dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そう思いませんか? 

8%増税で、消費税による税収は11兆円から、18兆円。約7兆円の増収だ。10兆円の経済対策ができるなら、5%消費税に戻せるではないか?

10兆円の経済対策でリニアに金をつぎ込んでも、一部の者しか恩恵を受けない。

おごれるもの久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。
ーーーーーーーーーー
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN0ZR0 …
 安倍首相は選挙テーマとして「アベノミクスの信任」を掲げたが、政策効果は疑わしくなっている。参院選で自民党は大勝したものの、市場では「(野党の)対案がないことで消去法的に選ばれてしまった印象が強く、アベノミクスが信任されたわけではない」(UBS証券・シニアエコノミストの青木大樹氏)との声も少なくない。

 では、何故、自民党が大勝したのか。りそな銀行チーフ・エコノミストの黒瀬浩一氏は、民主党(現民進党)への政権交代の反動が続いていると指摘する。

質問者からの補足コメント

  • 私は、朝日に対しては中立の立場です。共産国の新聞社ではないのだから、右に振れたり左に振れたりするのが健全です。実際にはロイターから引用したかったのだが、なぜか最新の情報のためかたどり着けなかったのです。<マジ 5分くらい使った。

    >感情論と言えば「なぜ民進共産が負けたか」ではなく「なぜ自民が大勝したのか」

    質問はそんな話ではありませんよ。だいたいアベノミクスは失敗というのが多数というのが、左右両方の新聞社の世論調査で公表されています。Red_Baronさん、よく考えて答えてね。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/13 23:40

A 回答 (9件)

そう思いませんか? 


   ↑
思います。思います。

せっかく上手く行きかけていたアベノミクスが
消費税8%でつぶれてしまいました。

失われた20年は、少し景気が上向くや
利率を上げては、回復の芽を摘んできた
日銀の愚策が原因です。

消費税増税は、それと同じ事をやったわけです。
全く、学習能力に欠けた政策でした。

千載一遇のチャンスを、目先の原資の為に
潰してしまいました。

今からでも遅くはありません。
御指摘の通り、10兆円も財政投資が出来るなら
消費税を減税すべきです。

はっきりいって、財政投資はあまり効果は
ありません。
投資が終われば元に戻るだけです。
それは失われた20年で経験済みです。

消費不況なのですから、消費税減税により
消費が増えることが期待できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくお分かりのようですね。消費税増税は犯罪に近い愚行です。

かなり前は、私の周りを消費税増税賛成派がハエのごとく飛び回っていたものですが、ようやく自分の間違いに気づいたようで(?)、最近はすっかり快適になりました。

お礼日時:2016/07/12 21:05

隣に見せない財布の中身です。

<いやよいやよも好きのうち>と同じ発想・・・わかる方は・・・
    • good
    • 0

2度目のROKABAURAです。



まあ自分は消費税減税は難しいけど 賛成ではあるんですがね。

この質問は答えを求めてではなく 自分を認めてもらいたいのが目的のようです。
少なくとも答えてくれた者に「よく考えて答えて」などと 礼儀を少しでも知っていれば 使う言葉ではありません。

どんなに知識を蓄えようと どんなに優れた判断力が在ろうと 人を貶める者にそれらを善く活かすことは出来ないですよ。
ただただ我利のみで 他者を否定するために使われるだけです。

せっかく知ろうとする意思があるのだから 今一度自分を見直す方が 求める答えは得られると思いますよ。
経済の本質は経世済民。
人を活かすことに在るのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。あなたのご指摘は正しい。ただ、その相手がたも相当乱暴な言葉遣いをしていますので(しかも質問に答えていない、その論理が私には滅茶苦茶。)、この辺は許される範囲であるかと、私は判断しております。

お礼日時:2016/07/14 09:36

消費税の増税はアベノミクスの一部ではでないと思ってませんか?


まずトリクルダウンの絵を見てください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9338676.html#an9930 …
液体の回収はどこからしますか?
一番上の注いだグラスからですか?上から二番目?
一番下のグラスからに決まってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

じゃあ、なぜ実質賃金が増えていないのですか? GDPの成長率が頭打ちなのですか? (アメリカの5分の一)。もうちょっと勉強してください。

お礼日時:2016/07/13 01:31

>そんな金があるなら消費税減税をやれ。



何のために?それを言わんとw

>安倍首相は選挙テーマとして「アベノミクスの信任」を掲げたが、政策効果は疑わしくなっている。

タイトルに消費税減税をやれと書いておきながら、朝日新聞の記事を引用して、アベノミクス批判してるあなたの意図がさっぱり判らん。
(税収増に対して)アベノミクスの寄与率ゼロという話は、消費税増税に景気抑制効果が無かったと言ってるも同然なんだけどw
増税推進の朝日だったら辻褄が合うが、あなたは消費税を減税しろという。もうこれはミクロ(個人的な理由)でしか整合性は図れないかと。

まあ質問の体を成してないから、理屈より感情が先行した質問なのかなw

感情論と言えば「なぜ民進共産が負けたか」ではなく「なぜ自民が大勝したのか」という発想に行き着くところが"らしく"て面白いww
まさにそれが原因だつのww
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ああ、朝日はこんな記事は書けない。私もまさにそう思いましたよ。もう一回チェックしましたけど、これ、オリジナルはロイターです。

>何のために?それを言わんとw

日本経済が正常に回復するためです。 以前のすべてのお礼とやり取りを熟読すること。しないなら、これ以上の反応はしません。

お礼日時:2016/07/13 00:51

増えたお金を経済対策に使うのは悪くはない。


近頃の日本の売り筋はパッとしないし 少なくとも外国との提携は必要だ。
ただし国がどう政情が変わるかはわからないし 投資に見合った見返りがある保証はない。
しかし「困ったらアメリカ」ではない 優位を持てるルートの開発は必要だ。

消費税の上げ過ぎは危険この上ない事だ。
何しろあれは人間の体で言うところの高血圧と同じで 流れる血液に対して税金をかける。
人間走れば血圧は上がるし 張り切れば血圧が上がるから 多少は問題ない。
だが上げ過ぎると知っての通り 脳卒中になったり多臓器不全を起こしたり 心筋梗塞を引き起こす。

日本の場合中小企業が頑張ってるケースが多く(さすが工夫する民族だ)消費税を上げると売れない(血液が流れない)あるいは返品(逆流)のリスクを 小さい血管が受け止めきれず出血し 次々と連鎖的に臓器不全を起こす可能性が大きい。
増税賛成派の人は「太い血管がより太くなり その分たくさん血が流れれば その方が効率的で運動量も上がる」と言っているが あるレベルまでは正しく それを過ぎると大間違いになるのだ。

今回の増税見送りは それも考えてのことと思うが 実際あと1%くらいが限度だと思う。
最高血圧=消費税(%)×10+120 くらいで 3%なら150 5%で170 8%で200程度かと計算する。
デンマークのように健康促進のための降圧剤(福祉や生活保証)を飲んでないから モロにこの害を受ける。
血圧200でも簡単に死にはしないが 超猛暑とかになるとクラクラして死にそうになるし 何かあったら「OUT」の綱渡り状態で危険だ。

しかし一度上がった消費税を下げるのは血圧と同じくらい難しい。
降圧剤を飲むか(福祉や生活保障) 無駄な贅肉を落として痩せるか(特殊法人や特別予算の抜本的見直し) 塩分を控えるか(酒税や嗜好品 贅沢品の増税)しないといけない。
「もうこの状況に慣れちゃったよ」と 体が言うから。
だから簡単には戻せない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、ほとんどの政治家や財務省は消費税を戻したくないから、そういわないのです。

そして、国民はほとんどの政治家や財務省のウソにだまされている。

#3、#1のお礼も参照。

お礼日時:2016/07/12 17:40

減税したら今の経済政策以上の効果があるって言ってます?


5%の消費税のときはそんなに景気よかったとは思えません。
一時的な効果の話ですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は減税したら今の経済政策以上の効果がある、と思ういうことです。8%になる前の2014年3月までの1年少しの期間は量的緩和で非常に景気が良かったのです。

消費税アップで景気が悪くなれば、国の一般歳入が減り、年金とかも危機にさらされます。年金(GPIF)は最近、株価と強く連動した投資をしているので、この点でも景気が悪くなるとヤバイ。

よって、今の日本では税収や社会保障をかんがえても、消費税アップの選択肢は理論的に間違いなのです。消費税アップは犯罪に近い愚行です。いまだに、消費税アップを主張する馬鹿者どもがいる。

ちなみにイギリスでも、消費税(VAT)を上げたために経済が停滞しています。

一方、アメリカでは大規模な量的金融緩和をしたと同時に、増税をほとんどしなかったために、よく経済が回復し、税収が増えて財政赤字削減につながりました。これを見習えばいいのです。

#1お礼も参照。

お礼日時:2016/07/12 17:35

緊縮政策+増税で失敗したのが・・・



・細川内閣
・菅内閣
・野田内閣

ちょっと下がって
・橋本内閣

インフラやめて1億円ずつ自治体に配って消費税導入した
・竹下内閣

増税&景気対策を一緒にしてはいけない例がこれだけありますけど?
世界的に緊縮してる場合ではないのです。

どんどん町はぶっ壊して発展しないことには、日本は成長しないのです。

それはシムシティのゲームでもわかることで、子供でも知っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ちょっと、落ち着いて読んでくださいよ。私は8%消費税を減税しろと言っているのですよ。
よって、あなたは、巨額な経済対策効果と消費税減税のどちらが良いかを示すべきと思いますけどね。
緊縮政策+増税ではなく論点としては、緊縮政策 VS 増税 ≒ 巨額な経済対策 VS 減税 ということ。

お礼日時:2016/07/12 07:33

そのとおりだと思いますが、


年間の税収と、複数年の継続的な景気対策を数値比較するのは、欺瞞でしかなく
目先の金しか考えない意見であり、国政や経済の意見しての賛同はされません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

複数年の継続的な景気対策といっても、こういった景気対策は単年度ごとに決めるものだと思いますけどね。別に安倍さん、来年も景気対策をやるとはいってませんよ。

消費税による安定税収が必要というなら、それは財務省のウソにだまされています。
―――
消費税増税は必要ではありません。むしろ、今はやってはいけません。国の借金は減るどころか、消費税が増税されれば、景気が腰折れして、一般税収が全体としては減り、国の借金は増えると考えられます。(特に所得税と法人税からの税収が減る。)http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20 … 安倍氏の決断した消費税8%増税の本当の動機としては、以下の可能性が高い。

★(1)高所得者には多くの政治家も含まれますが、消費税増税で高所得者に負担となる所得税アップが抑えられる。 >>> 安倍首相とその一族、自民党議員には税的に有利。民主党議員、財界のトップ達にも有利。増税法案の骨格は民主の立案ですでに出来上がっているので、このチャンスは絶対に逃したくない。
★(2)一見、財務省はまじめに借金を減らそうと努力しているように見えますが、これまでの消費税アップの結果からすると、まったく逆であり、とんでもない偽善、大ウソです。>>> 財務省が執拗なまでに消費税増税を訴える理由は、大企業の利益となる「法人税」減税や消費税の軽減税率の設定を通じて各業界団体、マスコミに強大な権限を確保できるからです。特に財務省の官僚というのは、国家国民の利益など微塵も考えていません。http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_usotuki1.html
★(3)財務省とつながりの深い「公正取引委員会」が、「出版物の再販売価格維持制度」で、出版物の価格を下げないで済むようにしている事情から、「マスメディアが財務省を批判できない構造になっている!」http://goo.gl/JbJZxp

それぞれの利益や権益に向けて、政治家、財務省、財界のトップ、大新聞社が大暴走で、とんでもない話ですが、これらの組織をよーーーく監視して、その偽善、利己主義、大きな誤りを指摘しておくことが肝要です。

お礼日時:2016/07/12 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!