dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現行アクセラに乗っています。2リッターのガソリン車です。
見た目をよりスポーティーにするために、社外品のホイールを検討しているのですが、純正ホイールは12.5kg、検討しているホイールは9kgと3.5kgも重さが違います。

ホイールを軽量化すると、路面の凹凸への反応が過敏になり、乗り心地が悪くなるということを読んだことがあり、交換に二の足を踏んでいます。

純正の乗り心地が気に入っていて、一度装着したオートエグゼのローダウンサスを元に戻しました。
乗り心地がほとんど変わらないという評判のダウンサスなので、私自身、乗り心地には神経質な方かもしれません。

ただ、純正サスも低速で路面状態の悪い道を走ると、バタつくところがあるので、その点については、軽量化は効果があるかもしれないと考えています。

3.5kgも軽いホイールに替えると、一般的にどのような変化がありますか?
乗り心地、ロードノイズ、発進加速その他について、諸先輩のご意見やご感想をお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (15件中1~10件)

ホイールの軽量化で乗り心地悪化、は私が自分の経験を元のここに書いた事があります。


他の皆さんは静的観測で「良くなる」と大合唱しているので多くは語りません。

ホイール3.5キログラム/一本の軽量化は微妙です。
影響が出るとも出ないとも言えない数値だからです。
ローダウンサスですら違和感を感じたのであれば変化点は排除するべきでしょう。
純正状態の乗り心地が好みならばそのままをお勧めします。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
乗り心地の悪化をご自分で経験されたとなると、やはりそうか。。。と考えてしまいますね。
ローダウンサス(2~3センチくらいの控えめなものです)から純正に戻したとき、やはり純正はよく出来ているなと思いましたから、おそらく乗り心地には神経質なほうだと思いますし、基本的に純正の乗り心地はキープしたいと考えています。さらに良くなるのであれば、すぐにでも交換したいのですが、そうは問屋が卸さないという感じですね。

お礼日時:2016/06/22 23:07

参考までに


ばね下軽量はばね上の何倍ってのはご存知のようなので、単純に2、3人ほど乗せて悪路とやらを走ると分かりますよ。
凸凹の間隔が短いのか、深いのかとか悪路はご本人にしかわかりませんので。
サスのバンプに当たらない許容内ならしっとりずっしりします。
泥道でこの方法だと慣性云々が重さ分強目に出るけど、少し滑るというか取られる感覚もわかるはず。
おろせばバタつく反面滑り感は減る。
人2、3人乗せた時の方が好みなら変えない。
比べて一人の時の方がいいなら変える。
なんて感じでもいいかもね。

一言で言えば「少し」軽い車に乗り換えたような感じ。
コーナーではメリット、直線では微妙。
だけど、実際はあの計算ほど変わらないけどね。
普通に公道走るなら広告文句の15倍じゃなくて、せいぜい2倍ぐらいで見といた方がいいから子供一人分かな?
その価値は人によりますのでなんとも。

気になるなら、やってみないと納得はできないでしょ
中古の海外輸出するピアスの錆びた安いBBSでも買取業者から買いつけて試したらいいよ
たぶんそれより軽いよ。
    • good
    • 2

タイヤ(ホイール)を交換するときに、自分でタイヤを転がしていくところを想像すれば…


1cmの段差があったとするなら、重いタイヤの方が段差を乗り越えるために力が要ります。
タイヤが1トンもあったら乗り越えられませんよね!?
まあ、実際は1cmぐらいならタイヤが変形して乗り越えられますけど…

いま、電気自動車でしのぎを削ってるのが、インホイールモーターです。
インホイールモーターにすると、ホイール重量が増えて乗り心地が悪くなるんで、なかなかうまくいかないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
段差を乗り越えるために力がいるから乗り心地が悪くなる、ということでしょうか?
ちょっと飛躍しすぎていて、専門家でない私には難解です。
サスペンションが重いホイールに最適化されていたら、軽いホイールに替えると、タイヤがはじき返されてしまう、というほうが理解しやすいです。
サスペンションのバネレートを下げれば、軽いホイールとの相乗効果で、乗り心地が良くなるのかな、と思っています。

お礼日時:2016/06/25 00:42

>路面の凸凹をうまくいなして、みずすましのように走る車があったら、


こうなると、タイヤ、サスの問題じゃなく、ショックの重要度があると思います。

さすが、固くすれば、コーナリング性能は、上がったように感じますよね。
私も、貧乏で、見た目だけでいいと思うので、扁平タイヤとダウンサス(車検対応)で充分と思うのです。

ケンメリ全盛の時、シャコタンと言えば、サスのカットでしたよね。
跳ねて跳ねて・・・。それが乗り心地がいいと思う(というよりかっこよかったのかな。)人もいたでしょうね。

ビルシュタインを入れれば、路面の凸凹をうまくいなしてくれるでしょうね。これも個人差があるので・・・。
跳ねた後のお釣りが少ないのですよね。

昔、Y33乗っていたのです。
納車のときに、ホイール交換していてね。まぁ~、カッコ悪かったね。タイヤハウスすかすかでしたしね。
コーナーも怖くてね。即、安物のダウンサスに交換しました。それだけで、車の性能が何もかも変りました。
ただ、阪神大震災の後で、道路は凸凹だったので、ハンドルは、怖いぐらい取られましたね。
10年ぐらい前に、Z33です。即、サスだけ入れようと思っていましたが、タイヤハウスの隙間もないし、社交もそれなりに低いし、安定は抜群だしノーマルで。
ちょっといした段差は、もちろん跳ねますが、お釣りはほぼなかったかな。

やはり、そこまで求めるなら、高価なショックアブソーバーが必要なのかな。
    • good
    • 0

No.7です。



 同じホイールに別ブランドのタイヤをつけた時は振動が変わるのが良くわかった(摩耗したハイグリップタイヤから新しいエコタイヤ)経験はあります。
 それ以外には扁平率の異なるタイヤやスタッドレス、セミレーシング、ラリータイヤ、軽量アルミなど多くのタイヤを使った経験からは、振動に関する乗り心地の変化はタイヤ重量(バネ下重量)より、扁平率やタイヤのグレードに依存することの方が大きいと感じています。
 コンフォート系のタイヤはタイヤサイドが柔らかく、そのため、振動・衝撃吸収も大きいですが、ハンドルを切った直後の追従性が悪くなったり、ふにゃっとした感じが出ます。接地面のゴムが柔らかいスタッドレスタイヤも同様の傾向です。
逆に競技用タイヤだと、扁平率が65とかでもサイドが固いため、追従性は悪くなく、逆に振動やロードノイズ(主にタイヤパターンの影響ですが)がでかくなります。
 このことから、ホイールの重量はあまり気にする事無く、コンフォートタイヤやエコタイヤと呼ばれるものを選んでおけば、質問者さん所望の「乗り心地」は良くなると思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

再びコメントありがとうございます。
アクセラはノーマルサイズが45扁平の18インチです。かなり思い切ったスペックですよね。
少々ロードノイズが大きいと感じたので、すでにレグノGR-XIに履き替えています。
ホイール交換の乗り心地への影響は気にするほどではない、というご意見ですね。少しずつ、ホイール交換に気持ちが傾いてきました。

お礼日時:2016/06/23 21:01

>ホイールを軽量化すると、路面の凹凸への反応が過敏になり、乗り心地が悪くなるということを読んだことがあり、交換に二の足を踏んでいます。



鉄ホイールとアルミホイールの差は3.5kgと書いて変だなとは思わないのでしょうか。その程度で乗り心地が変わるなら一人乗車時と複数人乗車とで走行不安定になるけど?
4本で14kg。自転車も危なくて載せられないね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
重量はバネ上もバネ下も関係ないということですね。
このような考え方をされるかたもいらっしゃるんですね。

お礼日時:2016/06/23 21:05

もうちょっと補足です。


路面からの衝撃や振動は足回りだけでなく、タイヤやホイールにも伝わり、タイヤやホイール自体でも減衰して乗り心地に少なからず貢献しています。
つまり軽量ホイールに変えた場合、素材にもよるので一概に言えませんが、重いホイールよりも減衰される力が落ちて今まで以上に足回りに衝撃がくる場合があります。
その衝撃を今までと同じようにいなせない足回りの場合は乗り心地悪化となるでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
ホイールのサイズはそのままで、タイヤも流用しますが、重量がかなり違うので、きっと乗り心地に何らかの影響があるだろうなと考えています。
2~3センチという控えめなダウンサス入れた時も、半年ほど様子を見ましたが、結局は我慢できずに純正に戻したという経験があるため、慎重に構えてしまいます。
あまり重量の変わらないホイールを探した方がよさそうですね。

お礼日時:2016/06/22 23:02

悪くなる場合はありえます。


ホイールサイズとタイヤサイズが極端に違う場合と、
足回り(ショック&スプリング)を変更せず元の足回りが変更後のホイールやタイヤとうまくマッチしない場合です。
私の体験談ですが、昔WRX Stiに乗っていた時、1インチアップで超軽量ホイールに履き替えたところ、運動性能や操作性はかなり向上しましたが、乗り心地は悪くなったように感じました。
その後足回りをよりスポーツタイプの車高調のものに交換すると、スポーツタイプにも関わらずむしろ乗り心地は改善しました。ホイール&タイヤとマッチしていなかったのだと思います。
    • good
    • 3

物理の法則からいえば、タイヤ(ホイール)軽量化すればタイヤの路面への追従性が良くなる=>ショックアブソーバーに入ってくる振動は多くなる。


で、「振動が少ない(マイルドである)ことが良い乗り心地」という考えであれば乗り心地は悪くなるでしょう。

#タイヤ(ホイール)重量が数キロ変わってもそんなに変わらないとは思いますが。

極端な話、仮にタイヤが1トンも有ったら車体には細かい振動はほとんど来なくなるでしょうし。

一般的には、タイヤ軽量化は路面追従性(応答性)向上を狙ったものです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
ホイールの交換は軽量化が目的ではなくて、気に入ったデザインのホイールが軽量なんです。
もっとも純正のホイールが重量級なので、何を選んでも軽くなると思いますが。
おっしゃるとおり、私自身は、振動が少ないことが良い乗り心地と思っています。
ホイールの重量が数キロ変わっても、そんなに変わらないですかね。そのあたりが経験不足で分からないんです。
理論上はこうだけど、感覚的にはこう、というものを教えていただきたくて、質問させていただきました。

お礼日時:2016/06/22 22:43

基本的には悪くなることはない。



特に現行世代のマツダ車の場合、ホイールの大きいグレード(アクセラで言えば18インチのグレード)は基本的にホイールが過剰に重い割りには足回りのセッティングがホイールの軽い(小さい)グレードと共通で、セッティングも軽いグレードの方に合わされているので、基本的にはバネ下重量とサスペンションセッティングのバランスで言っても良い方向にシフトする。

つまりノーマルの足回りのバタつきなんかも、18インチのグレードであれば大半はノーマルホイールの重さが原因なので、軽量化で解決する可能性は高いと思います。
(勿論、空気圧の管理・セッティングも必要ですが)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
かなり具体的なコメントで参考になります。XDはサスのセッティングが違うとPRしていますが、確かに2リッターは特に何も書いてないですね。
本当に1.5リッターと同じセッティングなんですか?ちょっと驚きました。
でも、ここが難しいところなんですが、乗り心地は1.5リッターよりも2リッターの方が重厚で好きなんですよ。
ゴルフやビーエムなどは、重いホイールでタイヤをつぶして走るって聞いたことがありますし、重たいホイールもメリットはあると思っています。

お礼日時:2016/06/22 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!