重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

プログラムを作成する時、変数(数学のx,yに相当)に英語で名前を付けます。
しかし、「読んだ量」、「読む量」がある場合、readの過去形はreadなので、混乱します。
特に、他の人が読んだり、後で読むと誤解することがあります。
ファイルを読む、書く は、プログラム上、多い処理なので頻繁にあります。
何か別の表現がありますか。

A 回答 (6件)

readにこだわらなければいいのでは。



doneとかfinishedとかcompletedとかいった「終わった」を意味するものを使うとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんで気が付かなかったのか、言われた後に気が付きました。
シンプルなのがベストです。

お礼日時:2016/06/13 22:49

プログラムに特化した話になりますが。



> ファイルを読む、書く は、プログラム上、多い処理なので頻繁にあります。

そのため、 read とか write とか単語が含まれる命令、関数、メソッド等が頻繁に使われます。
そんな中に、 read という単語を含む変数があると、上記との区別がつき辛くなることもあります。

そんなときはむしろ
r0=0 #読む量
と短い名前の変数にする(忘れないようにコメントを付ける)方が、プログラム全体としては読みやすくなります。
# rをreadの略として使っているケースも多いので、r だけで十分に「read」を連想できます。

そういう意味でも、正しい英語にこだわりすぎるのはよくないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろいろな書き方がありますね。

お礼日時:2016/06/14 21:52

「読んだ量」:already_read、finish_read、done_read、have_read、read1



「読む量」:plan_to_read、amount_of_read、all_read、read0

とかいうのはどうでしょうか、個人的にはread0・read1が好きですが、他の人が間違えそうですし、自分でもしばらくしたら間違えそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんで気が付かなかったのか、言われた後に気が付きました。

お礼日時:2016/06/13 22:55

現在完了は使えないですか。


amount that have been read/amount having been read
The program has read the amount of ...
amount readは読まれる量、読まれた量、どちらの解釈もできますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
プログラマって、難しい英単語も知っているのに、文法は弱い人は結構いますので、実践英語は全然ダメなようです。
英語圏の人はなんでreadで誤解しないのか不思議だ。

お礼日時:2016/06/13 22:51

プログラミングに関する知識はないので、的外れなお答えになるかもしれませんが...



英語で書く場合、
読んだ量:amount read
読む量:amount to be read
となるので、本来は区別できるはずです。

しかし、英語に不慣れな方が読んだ場合、区別できないというのは大いにあると思うので(それがご質問の意図と理解していますが)、その場合は、例えばscanとscannedで区別してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言われた後に、こんな書き方をしている人もいたと思い出し、よく理解していなかった事を反省しています。
to be read ... どこかで見たことがある。しかも誤訳した気がする

お礼日時:2016/06/13 22:47

[to_read], [be-read]とかは?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。英語圏の人は、readをなんで誤解せずに使えるのかなぁと思っていました。

お礼日時:2016/06/13 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!