電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「あり得ざる●●(例:過ち)」という文章に、ふと疑問をいだき、質問です。

正しくは「あり得べからざる」だと思うのですが、「あり得ざる」という形で使用されることもあるのでしょうか?
その場合、使い分けはどのように?

「あり得ざる」を調べると辞書等では該当ナシですが、書籍のタイトルに使用されていたりもします。

おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

まず「あり得べからざる」を分解すると


「あり」(動詞連用形) +「得」(動詞終止形) +「べし」(助動詞未然形) +「ず」(助動詞連体形)
になる. ここから「べし」を取り除けば
「あり」(動詞連用形) +「得」(動詞未然形) +「ず」(助動詞連体形)
つまり「あり得ざる」になる. だから違いは「べし」の有無で, 口語に直すと
「あり得るわけがない」と「あり得ない」の違い
くらいだと思うよ.
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わかりやすく説明していただいて、ありがとうございました。
なるほど…と納得です。
すっきりました、感謝いたします!

お礼日時:2016/06/15 09:01

あり得ない(現代語)→あり得ず(古語、次に来る語を修飾するため連体形にすると)あり得ざる



あり得るはずがない(現代語)→あり得べからざる(古語、連体形)
 「べし」を「当然」の意味で考えました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

古語+連体形に違和を感じてしまっていたんだ、ということに気付けました。
こうして並べて解説していただけるとすんなりと理解できました。
ご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2016/06/15 09:18

ざる、と、べからざる、の比較では、私自身は、べからざる、はまず使いません、ざる、十分使いそうです。


あり得べからざる、は辞書にありましたか、単なる辞書ではないと思います、用法例としての可能性はあっても。
あり得るべき、「べき」は自然の法則にしたがって(も)、と言った意味になります
あり得る、は私の思うところでは・・・という感じです。
茶化した表現で言えば、「あり得べからざる」、あんたいったい何様?神様のつもり?、そんな感じがします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指摘のとおり、戯曲にでてくる語句なんです。
王が臣下にたいして発する言葉なので、まさに’神さまのつもり?’ですね。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/15 09:13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

このサイトは閲覧していたのですが、
‘得ぬ’と’得ざる’とは同義ではないし。と感じて、参考にせずにいてしまいました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/06/15 09:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報