dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新規加入で以下3点を候補としているのですが
高い買い物になるので、どうしても決断ができません。
比較すればするほどドツボにはまるというか・・・

(1)キュア
(2)健康のお守り
(3)新EVER


医療保険の条件は
・日額10,000円
・60歳払込
・先進医療特約は必要
・入院120日

そこで質問なのですがどのようにして決めれば良いでしょうか?
例えば日額5000円ずつにして(1)と(3)を同時に加入するとかはアリでしょうか?

A 回答 (2件)

質問者様の条件が、提示されたものならば……


どの保険も大差なし、です。
となれば、何を基準にして、決めるのか?

「保険選びは、担当者選び」と言われています。
数年前、保険会社各社は、不払い問題で叩かれました。
でも、そのとき、「優秀な担当者に不払い問題はない」とも
言われました。
なぜなら、優秀な担当者ならば、顧客が給付金の請求したとき、
給付漏れがないように注意することができるからです。
顧客に書類を送って、「どうぞ、勝手に請求して……」
というようなことをするから、漏れが起きるのです。
ちゃんと面談して、保障内容や記入方法を説明してくれるなら、
請求漏れも起きないし、支払い漏れも起きないのです。

そもそも、多くの人が、契約した保険の内容を10年後も
覚えていませんよ。
「この前、入院して、手術したのだけど、いくらもらえるの?
書類はどうすれば良いの?」
というのが、普通の人なのです。
そんなとき、飛んできて、ちゃんと説明してくれるかどうか、
ということが重要なポイントなのです。

保険担当者は、誰でも、契約するまでは、親切です。
でも、重要なのは、アフターケアなのです。
「ちゃんと説明に来てくれるの?」
ということが、本当は、最も重要なのです。

「保険金を請求するときは、どうすれば良いの?」
と、さりげなく質問すれば……
「お電話いただければ、書類を送りますよ」
「お電話いただければ、書類をお届けしますよ」
という答えになります。
送りますよというのは、訪問しませんよ、と言っているのと同じ。

「給付金の書類が出来上がったら、どうすれば良いの?」
という質問をして……
「返信用の封筒も同封しますから、会社へ送っていただければ、
OKです」
というのは、つまり、説明をしてくれない、ということ。
漏れのチェックをしてくれない、ということ。
「よろしければ、受取に伺いますよ」
というのは、チェックをしますよ、ということ。
また、受取に来るということは、診断書を見るということで、
それだけ、担当者を信頼しなければなりません。

いずれにしても、ちょっとした質問で、
どんなアフターケアをしているのか、わかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。勉強になります。

お礼日時:2012/03/12 20:08

悩んでいるポイントは何でしょうか?



3つとも条件をクリアしているのなら、一番保険料の安い商品にすれば良いのではないでしょうか?

2つ同時に加入すると、保険金請求の際も2ヵ所にしなければならなくなります。2枚診断書が必要になる可能性もあります。診断書代が2倍掛かる可能性も。保険会社の倒産リスクに備えて分散するという考えもあるとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!