
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
コンビニや弁当屋を見るとよくわかることなのですが、すでに試験的に値段を複数試して、購買層がどのように動くのか確認していますね。
これまでだと、398円(税込)とか、498円(税込)など、少しでも安く見えるように価格の設定をしていましたが、最近では430円(税込)とか、消費税のアップで価格が変わる場合、どのような影響が出るのかを試しています。
430円(税込)の弁当が残りがちなところを見ると、量や内容を見直して、○○8円(税込)という価格表示は残して、材料を見直すケースが多く、野菜や総菜なども量を減らして、消費税のアップ分2%を吸収させるように動く可能性が高いかもしれません。
ただ、耐久消費財に関しては、人件費の高騰を価格転嫁できずにいたことから、便乗値上げは仕方がないのかもしれません。
確かにそのような値段が多いです!自分としては400円と同じじゃん、って思っていたんですが、
そんな理由からだったんですね。並々物が買えなくなるなぁ(・・;)
給料は上がってないのに。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
2%アップですのでそれだけではリーマンショックの時とは比較できないぐらいのマイナスでしょうね。
ただオリンピック・パラリンピック特需の終焉が同じ頃になったり、
米中貿易摩擦が激化したりすれば急激で深刻なリセッションに入るでしょうね。
そうなると現在の経済政策は伸び切ったゴムのようなものですから切れるしかない、
恐ろしいことですがそんな事態も予測されます(打つ手がない)。
(大阪万博の経済効果はオリンピック・パラリンピック特需の1割ほどにしかならないのでは)
以上経済ド素人の無責任な観測に過ぎませんが。
ですか。私も同じことを危惧してます。
オリンピック後は不況になるとも言われてますからね。
自分は震災とリーマン余波の影響を受け、生活がめちゃくちゃになったので、
あんなのはもう嫌です。
求人には影響ないのかな?
仕事ないのは自己責任みたいなのは嫌です。
No.2
- 回答日時:
結局、小手先の対策が終わったあとで、もしくは対策中にも、景気は悪くなるでしょう。
それは日本経済にボディーブローのように効いてくるでしょう。私の試算では5%から8%への増税で、総税収は5~8兆円/年伸び悩んでいます。毎年効いてきますから大変な実質の減収です。そして将来も効いてきます。総税収が減って財政再建に逆行するのに、なぜ増税するのか? (答えは下)
また景気指標のひとつである物価指数はまた0%に逆戻り。 実質消費支出、実質賃金もまたマイナスを続けるでしょう。
参院選では安部自民には投票せず、消費税凍結を明言する党に投票しましょう。
ーーーーーーーー
消費税が増税されれば、景気が腰折れして、所得税と法人税からの税収が減って、その減収分が消費税の増収分を上回り、国の借金は増えると考えられます(たとえば2016年度)。もしくは総税収の大幅なアップが期待される場面(大規模金融緩和が続く2013年から現在)で、わずかなアップにしかならない現象が起きます(2015年、2017-2018年度)。https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/conditi … 消費税5%の2013年度から2014年度は7兆円の税収増(1年のタイムラグがある)になっています。消費税8%になってからは最大でも2兆円くらいしか増えていません。ですから、むしろ消費税5%に戻すのが良い。
消費税が増税すれば、逆に総税収が伸び悩む(=財政再建にならない)というのは、自民の若手議員たちの多くも安倍首相に指摘しています。youtube.com/watch?v=oQ1-QDjpCik 年金の運営法人(GPIF)は最近、株価と強く連動した投資をしているので、景気が悪くなると年金も危機にさらされます。
よって、今の日本では税収(財政再建)や社会保障をかんがえても、消費税アップは理論的、経験的に間違いなのです。消費税アップは犯罪に近いとんでもない愚行です。いまだに、消費税アップを主張する馬鹿者どもがいる。
安倍首相は消費税を8%上げることについて全権を委任されていた最終責任者であり、そして8%で景気に相当な悪影響があったことをよく知っています。すでに大失敗をしているのに、なぜ消費税10%をやるのか? 安倍、麻生氏などの政治家は高所得者であり、所得税を減らしていくために、消費税を上げているのだと考えられる。それで総税収は減少すると考えられ、財政再建はさらに遅れる。また、経済回復には大きなマイナスとなる。とんでもない暴挙といえるだろう。
法人税に関しては、現在減税がなされた状態だが、消費税が上がる直前まで(2013年度)企業の業績は極めて良好だったので、やる必要はない。なぜ不要な法人税減税をして景気に悪影響を与える消費税増税をするのか?! 安倍、麻生氏などと財界の政治献金などを介した癒着が考えられる。つまり、安倍、麻生氏はまったくの私利私欲のために、消費税を上げ、法人税、所得税を下げようとしている。
----------------
黒田は2018年10月「消費税が10%に引き上げられても、経済への影響は大きくない」と発言した。2014年4月、消費税率を5%から8%へ引き上げる際にも、「増税の影響は軽微」だと言ったが、結果として増税による日本経済のダメージは回避できなかった。リフレ派の一角と目され続けてきた黒田総裁であったが、こと増税になると、まるで財務省主税局職員のような発言を繰り返している。今回の黒田総裁の発言は、消費増税に対する「支持」とみてとれるが、インフレ目標達成に「大障害」の可能性があり、それはある意味で日銀自身の首を絞める行為でもあるのだ、との見解を週刊現代は掲載した[80]。
詳しくありがとうございます!
ショックな内容ばかり、、国は何故そんなことをするのでしょう?
就職氷河期と震災とリーマン余波のダブルショックを経験してるので、
もう不景気は、仕事がない(求人には影響ないでしょうか?)のは嫌です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費税 消費税と景気 5 2022/07/13 01:41
- ニュース・時事トーク 防衛費増額を口実に法人税を上げたい岸田総理 4 2022/12/15 08:37
- 経済 赤字国債の解消は不可能ですね? 10 2023/07/01 17:30
- 消費税 消費税引き上げ議論すべき、、、え?ですが。 5 2022/10/26 18:07
- 経済学 消費税増税 3 2023/08/06 22:13
- その他(ニュース・社会制度・災害) 住みづらい世の中 4 2022/03/23 07:20
- 消費税 立憲民主党 枝野前代表の消費税発言について 8 2022/11/02 08:38
- 消費税 子ども予算の財源は「消費税増税しかない」“本気の少子化対策”で岸田総理が必ず直面する“壁” 2 2022/12/18 11:38
- 経済学 マクロ経済学の租税に関する質問です。 3 2023/03/28 17:15
- 政治 日本が最悪の苦境に陥った原因は・・・ 6 2022/06/03 11:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税 増税
-
「日本は借金まみれで破綻寸前...
-
日銀は利息分のお金をどうやっ...
-
増税をゴリ押しする不埒すぎる...
-
来たる消費税の増税で得をする...
-
10兆円の経済対策??? そん...
-
生活保護の捕捉率を上げるため...
-
民主惨敗の原因として消費税の...
-
立憲民主党
-
支持率は うつりにけりな い...
-
アベノミクスは実体経済に影響...
-
消費税10%に引き上がるとどう...
-
アベノミクスが成功という根拠は?
-
消費税増税に伴う不況はどのよ...
-
消費税が増税されれば国の借金...
-
政治の法案の闇!!! 「増税は...
-
小沢先生は救世主?
-
家計と国家予算の違い
-
日銀の黒田さんって やってい...
-
日本経済はインフレらしいが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【日本のGDPの7割が内需って本...
-
「日本は国債破綻しない」なら...
-
大ニュース
-
アベノミクスについて
-
共産党の公約に消費税増税阻止...
-
一般の人で消費税増税賛成派っ...
-
小泉首相の公約
-
消費税を5%まで下げた方が、い...
-
為替について
-
消費税増税論者を永久に黙らせ...
-
なぜ、消費税の軽減税率を使っ...
-
菅直人代表に変わり政治が変わ...
-
貴方は、安倍晋三が総理になっ...
-
消費税増税で財政再建は成るの?
-
なぜ政府、日銀は、相変わらず...
-
デフレかどうかの判断
-
消費税の増税についての議論
-
制御不能なインフレはあり得るのか
-
安倍の支持率について
-
日本の景気を良くするには内需...
おすすめ情報