メモのコツを教えてください!

小学5年生の子供です。

算数障害かどうかはわかりませんが、一部、算数の授業が全然理解出来ません。家庭でフォローしているのですが、どう教えたら伝わるのか、とても困っています。

小学3年生では、筆算の理解にとても苦労しました。
数字を色分けし、計算の順序を記入し、答えをどこに書くかも記入し、数を多くこなし、ようやく出来るようになりました。
一度、理解し、頭に入るとスムーズに出来るようになります。

心理士さんには、『抽象的な概念が苦手で、苦手なことに関する理解力は、例えば今が3年生なら、1年生だと思ってください。筆算を1年生で理解するのは大変ですよね?そこをふまえて、教えてあげてください。』と言われました。

現在、5年生で「計算の工夫」「容積・体積の計算」「少数の倍」など、全てつまづいています。

家庭で教えるのはなかなか難しく、理解を助けるおすすめの補助教材やドリルがあれば教えていただきたいです。聴覚ではなく、視覚優位です。

心理士さんには「はじめのいっぽ」を紹介されましたが、低学年の項目が多く、高学年の算数について記載が多いものを希望しています。

A 回答 (6件)

算数障害ではないようですけど・・


 算数障害って、文字通り、単純な足し算や掛け算もできないことが多いのです。
 お子さんの場合は、「抽象的な概念が苦手」に尽きるのじゃないかと、簡単な数を扱うという抽象ではなく、文章や会話から数式に置き換えるという意味での抽象化ができていない気がします。

>「計算の工夫」「容積・体積の計算」「少数の倍」
>心理士さんには「はじめのいっぽ」を紹介されましたが、低学年の項目が多く、高学年の算数について記載が多いものを希望しています。
 それは違いますよ。「はじめのいっぽ」は、どこに算数が苦手な原因があるかを見つけることに主眼が置かれていたと思います。
 それが「低学年の項目が多く」役に立たないと言われるのでしたら、算数障害というより、抽象化の問題じゃないかと。

確認ですが
・計算自体はできますか?
  九九、二ケタの掛け算とか
・文章や会話から図や式が読み取れるか??

 たぶん、後者ができないのではないかと。幼児期に「読み聞かせ」は十分されましたか?。ご両親は本を読まれますか??--家に小説などの本がたくさんあって、本に触れ合う機会はあり、子供は親が本を読んでいる姿を見て育ちましたか・・・。マンガじゃないですよ。
 図示されているもので数学を説明しても、文章が変われば図示できない。式も導けない・・・。そちらが問題なのではないかと。

 そのあたりを確認してください。

 算数障害はままある発達障害で、それでもちゃんと社会生活は送れますよ。スマホも電卓もあるし生活には困らないでしょう。問題は文章や会話から、計算機に打ち込むという前段階だとしたら、社会生活に支障が出ます。文章や会話を理解できないことを意味しますからね。

 ちゃんとした診断を受けられることが最初ですが、読書を勧める。といっても強制するのではなく、家庭生活の中で親が読書を楽しんでいる風景を見せ、自発的に本を手に取るように仕向けること。
    • good
    • 0

視覚優位なら、アプリや学習ソフトなどPCやゲーム、タブレットなどを利用され手はどうでしょうか。


http://nanaio.hatenadiary.jp/entry/2015/01/25/11 …

あと、低学年の項目が多くても低学年から追って躓きを探してあげる必要もあると思います
定着が弱い子だと、すでに忘れていることも多いので。

あとは明治書院の「グレーゾーンの子供に対応した算数ワーク」
は数冊にわかれているので、必要な単元のあたりを選んで買うことはできると思います。

あと、大きな本屋さんなどの
「学習教材」や「学習参考書」のコーナーではなく
「教師向けのコーナー」に行くと
グレーゾーンの子、LD,発達障害の子向けのドリル、教材、指導のてびきや指導方法
などがたくさんあるので
中身を実際見て、質問者さんが求める、お子さんにあったものを探してみてはどうでしょう。
やはり合う合わない、がありますので中身を見比べてみるといいと思います。

あとはうちは動画に上がってる講義なんかも
見せるのではなく
好きに停めたり、戻したり、何度も繰り返して見られるようにすると
わかるまでできて、良かったみたいです。
ただ、わかりたい意欲がないとこれは難しい方法ですけどね。


あとは、理解させずにとりあえず目の前のことをこなすために
「作業として、暗記させる」というアプローチも仕方ない場合もあるかナ
とは思います。
大学も出てまあまあ人気の難関職についている人で
ずっと暗記だったから、今小学生の算数が理解できて楽しいって人がいます。
その人はEテレの算数や動画の講義を好きなだけ戻したり繰り返してみて
やっと意味がわかった、こんなに面白かったんだ
なんて言ってます…。

何か合う方法や教材が見つかるといいですね
    • good
    • 0

チャレンジタッチを使っては、いかがですか?


わかりやすく、教科ごとの
、先生が教えてくれます。
基礎、応用、パワーアップがあります。
    • good
    • 0

No.2のリンクを見たんですがうるさいですね・・・・


ネット上ならここのほうがいいと思います(集中できるので)
http://www.morinogakko.com/classroom/sansu/sansu …

あと
>どれも実際に小学校で利用しているサイトです。どんどん利用して下さい。
学校の教材ではうまく分からないので困っているのですよ
こことかどうでしょう
http://happylilac.net/syogaku.html#down2
問題がダウンロードできます。
    • good
    • 0

http://www.tos-land.net/system/content_text/atta …
小学校低学年が大好きなゲームのサイトです。これで基本的な四則演算をしっかり覚えさせて下さい。
 怪盗ねこぴーも人気があります。それならお子さんの出来るところから復習することが出来ます。
勿論プリントも大切ですので数枚のプリントをしてからゲームをするようにすれば、やる気になると思います。
 大事なことは今何年生と考えるのでなくてお子さんが何処まで理解しているのかしっかり見て上げることです。
http://www.ed2.city.yamato.kanagawa.jp/archive/p …
 どれも実際に小学校で利用しているサイトです。どんどん利用して下さい。
    • good
    • 0

いまは大学生でも、分数の計算や千円の2割5分引きが


いくらになるかが分からない人が普通に存在する時代ですので、
焦らずに、基礎を身に着けることから始めて参りませんか、で、
とりあえずは「インド式算数」で数字と計算に慣れ親しみながら、
確実に正しい答を算出できることに重点を置いて参りませんか。

なお、国語力は全ての学科のバックボーンですので、
『国語と算数を同時に伸ばすパズル』なども併せて怡しんでみることも
おススメしたいです。同じ著者の『賢くなるパズル』も、おススメ。
開成・麻布を目指している小学生はその上級編をクリアしている
ということで、それを1つの目安にしてみると
宜しいのではないでしょうか。

[お子さんは発達障害ではないのですね。発達障害ですと
算数系に強い子・国語系に強い子に分かれるそうなのです。
万一にでも、そうした懸念がおありならば、
『子どもの脳にいいこと』
『続・子どもの脳にいいこと』
『新・子どもの脳にいいこと』が参考になるかもしれませんので
公立図書館等で読んでみませんか]

過去の中学入試問題の体積や面積の問題を多数、解けば、
自信になるのではないでしょうか。用意してあげませんか。

[説明の仕方でも理解が違って参りますので、先ずは、お子さんの
思考展開・思考癖を知ってみることから始めてみませんか]

市販の論理パズル・数独(=ナンプレ)等も、怡しまれると
宜しいのではないでしょうか。
Bon Voyage!
Ciao.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報