
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず「あり得べからざる」を分解すると
「あり」(動詞連用形) +「得」(動詞終止形) +「べし」(助動詞未然形) +「ず」(助動詞連体形)
になる. ここから「べし」を取り除けば
「あり」(動詞連用形) +「得」(動詞未然形) +「ず」(助動詞連体形)
つまり「あり得ざる」になる. だから違いは「べし」の有無で, 口語に直すと
「あり得るわけがない」と「あり得ない」の違い
くらいだと思うよ.
No.4
- 回答日時:
あり得ない(現代語)→あり得ず(古語、次に来る語を修飾するため連体形にすると)あり得ざる
あり得るはずがない(現代語)→あり得べからざる(古語、連体形)
「べし」を「当然」の意味で考えました。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/06/15 09:18
古語+連体形に違和を感じてしまっていたんだ、ということに気付けました。
こうして並べて解説していただけるとすんなりと理解できました。
ご回答、ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
ざる、と、べからざる、の比較では、私自身は、べからざる、はまず使いません、ざる、十分使いそうです。
あり得べからざる、は辞書にありましたか、単なる辞書ではないと思います、用法例としての可能性はあっても。
あり得るべき、「べき」は自然の法則にしたがって(も)、と言った意味になります
あり得る、は私の思うところでは・・・という感じです。
茶化した表現で言えば、「あり得べからざる」、あんたいったい何様?神様のつもり?、そんな感じがします。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/06/15 09:13
ご指摘のとおり、戯曲にでてくる語句なんです。
王が臣下にたいして発する言葉なので、まさに’神さまのつもり?’ですね。
ご回答、ありがとうございました。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/06/15 09:10
このサイトは閲覧していたのですが、
‘得ぬ’と’得ざる’とは同義ではないし。と感じて、参考にせずにいてしまいました。
ご回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報