
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
(1)3x+2y≦8
3x+2y=8 つまり y = -(3/2)x + 4 のグラフを書いて、x, y 軸を含む第1象限でこのグラフの下(グラフ上を含む)にある「整数の点」が何個あるか数えればよい。
代数的に解いても、0≦x≦2 なので、これは簡単に解けます。
x=0 のとき y≦4 - 0 = 4
x=1 のとき y≦4 - 3/2 → 整数なら 2
x=2 のとき y≦4 - 3 = 1
x が奇数のとき、不等式の y の最大値が整数にならないことが分かります。
(2)3x+2y≦2008
同じく 3x+2y=2008 つまり y = -(3/2)x + 1004 のグラフを書いて、x, y 軸を含む第1象限でこのグラフの下(グラフ上を含む)にある「整数の点」が何個あるか数えればよい。
ただし、グラフではちょっと大変なので、この場合には代数的に求めることが必要でしょう。上の(1)の結果を見て、戦略を考える必要があります。
つまり、xが偶数のときと奇数のときで、場合を分けて考える必要があるということです。
x = 2k というのは、「x が偶数のとき」ということです。
上記の y = -(3/2)x + 1004 によって x に対しての y を求める必要がありますが、k が偶数か奇数かによって、整数となる y が変わるので、これを場合分けしているものです。
x が偶数なら y = -3k + 1004 で単純に整数 y が決まります。
x = 2k+1 というのは、「x が奇数のとき」ということです。
実際に y = -(3/2)x + 1004 に代入すると
y = -3k - (1/2) + 1004
となり、これより小さい「整数」は
y = -3k + 1003
だということが分かります。
以上から、x=0~669に対して、偶数の場合と奇数の場合とに分けて y の数を数え、それを足し合わせていけばよいということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
2次関数のグラフの移動の求め方...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
増減表で定義域における端点の...
-
高校数学2年 三角関数のグラフ...
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
関数の極限について
-
数学の逆関数と対数計算と無理関数
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分法の面積 (2)についてで...
-
グラフを描く問題はどこまで?
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
問題は「不等式ax²+y²+az²-xy-y...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
二次関数は必ず左右対称ですよね?
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
二次関数y=ax^2+bx+cのaの呼び方
-
漸近展開とテイラー展開
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
-
4乗のグラフ
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
増減表について
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の進研模試について質問で...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
高校二年生になったばかりの者...
-
三角関数について。
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
数学
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
数学の問題です。 (1)3x+2y≦8を...
-
問題は「不等式ax²+y²+az²-xy-y...
おすすめ情報