
AUTOCADLT2015をつかっていますが、WIN10にアップしてからか
(違う理由かもしれませんが…。)動きがもたつくようになりました。
軽快にサクサクにうごかいしたいのですが以下のどの方法が有効でしょうか?
使っている機種はDELLOPTIPLEX990 HDD500G メモリ8Gです。
①今のHDDをSSDに入れ替えて使う。
②メモリーを32Gくらいに増やして使う。
③グラフィックボードをいいのを増設して使う
(今のモニターがアナログなのでモニターも買い替える必要がありますが)
自分的には②のメモリー増設が作業的にが楽なので希望なのですが、
どのくらい効果が期待できるでしょうか?
HDD交換した場合、OSのインストールはダウンロードでできるんでしょうか?
(素人的質問ですみません)
詳しい方教えてくだださい。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
①~③は無駄です。
原因は、
1.Windowsが10のアップグレードに失敗した。
2.Windows10がお使いのPCのデバイスの最適化ドライバーを持っていない。
3.ソフトが対応していない。
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autoca …
Win 7で認証されていたPCならばHDD交換でも最悪TELで認証されます。
ダウンロードはISOをダウンロードしたほうがよい。
No.3
- 回答日時:
OPTIPLEX990も色々な大きさが有りますね 小さいタイプは余り改造出来ませんね
>①今のHDDをSSDに入れ替えて使う。
マザーボードを確認してSATAの6Gbps用が有れば お勧めです
(Dellオリジナルのマザーボードなので現物を見て探さないと分かりませんね)
>②メモリーを32Gくらいに増やして使う。
残念 マザーの規格で16GBまでです
(一番小さいタイプは8GBです)
個人的には 8GBなら十分と思いますけどね
>③グラフィックボードをいいのを増設して使う
(今のモニターがアナログなのでモニターも買い替える必要がありますが)
CAD作業には 影響無し 現在オンボートなら付けた方が良いです
>HDD交換した場合、OSのインストールはダウンロードでできるんでしょうか?
OSのインストールは 購入時はどうしましたか?
元々ビスタか7だったと思いますが
OPTIPLEX990のマニュアルがメーカーのホームページにも有ります
良く読んで下さい
>動きがもたつくようになりました。
Windows内に不要データが溜まっていませんか?
下記を試して下さい
http://matome.naver.jp/odai/2133386107732644501
ネタが古いですが 作業内容はほとんど変わりません
No.1
- 回答日時:
どの程度の図面を書くのですか?
自分は会社でOPTIPLEX780 CPU Core2duo メモリ4Gで、機械図面をA2サイズに実寸でギッシリ書いてもストレスは無いです。
まずは原因を特定する事から始めなければ、CADの動きがもたつく時のメモリの使用率はどれくらいか、確認を。
使用率が20%程度では増設の意味も無いし。
OPTIPLEX990は元は7ですか、10にアップした事が原因なら元に戻す選択肢は無いのでしょうか、
2次元CADでグラボが必要とも思えないし、メモリも8Gあれば十分かなとは思います。
Windowsのインストールディスクは購入時に付属していると思います、もしくはHDD内のリカバリ領域から自分でリカバリディスクを作ります。
この時期のDELLはインストールディスク付属タイプからリカバリディスク作成タイプへシステム変更の過度期なのでこちらでは確認出来ません。
回答ありがとうございます。確認しましたが、使用率は30%程度でした、(HDDは100パーセントくらいですが、)PCですが、中古で購入したのでインストールディスクなどもついていません。
WIN10はネットからアップグレードしました。HDDを換装を考えたほうがいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
マザーボード用ドライバ
UNIX・Linux
-
PC掃除後モニタシグナルが検出されない
中古パソコン
-
-
4
未だにLGA775を使っている方はいますか?(PC関連)
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
ASUS P5B-Vマザーボードが起動しない
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
win10 32bitから64bitにしたい
その他(OS)
-
7
スペックは足りているはずなのにPCゲームがカクカクする!
BTOパソコン
-
8
グラボの2枚差しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
9
メモリの互換性について
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
RAID0の故障率
デスクトップパソコン
-
11
ノートPCのCPU載せ替え dynabook R730
中古パソコン
-
12
CrystalDiskInfoの見方
中古パソコン
-
13
PCに5台のモニタへ出力するためには、推奨のGPU(ビデオカード)は?
ビデオカード・サウンドカード
-
14
マルチコア対応してないゲームで最高のスペックPC
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
【win→mac移行】外付けHDDのアクセス権が変更できない
ドライブ・ストレージ
-
16
4Kモニターでのマインクラフトについて
ビデオカード・サウンドカード
-
17
パソコンが勝手に起動するんです!!!怖いです。なんか、勝手にパソコンが起動してしまうんです。今
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
ゲーム中にパソコンが再起動します
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
ピクセルエディターのエラー?
ノートパソコン
-
20
ゲーム中回線切断、触ってみるとグラボ周りが熱い
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPU電源
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
CPU温度について
-
パソコンのメモリについて
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初...
-
PCメモリーの種類(規格)について
-
自作パソコンでマザーボードだ...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
現在、i7-8700で、メモリ16g、...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
〜自作PCデビューへの道〜3 初...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
初代ファミコン。非ライセンス...
-
パソコンのパーツで壊れやすい...
-
パソコンの演算速度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インストールCDなしでOffice200...
-
ユニバーサルシリアルバス(U...
-
日本語OSを消して中国語OSを入...
-
古いノートPCのリカバリでWIN10...
-
USBに接続しても認識しません。
-
iPhoneのアプリがダウンロード...
-
DVDをファイナライズできる無料...
-
漫画rawとかアダルトサイトは本...
-
東方地霊殿について
-
Ad-awareについて
-
パソコン画面上に横線を引くには
-
ウイルス感染したパソコンにつ...
-
PS2のMOD自作について
-
irfanviewというソフト
-
日本標準時のミリ秒表示
-
winampが起動していると常に最...
-
突然パソコンが異常に遅くなった
-
起動時「APICが構成されていな...
-
CD-RWに書き込んだデータを削除...
-
以前は「なっちゃんの郵便屋さ...
おすすめ情報