
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも逆指値ができない証券会社もあるわけです。
おたずねの質問に対する答えも証券会社によって異なるのではないかと思います。
質問の回答にはなっていませんが、 monex も SBI も900円以下になったときは900円での指値という注文の仕方ができるので、質問者さんが心配されているような高値づかみの心配はないと思います。
No.2
- 回答日時:
「900円以下になったら成行買い」のというのは逆指値ではないのでは?。
普通に900円で指値買いでしょう。
ご指摘のような注文の意味がもひとつよくわからないですが、900円下落直後の売り板が900円以上にしかなければ、
それは成行買いになっているわけだから、当然、900円以上で約定するのでは?。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
見積価格と株価の関係
-
5
“爆弾投下”の意味
-
6
逆指値の危険性について
-
7
寄付き前から前日終値より高い...
-
8
株式の確実な買付け(指値)
-
9
スキャルピングの際に約定する...
-
10
指値を間違え売り
-
11
指値売り注文で2回も失敗して...
-
12
寄り付き前の指値買い注文につ...
-
13
指値より高く売れた!?
-
14
指値で買ったのに指値より高い...
-
15
指値よりも100円も高く買わされ...
-
16
注文方法で、寄付き逆指値って...
-
17
前日に持ち越した株の、翌日の...
-
18
E*トレードの未約定買注文額と...
-
19
指値より上の値段で約定
-
20
株の初心者です。 この間アメリ...
おすすめ情報