dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんは『そっくりしてる』って言葉聞いたことがありますか?

保存状態や使用状態がいい事を表す言葉らしいのです。
義母(千葉出身)曰くこれは標準語。しかしながら、私(兵庫出身)はこれまで聞いたことがありませんでした。

Webで調べたところ、福島県相馬地方の方言というページがHITしましたが、その他の地域に関する手がかりはつかめていません。

『そっくり』+『そのまま』とかなら、私にも理解できるのですが、『そっくり』+『してる』は、全く理解できませんでした。

そこでみなさんにお願いです。
1.『そっくりしてる』は標準語or方言??
2.方言だった場合、『そっくりしてる』が通用するのはどの地域??
ご存じの方教えて下さい。

A 回答 (8件)

会津です。



使いますねえ。
「そっくりしてる」:崩れていない?など?

「そっくりそのまま」を使うんだったらわかると思うんだけどなあ。

南東北といえば宮城、山形、福島を指すと思いますが、会津は福島県の西部分ですね。

参考URL:http://hougen.atok.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身は、『そっくり』って言葉を聞くと『非常によく似ている』という意味が頭に浮かんでしまい『してる』がついても『ん?似ているしてる??』となってしまい、理解できなかったんです。
非常に近い標準語があるのに意味することが違っていて、こういう訛りとは違う方言、個人的にはとっても面白いと思っています。回答ありがとうございます。
(地域に関するご回答もありがとうございました)

お礼日時:2004/07/20 11:17

こんばんは。

福岡在住です。

「そっくりしてる」という言葉は初めて聞きました。
とりあえず私の行動範囲内で聞いたことはないです(^^;
「そっくりそのまま」とかなら使いますけどね。

大変面白い言葉を知ることが出来ました。
有り難うございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人的には関西以西ではきっと使わないんだろうな~と想像していた(出身大学に西日本出身の学生が非常に多く、一度も聞いたことがなかった為)のですが、やはり福岡でも使わないんですね。

こちらこそ、集まってくる皆さんの回答に楽しませてもらっています。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/20 11:02

都内在住の者です。



『そっくりしてる』という使い方はしません。
質問を見て 初めて知りました。

「あの親子はそっくりだ。」とか
「そっくりそのまま○○が残っている。」
と言う使い方はしますけど。

もう少し色んな地域の方の回答が付くと
どの辺りで使われているのかハッキリするかもしれませんね。
私もちょっと興味あります♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう、そういう使い方しか私も知らなかったんです!
(私の両親はそれぞれ富山県・山梨県の出身ですが全く使いません)
今のところ、とびとびに分布している言葉でなければ、仙台より北、東京より西の地域では使われてない事になりますね。
もうちょっと詳しく知りたいので、締め切りは先延ばしにさせて頂いて、しばらくみなさんの回答を待とうと思います。回答有り難うございました。

お礼日時:2004/07/19 23:53

#2のmockです。


私は横浜出身、茨城在住です。

「そっくりしている」という使い方は茨城でもしないと思います。
#3さんの参考urlにある「そっくり出てきた」という言葉は標準語でも使うと思いますが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mockさん、お手を煩わせすいませんでした。
横浜も茨城も関東ですよねぇ・・・。結構まばらに分布しているのかな?<『そっくりし(い)てる』地域
自分が質問したこととはいえ、ちょっと面白くなってきました(笑)

回答有り難うございました。

お礼日時:2004/07/19 23:33

こんにちは。


南東北に生息してる者です。
「そっくりしている」ばんばん使いますぅ。(^^::
手を付けずにそのままの状態である、というものに使います。(主に食品とか包装してある贈答品)
「だいぶ前にもらったものだけど、そっくりしているから綺麗でしょ?」
「お膳がそっくりしているけど、食べてないのは誰?」
「まだ開けないでそっくりしているから、このまま隣にお中元にくれちゃいな」(ちなみに、この「くれる」(あげる)も方言らしいですね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

この質問をするきっかけになったのは、
食卓に残った弁当を見ての義母の一言、『この弁当そっくりしてるから、おなかすいたら食べて』という、まさにtoko0503さんの例文の使い方だったんです(笑)
そっか~、南東北(ってのはどのあたりを指すんでしょ?関西出身なので東日本の地理に疎くて・・・すみません)ではばんばん使うんですね。
仙台あたりでは使われていないという回答もありましたので、関東~南東北の言葉なのかも・・・。

『くれる』は私自身は使いませんが、その言葉の意味は知っていました。そっか、これも方言なんですね。勉強になりました。

お礼日時:2004/07/19 12:00

標準語ではないです。


参考URLのページを見つけましたが茨城近辺の方言みたいですね。

参考URL:http://www1.tmtv.ne.jp/~kadoya-sogo/ibaraki-so.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

参考URLに載っている方言は、副詞としての『そっくり』の変化のようで、『そっくりしてる』という使われ方があるのか無いのかちょっとはっきりしませんね・・(^^;
ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/19 11:45

標準語じゃないと思います。



「そっくり持って行ってしまっている」とか「そっくり揃えている」という言い方はしますが、「そっくりしている」とは言わないでしょう。

この回答への補足

質問の仕方が悪かったので、申し訳ありませんが、
『うちの近所でも使わないよ~』という方、よろしかったら使わない地域も教えて下さい。

補足日時:2004/07/19 11:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

なるほどなるほど、確かにmockさんの示す例文は、私にも理解できます。
mockさんの周りでも『そっくりしてる』は使わないということですよね?もし差し支えなければmockさんがどの地域にお住まいか教えていただけますか?

お礼日時:2004/07/19 11:33

少なくとも標準語ではないでしょう。

辞書に載っていませんから。辞書には「そっくり」という副詞しか載っておらず、「そっくりする」という動詞は載っていません。
私は名古屋生まれ名古屋育ちで、大学は6年仙台にいましたが、一度も聞いたことがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答有り難うございます。
そうなんですよね。辞書(私の場合、広辞苑)で調べても『そっくり』は載っているけど、『そっくりしてる』は勿論、『そっくりする』は載っていませんでした。

名古屋や仙台では使われていない・・・。ん~関東地区の方言なのかもしれませんね。貴重な情報有り難うございました。

お礼日時:2004/07/19 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!