
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
一律の税率には反対
ヨーロッパの国々では、10%以上の消費税ですが、生活必需品とそれ以外で税率に段階が有ります。
そういった税率で増税されるのであれば納得もできますが、現状の様な一律で10%とかにされるのは絶対反対です。
極端な話、100万の車と1000万の車で消費税変えたって良いと思いますよ。普通、1000万の車、必要か?て話しでしょ。はっきり言って、そんなのただの贅沢なんだから。
No.15
- 回答日時:
その通りです。
マスコミは何故か消費税アップに賛成でTVで街角での聞き取りで消費税アップに賛成の声ばかり恣意的に流しています。消費税アップに反対なのはこれが震災被災地にも課せられるからです。都会のお金の使い道に困っている人には消費税アップで復興資金が作れるならと安易な考えで賛成している様ですが、決してそうでは有りません。
それより所得税を上げて高所得者からお金を吸い上げる方が良いと思います。
名古屋の減税党なんて馬鹿の象徴ですよ。
No.14
- 回答日時:
現状では消費税の割合は国税が4%・地方税が1%で合算して5%ですが、増税分の3%はすべて地方税として扱ってほしい。
その財源はすべて子供たちへ使うべきだし、これ以上無駄な社会保障へはあててもらいたくない。お年寄りには失礼だが、若い人たちは極貧生活を強いられているのだから、ただ年金をもらうのではなく、きちんと飲みでもなんでもつかってもらいたい。どうせお金がなくなれば、生活保護でくらしていけるのだから、むやみにためこまず、どんどんつかってもらいたい。No.13
- 回答日時:
一番手っ取り早い方法ですね。
暮らしていけなくなるにしても餓死者は出ないでしょう。
3%増えるのなら3%稼ぎを増やす努力もしろってことで。
それを考えないで惰性に生きるんならそりゃ生きていけなくなる気がするでしょうな。
ま、でも、すぐに慣れますよ。
なんだかんだ言って、1年もすればみんな慣れてます。
少し消費が落ちるくらいで。
No.12
- 回答日時:
やることやらないで増税ってのは賛成できないですよね。
消費税って基本的に弱者により厳しくなる税金です。
経済的に困窮している家庭が増えている現在、消費は冷え込む事になるでしょう。
そうなると内部留保が少なかったり国外に市場を持たない中小等は真っ先に厳しくなるんじゃないですかね。
体力のあるところもますます国外に市場を求めるようになり国内で全体的に雇用が減少する。
こうなってくると企業等は人件費を削らなくてはいけなくなり一週廻って消費者に更なる冷え込みが襲い掛かる、と。
長い目でみた場合こういう悪循環になりそうな気がします。
まあ、かといって社会保障費が圧迫してるのも確かですが。
もう完全に衰退期なんでしょうね。日本は。

No.11
- 回答日時:
消費税の使い道は「福祉に使用する」というのが、表面上の「使途」です。
だが本当に福祉に使用しているのかどうなのか。少子高齢化が進み、税金徴収が難しくなってきたので、お年寄りや子供からも税金を徴収しましょう、というのが政府の狙いな訳です。消費税は欧州諸国でも取り入れられており、必要悪という論議もありますが、私は元々の政治家・官僚の税金の使い方に問題があったのではないかとさえ思います。国会議員のお偉い先生達には、自分達の党に分配される「政党助成金」、自分達が貰える「給料」「ボーナス」「政務調査費」「退職金」「慰労退職金」を減らし国庫に入れましょう、という子供でも解る事が解らないのです。現に、今回の大震災においても、そうゆう話は一切出てきません。それで消費税を上げる、被災地の方々へは後々、消費税を還付する、なんてバカな事を言ってますが、そんな事現実論として無理でしょう。どうやって個人が払った消費税額を調べるのか。そうゆう具体案も何も無く、ただその場しのぎで言う政府のやり方には、開いた口が塞がりません。自分達の身を削るのが国会議員の務めなのではないか?それを国民に押し付けるとは何事か。私は消費税増税には基本「反対」です。まず国会議員・官僚・地方自治体首長・地方議員の給料やボーナスを減らす事もしないで、勝手に消費税を上げられたのではたまったものではありません。No.10
- 回答日時:
消費税増税には反対です。
理由。
1,増税しても税収が上がるのは一時的である
ことは過去の例が証明している。
2,ただでさえ消費が冷え込んでいるのに、消費税を
上げるなんてのは狂気の沙汰。
3,管首相は野党時代、税の無駄遣いを止めれば増税の
必要は無い、と明言していたし、それは事実。
4,巨大宗教法人やパチンコから、きちんと税金を取れば
済む問題。何故消費税なのか。
答えは簡単。一番取りやすいから。ただそれだけ。
そんなことは絶対に許すべきではない。
No.9
- 回答日時:
賛成です。
理由は、自分も含め庶民のためになるからです。
税負担と受益をネットで考えましょう。
お金持ちでない人はプラスになるはずです。
(税金を1万円支払っても、2万円分の受益が得られればネットではプラス)
税金とは、基本的には所得再分配の原資です。
つまり、お金持ちから税金をより多く取って、貧しい人により手厚く分配するのです。
消費税が他の税と比べて逆進的であることは承知していますが、
それでもなお所得再分配の原資であることに変わりはありません。
税金の少ない社会を目指す「小さな政府」とは、所得再分配を好まず
自由競争を志向する政府のことです。それこそ、庶民を名乗る人達が
痛烈に批判している「弱肉強食」型社会でしょう。
「減税すれば庶民の暮らしが良くなる」と言うのは、
必ずしも正しくありません。
No.8
- 回答日時:
「お金がないから反対」
こんな理論で反対するのはガキか馬鹿だけ。
多くは「今の生活」よりも「将来の生活」を考えてる。
蟻とキリギリスっていう物語を知ってるか?
蟻は辛い生活を続けて備蓄をした結果、その後まともな生活が出来た。
キリギリスは楽な生活を続けた結果、その後備蓄が無くなり死にかけることになった。
No.7
- 回答日時:
レスで賛成の人も居るようですが???です。
多分年収700万以上とかの層の人でしょう。
詰まり一般(平均所得)者、70%以上の人は
絶対反対であると思います。
消費税を上げる前に公務員、市町村、県、国の議員
歳費20%カット、特殊法人役員給与の50%カット
子供手当てや高校無償化の廃止、高速料金割引き
廃止、ODA50%カット、宗教法人への課税
等々やる事をやってから出す話です。
これ以外に電気料金を全国的に上げる話も出ています。
ことらも筋違いの話です。(補償財源の為)
この不景気の時に増税したら国民生活や企業が
破綻の道を歩む事になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 消費税15%への増税に賛成ですか? 反対ですか? 16 2023/06/17 15:05
- 消費税 消費税増税 6 2022/12/16 07:23
- 経済 赤字国債の解消は不可能ですね? 10 2023/07/01 17:30
- ニュース・時事トーク 防衛費増額を口実に法人税を上げたい岸田総理 4 2022/12/15 08:37
- 生活習慣・嗜好品 健康被害の副流煙を撒き散らした迷惑な歩きタバコと環境破壊のタバコのポイ捨てって減らないわね♪びっくり 4 2023/06/24 17:52
- 消費税 立憲民主党 枝野前代表の消費税発言について 8 2022/11/02 08:38
- 減税・節税 増税してまで防衛費の拡大は必要だと思いますか? 私は賛成だが、増税する前に無駄使いだけは徹底して止め 5 2022/12/06 21:00
- 政治 まもなく訪れる大増税時代 4 2022/12/18 07:54
- 政治 岸田内閣支持率25%、アメリカが交替させないのですか? 7 2022/12/18 17:34
- 消費税 税金、税収 9 2023/06/29 21:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税 増税
-
「日本は借金まみれで破綻寸前...
-
日銀は利息分のお金をどうやっ...
-
増税をゴリ押しする不埒すぎる...
-
来たる消費税の増税で得をする...
-
10兆円の経済対策??? そん...
-
生活保護の捕捉率を上げるため...
-
民主惨敗の原因として消費税の...
-
立憲民主党
-
支持率は うつりにけりな い...
-
アベノミクスは実体経済に影響...
-
消費税10%に引き上がるとどう...
-
アベノミクスが成功という根拠は?
-
消費税増税に伴う不況はどのよ...
-
消費税が増税されれば国の借金...
-
政治の法案の闇!!! 「増税は...
-
小沢先生は救世主?
-
家計と国家予算の違い
-
日銀の黒田さんって やってい...
-
日本経済はインフレらしいが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日本のGDPの7割が内需って本...
-
「日本は国債破綻しない」なら...
-
大ニュース
-
アベノミクスについて
-
共産党の公約に消費税増税阻止...
-
一般の人で消費税増税賛成派っ...
-
小泉首相の公約
-
消費税を5%まで下げた方が、い...
-
為替について
-
消費税増税論者を永久に黙らせ...
-
なぜ、消費税の軽減税率を使っ...
-
菅直人代表に変わり政治が変わ...
-
貴方は、安倍晋三が総理になっ...
-
消費税増税で財政再建は成るの?
-
なぜ政府、日銀は、相変わらず...
-
デフレかどうかの判断
-
消費税の増税についての議論
-
制御不能なインフレはあり得るのか
-
安倍の支持率について
-
日本の景気を良くするには内需...
おすすめ情報