
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
MILL-STD-105と言う検査基準が有ります。
日本で言うJISですがJISが引用しているので内容は殆ど同じです。
この検査基準は、AQLと言う判定基準が有って生産母数の確率を検査数で判定する数値が決められています。
物品の取引をする時、この検査基準に従い合否の判定をして受け入れするか否か判断します。
合理的な方法ですが、現在の品質レベルから見ると製品が何か解りませんが2%不良の混在が有ると言うことは日本の市場では大きな問題と思います。
日本人の感覚として箱に入っている商品は全て新品で良品が当たり前です。
後進国の感覚は、展示品とかモニターでも今動いている物が良品と言う見方をします。
日本の市場に添った良品率で無いと先行き思いやられますね。
2%は決して海外の市場では取引上問題では有りませんが信頼は徐々に無くなるでしょう。
関係する仕事で有る品物が中国工場で生産している不良率は0.02%ですが大きな問題です。
品物によって差異は有ると思いますがユーザーに渡る段階で2%は現状に有っていないと思います。
No.4
- 回答日時:
飛行機の部品に不具合比率が2%と聞いたら、安心して搭乗することが出来かねます。
目標はゼロデフェクトです。その他の製品でも不合格率は一桁よりも低い0.**%レベルと思います。No.2
- 回答日時:
製品によって変わるかも知れませんが、
日本企業では品質管理を表す時は、PPM:Parts-Per-Millionという単位を使う事が一般的になっています。
つまり不良率を100万個中何個かで表すわけです。
2%は日本では話にならない数字ですが、海外企業ではある程度不良品が混入する事を見越して出荷するそうです。
お国柄とでもいうのでしょうが、ちょっと、何だかなぁっと日本人の僕としては思ってしまいます。
日本じゃ、あっという間に信用失墜。
企業として成り立たないよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製造業の不具合品率って2%くら...
-
「AIB」という規格について教え...
-
日本のネジの品質は悪い、China...
-
コンカフェで働いているのです...
-
おしゃれな店で、食後のデザー...
-
至急!現在風俗で働いています...
-
レストランで注文が決まってな...
-
ネットカフェ 土方の方お断りなど
-
「キャバクラはお客側が気を遣...
-
自営業の見切りについて 飲食店...
-
繁華街でスナックを経営してお...
-
ISO妥当性確認
-
イヤホン・ヘッドホンの原価率...
-
こんばんは。以下の事で深刻に...
-
モラルの欠けてる客
-
ハンダの固さについて
-
客先から下請法に抵触するので...
-
好きだった店が味が落ちた場合
-
本屋又は玩具店の利益率って?
-
スナックを経営しております。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造業の不具合品率って2%くら...
-
日本のネジの品質は悪い、China...
-
確認ミスを防ぐには?(ピッキ...
-
ローリング方式とPDCAサイクル...
-
後工程はお客様ってどういうこ...
-
ISO9001 工程内不良とは
-
傾向管理、SPC(統計的工程管理...
-
「AIB」という規格について教え...
-
日本はまだまだ部品産業や素材...
-
ファブレス経営の問題点
-
トヨタが自動車産業の参入した...
-
工場見学兼面接に行きました。...
-
SAP R/3とITFコードとの関係に...
-
戦略的意思決定とは?
-
DOT規格について
-
おしゃれな店で、食後のデザー...
-
「キャバクラはお客側が気を遣...
-
学園祭での模擬店を出すうえで...
-
商売上の7掛けの意味
-
製品の梱包材
おすすめ情報