No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マグニチュード推定法 Richter, Charles F., 1935年1月「An instrumental earthquake magnitude scale」
フェヒナーやスティーブンスが活躍した時期は、、、
感覚と刺激の二つの関係を示そうとするのと、地震が発するエネルギーの大きさを示す手法を工夫するのと、、、、 関係がない
フェヒナーの法則は、「(刺激Aと刺激Bに関する)心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、その対数に比例して知覚される」
スティーブンスの法則は、「刺激の種類によってべき乗に掛かる係数が違う(同じ種類の刺激ならば、刺激エネルギーの大きさのべき乗と係数で、感覚を量的に示せる)」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86 …
実際にイヤフォンで同じ音楽を聴いていても、周囲の環境や音楽の種類で、イヤホンから出て来る音の大きさの感覚は、非常に違うと、私は感じています。 周囲の明るさでものの視覚的識別・認知が変わるのも確かです。 刺激エネルギーの物理的大きさと数式で「感覚量を示せる」とはとても思えないです。 たぶん、スティーブンスの法則は間違っているか、スティーブンスの法則には多くの条件が欠けているのだと私は思います。
No.3
- 回答日時:
> 基礎心理学領域に興味があります。
昨日から脳機能の勉強に入りました。えーと
尺度という言葉をご存じですか。
http://www.senotake.jp/dl/45.pdf
http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/MEPHAS/express …
音や明るさ(暗さ)、圧感、痛み、甘味、辛み、臭み(香り)、温冷感、揺れ感、重さ(軽さ)のような「感覚」に関して、「倍に感じる」「半減した」「倍増した」のような表現をすることが日常的にはありますが、その倍とか半分とかに数量、係数のような意味はないです。
試しに、誰かに頼んで珈琲に好きなる量の砂糖を入れて撹拌してもらい、それ①を飲みます。 次に、砂糖を入れてない珈琲に少しずつ砂糖を入れて良く撹拌したもの②を口に含み、①と比較しながら、①の半分の甘さになったと感じる砂糖の濃度を記録します。さらに②に少しづつ砂糖を加えたもの③を口に含み、①と比較しながら、①の二倍の甘さになったと感じる砂糖の濃度を記録します。 このようなことができるとして、他に9人の協力者に頼んで、全部で9人の記録が似たようなものになると思いますか。
二つの白い円を1メートル離して、それぞれを明るく照らすような方法で、左の円の半分の明るさ、二倍の明るさを言うのも、当然難しいです。 音の大きさなどでも同じです。
(感覚を量的、比率的に比較する)のは難しいのは、昔から分かっていたことですが、どうやったら感覚を数量化していけるかの工夫がいくつかあり、どうも難しいとなったとき、視点を変えて、①②③が同じ甘さか、甘さが違うのかを識別出来るのはどの程度砂糖の濃度が違うときか、どの程度濃度が違っても区別がつかないのかを研究してみたというのもあるでしょう。 でも、10人が10人とも、二つの甘さや二つの明るさ、二音の大きさの識別判定が同じレベルとは言えないのも、昔から分かっていたことでしょう。 それでも、《だいたいこんな傾向があるみたい》という見解を示せる調査をしたというだけでも、スゴイとは思いませんか。
> 「法則」は時代の変化によって成立しなくなると考えるのはおかしいですか?
心理や認知、感覚などのことで《法則》というのは、「何も言えない・ちっとも分からない・まったく不明」というの状態から、理解が半歩前進、あるいは理解するために方向をある範囲に絞るというための《手がかり・考え方》のようなものだと、私は思います。 時代によって成立したり不成立になったり、時代によって変わったりするものではないと、私は思います。
スティーヴンスのべき法則では、同じような感覚についてでも、状況によって感じ方が違うということも述べています。 それって、今日の蒸し暑さと風呂場の暑さ、サウナ室の暑さ、冬のストーブの種類や大きさなどを考えると、そうだなと感じることもあるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
マグニチュード推定法とは、たとえば、10dbの音の大きさを標準として、それに「10」の数値(基準値)を割り当てます。
そうしておいて、例えばこの例では、さまざまな大きさの音刺激を提示し、その刺激に応じた感覚の強さを、基準値の10に対して、いくつになるかという比率で、数値として報告させる方法です。
ある音の強さの刺激が、基準値の倍くらいの感覚と感じられたときには、「20」となります。
つまり比例計算が成立する事が前提になっています。
スティーブンスの法則は、刺激と感覚の間には、べき関数が成立という内容です。
マグニチュード推定法をさまざまな種類の感覚に用いて測定した結果、感覚の大きさEと、刺激の強度Iとの間には、
E=kI^n : 感覚の大きさEは、k(定数)×I(刺激強度)のn乗
E:感覚の大きさ
k:定数
I:刺激強度
n:感覚の種類の応じて異なる値
という関係が成り立つことをスティーブンスが発見した訳です。
y=a*x^b
グラフとして表すとy=a*x^bの指数グラフの形になります。
また、横軸に刺激の強さの対数(log)を取り、縦軸に感覚の大きさ(マグニチュード推定法によって得られた数値)の対数(log)を取って、プロットすると、感覚の種類によらず、線形的な関数(直線)となります。
フェヒナー法則(R=k×logS R:感覚、S:刺激の強さ、k:定数)は一定の刺激強度の範囲でしか成立しません。
広範囲で成立するスティーブンスの法則の方が優れていると言えます。
有難うございますm(_ _)m
分かりやすかったです。
心理学に興味があって入学したんですが、私が想像してた学問より遥かに奥が深くついてくのがやっとです。
もっと勉強して知識を深めたいと思ってます。
私は基礎心理学領域に興味があります。昨日から脳機能の勉強に入りました。。。難しいです。。。
多分また、質問すると思うのでよろしくお願いしますm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
スティーブンスべきの法則について教えて下さい。
心理学
-
フェヒナーの法則について簡単に教えてください。
心理学
-
マグニチュード推定法について。
心理学
-
-
4
カウンターバランスについて
心理学
-
5
【至急】心理学の触二点閾実験について
心理学
-
6
授業で理解した内容をレポートにまとめる という課題が出たのですがなかなか書けません。 1、どのような
大学・短大
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スティーブンスの法則とは何で...
-
スティーブンスべきの法則につ...
-
「カワイイからつねる」行為に...
-
中出しされると遺伝子情報が残...
-
11日ヒゲを剃らず放置した写真...
-
AVの女優は時々叫ぶ”行く、行く...
-
ちんこの皮が余る
-
どんなに可愛い子でさえマスタ...
-
癌細胞を食べたら・・・
-
男性に質問。彼女とセックスし...
-
女子高生の方に質問です。どれ...
-
マウスがん細胞が目に入ってし...
-
マスターベーション って、やる...
-
水に浸かった精子は死滅する?
-
細胞障害活性について
-
男性に質問です。 ほとんどの男...
-
大谷翔平くんの精子が欲しいで...
-
夢精したパンツを手でさわって...
-
何でサングラスかけてると芸能...
-
質問です曇りや雨の日にサング...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「カワイイからつねる」行為に...
-
スティーブンスの法則とは何で...
-
スティーブンスべきの法則につ...
-
うまく気持ちを表現できないの...
-
人は追いつめられると秘めた能...
-
感覚様相(感覚モダリティ)について
-
感覚運動的知能とは
-
海に入った後に感じる揺れはど...
-
中出しされると遺伝子情報が残...
-
マスターベーション って、やる...
-
ちんこの皮が余る
-
どんなに可愛い子でさえマスタ...
-
女子高生の方に質問です。どれ...
-
大谷翔平くんの精子が欲しいで...
-
水に浸かった精子は死滅する?
-
ガマン汁の子と、完全中出しの...
-
男性に質問です。 ほとんどの男...
-
男性に質問。彼女とセックスし...
-
至急です。
-
11日ヒゲを剃らず放置した写真...
おすすめ情報
初めての投稿でスタンプを変なところに押してしまいましたT^T読みにくかったらごめんなさいm(_ _)m