
おはようございます。
以前も、円安に関する質問を何度か立ち上げて来ましたが、相変わらず円安の流れに、歯止めがかかりません。
特に米FRBを始め、諸外国が金融引き締めの方向にあるのに、日本だけはそうした世界の流れに逆行して、金融緩和策の継続の方針を打ち出しました。
これにより、日米の金利格差がますます広がって、円売りドル買いの流れが加速し、円安がますます進行することになっています。
円安が進行すれば、特に食用油や小麦粉製品を中心に、食料品などの生活必需品、更に電気、ガス料金などの光熱費が高騰し、生活はますます苦しくなります。
更に、もう参議院選は終わりましたが、候補者の方の中には、期間限定で消費税率の引き下げを訴える方もおられましたが、これも納得行きません。
消費税率を引き下げても、期間限定なら、必ず元の税率に戻す時期、すなわち増税になる時期が必ずやって来ます。もし税率の引き上げと、円安の進行の時期が重なれば、物価は大暴騰してしまう懸念があります。
私が理解に苦しむのは、こうした円安と金融緩和策が、誰にとって得になるのかと言うことです。
一昔前の、日本企業の輸出依存度が高かった時なら、円安は有利になりましたが、その後の日本企業は、輸出依存度を減らし、むしろ輸入依存度を高くする方向に向かったのです。
私が勤務していた大手電気機器メーカーでも、以前、アメリカの当時のレーガン大統領が、日本製ノートPCなどに対し、100%の報復関税を掛けるという施策を打ち出したことがありました。
当時私は、ノートPCのディスプレイ部品の製造工程で仕事をしていましたから、大きな影響を受けました。
日米貿易摩擦解消のため、あまり品質の良く無い外国製部品を使用したり、生産拠点を海外移転するなどして、輸出依存度はぐっと低くなり、むしろ輸入依存度が高くなったため、為替相場が円安に向かったアベノミクス実施以降、収益が大きく低下したのです。
このように、今は円安は日本経済にとって、百害あって一利無しとしか思えないのですが、なおかつ円安の容認と、金融緩和策を継続するのは、何のためなのか、詳しい方、教えてください。お願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
今のような不況の中、金利を上げると益々金の流れにブレーキがかかり、デフレの負のスパイラルに入って、日本経済は崩壊してしまう。
従来通り金融緩和を継続するしかない。 また、円安は中小企業にとっては厳しい向かい風だが、輸出の比率が多い大企業にとってはまたとない追い風で、大商社や機械工業を始めとして、多くの大企業は好業績を続けている。 例えばトヨタ自動車の場合、1円円安になると、利益が400億円増えると言われている。 ウクライナ戦争による経済不況で欧米の先進国の経済成長が止まっている中、IMF(国際通貨基金)の2022年の世界経済見通しでは、日本だけが経済成長することになっている。 それは、日本だけが金融緩和していて、その効果が世界経済のマイナスを補っているからだ。ご回答ありがとうございます。
日本だけ金融緩和策を続けることには、日本だけが経済成長することになるのですね。
金融緩和と言うと、どうしても悪い面ばかり目立ちますが、良い面もあるということが、よくわかりました。

No.6
- 回答日時:
このまま円安が続けば、私が勤務していたような電気機器メーカーは、賃金が上がりません。
生活必需品の相次ぐ値上げに、電気機器を買う余裕が無くなるためです。
↑ ↑
円安で恩恵を受け、海外で儲けた大企業は
国内に戻り、IT・デジタル、脱炭素を進めるべきで
大企業は、国内の研究開発、設備投資、サービスの提供を強化しつつ
人材への再教育など行い、国内の賃金引き上げに投資しなければいけません。
それを支えるのが政府ですが公明党がいつも邪魔をするので
利益が全て海外に漏れていますよね・・
政府は、再生可能エネルギーなど国内でも普及を急ぎ
パート・バイトの最低賃金ではなく
サラリーマンの賃金を上げ、黒田さんを支える必要があります。
ご回答ありがとうございます。
>円安で恩恵を受け、海外で儲けた大企業は
国内に戻り、IT・デジタル、脱炭素を進めるべきで・・・
全くその通りと思います。
円安傾向に歯止めがかからないなら、企業も円安に応じた経営をしなければならないと思います。
もう海外展開は止めて、国内回帰をはかるべきですね。

No.5
- 回答日時:
黒田さんの考えは正解で、賃金が上がるのを待っているだけです。
政府がおバカだから円安の恩恵を受けて海外で大儲けをしている日本の大企業が
日本で投資するように促さないから
いつまでたっても賃金が上がりません、、
ご回答ありがとうございます。
私はこれまで、失礼な言い方ですが「黒田のアホ総裁」と思っていましたが、
おバカなのは総裁では無く、政府だったということですね。
>いつまでたっても賃金が上がりません
このまま円安が続けば、私が勤務していたような電気機器メーカーは、賃金が上がりません。
生活必需品の相次ぐ値上げに、電気機器を買う余裕が無くなるためです。
No.4
- 回答日時:
他の回答者さんの通りです
1100兆円の金利が1%になれば
金利だけで11兆円
消費税1%が3兆円弱の税収と言われています
つまり消費税4%が国債残高の金利で消えてしまいます
現在でも消費税10%の内4%は国債の償還や利息に充てられています
日本は貨幣を発行出来るのだからお金をジャンジャン印刷すれば良い
と言いますが、国債は5年後10年後に償還しなければなりません
予算を組むために赤字国債を発行し、償還時期には更に国際で償還する
自転車操業を繰り返しています
積極財政で日本株を買い株価を上げ、景気をよくしようとした
アベノミクスは失敗だった
それを認めるわけにはいかないので、今も積極財政で
お金をばら撒いています
間違いを認めない、リセットできないことが大きな問題です
ゼロ金利を止めると言うことはアベノミクスの失敗を認める
ことになります
ご回答ありがとうございます。
>間違いを認めない、リセットできないことが大きな問題です
全くその通りです。
政府はアベノミクスは失敗だったと、認めるべきです。
No.2
- 回答日時:
>>政府は自分自身のことしか、考えていないということですね。
政府自身のことを考えているならいい。
だけど、「政治家個人」のことしか考えていないからダメなんですよね。
もともと、1989年に3%の消費税の導入時の国家の赤字って、100兆円もないくらいだったのでは?
で、「財政赤字を無くすためには消費税が必要だ!」ってことで、3%の消費税を導入した。
でも、消費税導入で、消費活動が落ち込むなどして、景気悪化し、財政赤字は拡大の一方。
政府、政治家は大嘘つきです!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 円安不況、トヨタ自動車1社勝ちの様相について 8 2022/04/21 09:52
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 経済 日銀の黒田東彦総裁は、出口戦略を示すべき? 1 2022/10/14 23:46
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 政治 物価高でも 2 2022/07/03 11:59
- 政治 円安は良いことだよ!! 3 2022/05/03 08:56
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税 増税
-
「日本は借金まみれで破綻寸前...
-
日銀は利息分のお金をどうやっ...
-
増税をゴリ押しする不埒すぎる...
-
来たる消費税の増税で得をする...
-
10兆円の経済対策??? そん...
-
生活保護の捕捉率を上げるため...
-
民主惨敗の原因として消費税の...
-
立憲民主党
-
支持率は うつりにけりな い...
-
アベノミクスは実体経済に影響...
-
消費税10%に引き上がるとどう...
-
アベノミクスが成功という根拠は?
-
消費税増税に伴う不況はどのよ...
-
消費税が増税されれば国の借金...
-
政治の法案の闇!!! 「増税は...
-
小沢先生は救世主?
-
家計と国家予算の違い
-
日銀の黒田さんって やってい...
-
日本経済はインフレらしいが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日本のGDPの7割が内需って本...
-
「日本は国債破綻しない」なら...
-
大ニュース
-
アベノミクスについて
-
共産党の公約に消費税増税阻止...
-
一般の人で消費税増税賛成派っ...
-
小泉首相の公約
-
消費税を5%まで下げた方が、い...
-
為替について
-
消費税増税論者を永久に黙らせ...
-
なぜ、消費税の軽減税率を使っ...
-
菅直人代表に変わり政治が変わ...
-
貴方は、安倍晋三が総理になっ...
-
消費税増税で財政再建は成るの?
-
なぜ政府、日銀は、相変わらず...
-
デフレかどうかの判断
-
消費税の増税についての議論
-
制御不能なインフレはあり得るのか
-
安倍の支持率について
-
日本の景気を良くするには内需...
おすすめ情報