dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

怪我で顔を手術したのですが、保険会社に保険金請求をしようと考えています。
保険会社からの資料に、診断書を添付とあったのですが、この診断書は
病院の領収書とは別に、医師に診断書を書いてもらうということでしょうか。

・事後でも医者は診断書を書いてくれるのでしょうか。
・診断書の記載をしてもらうと、追加費用などを病院から
とられるでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

このまえ入院して保険請求したら、手続きが簡略化されてて診断書が必要なかったです。


領収書とその他(手術の説明書・医師と患者のサイン入りのもの)、入院治療計画書等)
で大丈夫でした。

診断書は高額で、手間もかかることから 保険会社が改善したんでしょうね。
まずは 保険会社に問い合わせてみたらどうですか?必要書類を教えてくれますよ。


・事後でも医者は診断書を書いてくれるのでしょうか。➡保険請求に必要だと言えば書いてくれます(数日かかるところもある)

・診断書の記載をしてもらうと、追加費用などを病院から
とられるでしょうか。➡とられる場合がほとんどです
    • good
    • 0

交通事故その他で、保険請求した経験がある者です。



保険会社が要求するものは、保険会社のルールや約款などで定められている者であって、すべての保険制度で共通なものではありません。最終的なことは、保険請求する保険会社かその代理店に相談しましょう。

領収書では、治療内容が全くわかりません。保険会社はボランティアでも互助団体でもありませんので、ビジネスとして契約内のものであることを確認し、確認できたものしか支払いません。
診断書は、患者が希望して書いてもらうものとなるのです。

>事後でも

どんな優秀な医者であっても、診察前にはかけません。当然ですよね。診断をした結果、治療の計画や実績そのたなどを記載するわけですから、当然事後に作成をしてもらうものです。交通事故のように被害届を目的であれば、診断の結果(けがや病気の名称・部位・治療の必要性・全治までの見込み期間)だけの診断書もあります。治療経過を含めたものもあります。
自賠責保険用・病院所定などの診断書もあれば、保険会社指定のものもあります。診断書であれば何でもよいわけではなく、必要事項が記載されているかどうかが大事なのです。うるさい保険会社ですと、指定のもの以外認めない場合もあります。同じ保険会社であっても、手術・入院通院日数以外の後遺障害も保険対象となれば、後遺障害用の診断書などもあります。保険会社に確認が必要でしょうね。

>追加費用

医者はボランティアではありません。
医者は治療の専門家です。しかし、治療と診断書という証明書類の作成は別物と考えます。健康保険などで治療をしたとしても、必要な診断書によっては、健康保険給付の対象とならないことがほとんどでしょう。いわゆる自由診療のように、医者や病院が自由に料金を定めているのです。記載項目の数や診断書のサイズなどで料金を決めているように思います。
ただ、保険金請求のような場合には、保険金自体が診断書料金が含まれ、損のない計算になっているはずです。ですので、赤字にはならないはずです。

私が交通事故の時には、相手の保険会社鵜や自分の自動車保険のほか、生命保険や傷害保険、これらに類する共済などすべてに診断書をつけて請求した経験があります。
似たような請求にもかかわらず、請求様式も必要な診断書その他の資料も、それぞれの保険会社共済団体ごとに異なっていましたね。交渉の結果、他の保険会社などのための新d難所のコピーでよいというところを増やし、最終的には一番厳しく、内容の濃い診断書のみを医者に書いてもらい、他の保険や共済の請求では、そのコピーで請求しましたね。

顔の手術、大変なことですよね。
怒ったことは元に戻せませんが、お金で解決できるところもあるはずです。私は自分で契約していた保険や共済だけでなく、親がかけてくれていた保険や共済も請求しました。関係ないとおもって請求漏れを起こすと、費用倒れが大きくてつらくなりますからね。
    • good
    • 0

>病院の領収書とは別に、医師に診断書を書いてもらうということでしょうか。


その通りです。
その病気が保険の支払いの対象になるかどうかの確認をするのに必要です。
病院の受付に依頼すれば良いのですが、大抵が保険会社で決まった形式の診断書の書類がありますから、保険会社に診断書の形式を確認してみてください。
当然ながら保険請求用の診断書はお金が掛かります。
一般の診断書より値段が高い事が少なくないです。
    • good
    • 0

領収書とは別です。


診断書を出してもらうには
料金が発生します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!