同じ事をやったわけです。
このままでは、失われた30年50年になり
その先は途上国です。
増税などとんでもない話です。
減税したいぐらいです。
消費税の増税が実質的に再延期になりましたが、そのため、
福祉や子育ての充実のための財源の
確保が難しくなりました。年金、医療、介護、
保育園問題もどうなることやら・・・・。
↑
そんな目先のことは二の次です。
まずは景気回復です。
それをやらないと、マジ、途上国になりかねません。
政治家も官僚も責任を取らず、自らの保身だけ・
↑
これもなにも、今のような状況になったのは
目先のことしか考えてこなかったからです。
国家百年の計など誰も考えてこなかった証拠が
天文学的な赤字財政です。
その通りですね。戦術はあっても、戦略なしというやつですね。
官僚も政治家もその時々で、責任はとりませんから。
そもそも、彼らの中には「失敗」という概念はないのです。
だから「責任」もとらないのです。失敗していないのだから。
No.13
- 回答日時:
人口に合わせて増刷すれば全てが解決するでしょう。
若干インフレ気味のほうが良いのです。
確かに、ゆるやかなインフレの方がマクロ経済的にいいですね。
グロバール社会にとっては、思惑どおりにいかないのが難しいところです。
ただ、総理のサミットでの悲観論は、自分の政策はいいのだけれど、
世界経済のせいみたいないい方は、あまりにも経済を知らない。
ブレーンの人たちも、まやかしで通じると思ったのでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
表現の自由を守らる。最もなお...
-
なぜ政府、日銀は、相変わらず...
-
黒田元総裁がした異次元緩和の...
-
インボイス制度について
-
消費税って平等?不平等?
-
【日本のGDPの7割が内需って本...
-
国の財政赤字が円安の原因の一...
-
増税のメリット、デメリット
-
インボイス制度について
-
消費税増税について、どう思い...
-
大久保公園は立ちんぼの聖地と...
-
喫煙所減らしすぎじゃない? 逆...
-
大麻の岩盤規制、どう突破した...
-
河本準一の生活保護問題について!
-
正解・不正解を一言で言うと?
-
高校生がタバコを学校にバレる...
-
タバコを吸うのに人を待たせる...
-
作業服の法的な規制ってありま...
-
価値観の差って議論されること...
-
リアルガチでガソリン無双規制...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消費税増税と共に公共事業に莫...
-
今の日本はインフレとデフレど...
-
日本円にインフレの兆候が出て...
-
今の消費税は何パーセントですか?
-
日銀の黒田さんって やってい...
-
菅首相の戦略を教えてください。
-
なぜ、消費税の軽減税率を使っ...
-
消費税増税法案などについて
-
なぜ政府は「富の再配分」をし...
-
「減税」は、インフレを助長す...
-
税金の使い道
-
トヨタなどは消費税の還付金だ...
-
【日本のGDPの7割が内需って本...
-
国債は返す必要が無いどころか...
-
経団連会長の発言
-
消費税率→デフレ脱却の経路
-
円安は儲かって仕方ないですよね?
-
消費税増税論者を永久に黙らせ...
-
今消費税増税っておかしくない...
-
消費税増税凍結なら金利は上が...
おすすめ情報