dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インフレになると、物価は上がり、相対的にお金の価値は下がります。
逆にデフレになると、物価は下落し、お金の価値は相対的に上がります。
と、食生活アドバイザーのテキストにあります。
物価が上がるとか下落するは理解できます。
しかし、お金の価値が下がるとか相対的に上がるとか、どういうことか分かりません。
物価が上がれば、お金の価値も上がるのでは?
物価が下がるとお金の価値も下がるのではと思いました。
どういうことか、教えてください。

A 回答 (5件)

物価が上がった場合


例えば100円の物がある。
物価が上がってそれが200円になった。
今までそれは100円で買えていたのに、200円払わないと買えなくなっちゃった。
100円の価値が半分になったってことと一緒だよね?

物価が下がった場合
やはり100円の物がある。
物価が下がって50円になった。
今までそれは100円で1個買えていたのに、100円で2個買えるようになった。
100円の価値が2倍になったよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても分かりやすい回答をありがとうございました。
真逆に考えがちですが、よく考えるとそうですよね。
ありがとうございました。
おかげで本当にわかりました。

お礼日時:2016/06/30 23:24

お金の分配量が減ると物価を調整して、値段を安くする生存方法も有ります。

次第に無人島条件に移す松下幸之助の水道理論ですね。協力を失わず生産向上して、共存共栄の生き方の模索が始まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3度も回答ありがとうございました。
しかしどれもちんぷんかんぷんです。
頭が悪すぎても申し訳ございません。

お礼日時:2016/06/30 23:26

所得を増やすには、お金の分配量を増やす。

それを生産量を増やし生存必要量を確保する仕組みでした。生産量が飽和状態になると所得が減っていきます。つまり、飽和状態にあった分配方法に変える必要がでてくるのです。そうし無いとお金の分配は、ストップします。エポックメーキング的開発、生産量が増えたなら黙って捨てる思い切って通貨を無くし全て無料の無人島条件にしてしまう。しかし、これでは、生産力維持が出来なくなってしまう。生存の危機になるのです。一定所得の分配と生産力向上計画が必要に成るのです。
    • good
    • 0

トリックですね。

一定の価値を消すと価値は、測れ無いのです。メジャーの目盛りを変えてしまうと貴方身長も測れなくなるのです。
    • good
    • 0

お金の価値は、一定、物不足になると物の値段が上がります。

物が増えると物値段が下がるのです。だから物が無くなるとインフレ物が増えるとデフレになるのです。テキストのおかしいのは、お金の価値上下させている事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。難しいです。

お礼日時:2016/06/30 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!