アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

本家の葬儀で香典はなしでと言われたので香典は持参しませんでした。先日四十九日法要があり、義兄弟を含め家族7人で、お饅頭を持参で出席しました。帰り際、喪主の方から、言いづらい事だが御霊前!?をうちから貰ってないけど、何か聞いてる!?と、義母には聞けない事なので嫁である私に尋ねられ、こういう席の場合いつも義母達から出してもらっていたので、何も聞いてないとの事を伝え、持ち合わせもなくその場で出す事もできず、申し訳ない気持ちで帰ってきました。家に帰ってから、私の無知の恥を忍んで、義母に一般常識として四十九日法要で持参する物を聞いてみたところ、四十九日法要はおよばれの席だから、御霊前はもってかないよとあっさり言われ、義母に言うわけにもいかず、しかしそう聞いた以上、このままでよいのか、どう対処するのがよいのか、アドバイスをいただけたらと思います。

A 回答 (6件)

「香典は無しで」と誰が言ったのでしょう?


それを言える立場の人間は、喪主しかいませんが、喪主以外の人から聞いた(言われたのでは無くて、聞いただけかもしれません)話なら、無視して通常の葬式のように、御霊前を持っていくべきでしたね。

四十九日の御仏前も持って行かなかったのかな?
お葬式に香典が上がるのが普通の葬式なら、香典を出さなかった人たちを四十九日の法要に呼ぶって言うのもなんか変です。
誰かが家族葬(直葬など)のように、お返し無しで葬式を準備して、それが喪主には伝わっていないように思います。或は喪主が香典無しと言ってもみんな持ってくると思っていたら本当に持ってこないのが居たと慌てたのか。

分家の嫁の立場としては「これを持って本家分家の付き合い終了」と考えて良いのではないでしょうか。
親戚付き合いはだんだん重荷になります。
これを持って親戚終了で、それは義母がやった事で済ませたほうが身軽で良いですよ。

わたし、大本家の当主的立場ですので、分家は出来るだけ切りたいのですが、良い事の御呼ばれは呼ばないくせに、悪いこと(葬式、法事など)はお使いをよこします。
要らないんだけどなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
野中NOバラさんに詳しく返信させていただいたので、観覧いただけたらと思います。

お礼日時:2016/06/15 08:43

冠婚葬祭に関することは、宗派もありますが、地域性もあり、一概にこれが正解というのはないと思います。


文章からすると、分家筋で、嫁という立場のようですが、義母の常識が本家の常識ではないようですね。

一般的には、法要のみならお供えのみでもいいかと思いますが、食事がついてくるものであれば、ある程度を包んで持っていくべきかと思います。
あなたも義兄弟も、立派に独立した家庭をお持ちであるなら、義母に頼らず、今後はご自身の家庭の分は用意しましょう。

今後も、本家筋とのお付き合いもあると思います。
今回は、ご自身の家庭の分のご仏前を、現金書留でもいいと思うので、非礼を詫びたうえでお送りになられたほうがいいのではないかと思います。
義母が出すことを否定している以上、嫁であるあなたがこれ以上言うのは、やめたほうがいいと思いますよ。
あなたのご主人はどう言っておられるのですか?ご主人のご兄弟はどう言っておられるのですか?
義母はいずれあちらの世界に先に行かれます。その後のお付き合いは、あなた方の世代になるわけです。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言います。あなた方世代が今後もお付き合いをしていかなければいけないのであれば、思い切って、都度本家に確認するのが一番ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
野中NOバラさんに詳しく返信させていただいたので、観覧いただけたらと思います。

お礼日時:2016/06/15 08:43

「義母ルール」ですかね。


少なくとも、本家には通じていないところをみると、
お義母さんだけが、そういう方針でやってこられたのかもしれません。
有名人の、日を改めての、お別れ会などで、
「御供物や御香典は遠慮します」と、一般の参列者に申し渡すのは聞きますが。
葬儀は、急な事でもあるし、香典はいいですよ。
という意味だったのでしょうね。
もしかしたら、本家も、先代までは、親戚内で、そういうとりきめにしていたのかもしれません。
一般的には、法要に呼ばれれば、その都度、「御仏前」「御供物料」という名目で、
香典の半額くらいを持って行きます。
他の兄弟はどうなのでしょう。
みんな持って行っていないのでしょうか。
とにかく、「いただいていない」(というのも、すごいですね)と言うのですから、
催促みたいなものですね。
先日は失礼しました。と、送っておいた方がいいでしょうね。
近くなら、持参して、お線香をあげてくるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めての質問でもあり返信が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございました。
今後、喪主の娘さんの代とは付き合っていくわけなので、後日改めて義母とは関係なく私達からと御仏前を持ってお詫びに出向いたところ、義父兄弟からはいただいてないとの事なので、これからこちらもそういうお付き合いをしていくから、気を遣わせて申し訳ない、逆に悩ませてしまって悪かったねと御仏前も受け取られませんでした。親戚付き合いも色々ですね。いい勉強になりました。

お礼日時:2016/06/15 08:40

言いにくいことでも言わなければいけないと思います。



親戚づきあいで不義理をおこしたようになっていれば、義母などのメンツをつぶした形になってしまいます。義母の考えと何かしらでずれていることもありますし、あなたの聞き間違いもあるかもしれませんからね。

このような付き合いでは、それぞれの立場や関係で金額や回数やタイミングも変わるものです。そのため、記録を残していくことも多いはずでしょう。
義尾の考えがあるのであれば義母から連絡してもらうことも大切ですし、できなければしっかりと聞いたうえで代わりに説明しなければなりません。

あなたに聞いたということは、当然あなたが聞いていればということもあるでしょうが、あなたから義母に聞いてほしいという部分も含まれていたりするものです。
放置すれば、あなたの家が不義理や親戚づきあいを一方的に低く見直ししてきたと思われますし、連絡などもないということで、義母とあなたとあなた方の家のメンツを悪くしているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
野中NOバラさんに詳しく返信させていただいたので、観覧いただけたらと思います。

お礼日時:2016/06/15 08:43

喪主の方に「義母に尋ねたのですが、四十九日には御霊前は持って



いかないものだ、、と話してましたので、

我が家では義母が生きてる間はそのようにさせて頂きます」

と、話して見られたら如何ですか?

喪主の方に何も伝えないままになると、ムッキッキーさんまで

非常識な人間だと思われてしまいますから。

義母に、「こういう場合は、こうするのだ」などと

言う必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
野中NOバラさんに詳しく返信させていただいたので、観覧いただけたらと思います。

お礼日時:2016/06/15 08:44

>本家の葬儀で香典はなしでと言われたので香典は持参しませんでした…



具体的に
・誰の葬儀で
・喪主は誰で (あなたとの関係)
・香典なしは誰に言われた
のですか。

オブラートに包んだ話では答えにくいですが一般論として、大の大人が冠婚葬祭の場に手ぶらで出るものではありません。

祝儀要らない、香典要らないはまれに聞くことがありますが、これはあくまでも社交辞令であり、真に受けるものではありません。

ただ、あなたまたはあなたの配偶者が喪主の直系家族、すなわち長男-長男-長男と続く“跡取り”なら、香典や御仏前は出すのでなく、もらう側ですので、当然手ぶらということになります。

たとえ故人または喪主の子供であっても、喪主の跡取りなどではないのなら、「近い親戚」として応分の香典と御供物、供花などが必要です。

>四十九日法要はおよばれの席だから、御霊前はもってかないよとあっさり言われ…

「御霊前」の言葉が妥当かどうかは宗派によって異なりますが、とにかく名目は何であれ少なくとも 1万円程度の現金と 2~5千円の予算で御供物は必要です。

以上、あくまでも平均的な日本人としての考え方です。
地方により、日本の常識とはまた違った考え方をするところも、あることはあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
返信遅くなり申し訳ありません。
野中NOバラさんに詳しく返信させていただいたので、観覧いただけたらと思います。

お礼日時:2016/06/15 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A