dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までAMD系で自作してきたのですが、
以下リンク先を見て、今後AM4ソケットで自作するのはあきらめました。
http://yjjjjj.dip.jp/pc/amdam4.htm

となると、Intelで自作するしかないのですが、
しかし、Intel系のチップセット・CPU・マザーボード・ソケット等、細かい知識がありません。


以下のリンク先を読むと、Intelは現状、

メインストリームのソケットとして、LGA1151
(主なチップセットとして、Intel x79 Express)、

ハイエンドのソケットとして、LGA2011、LGA2011-v3
(主なチップセットとして、Intel x99 Express)

・・・となっていますが、今後Intelのロードマップはどのようになっていくのでしょうか?

http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/5200452 …



使用用途は、マルチディスプレイで、Skype、ネットサーフィン、
動画閲覧、株・FXやその他仕事(officeでの資料作成程度)などです。

今後、なるべく長く使用し、かつ弄る必要が無いようにしたいのです。
以下、箇条書きにて、質問しますので、よろしく、お願いします。


1 LGA1151の時代は、どのぐらい続くと思いますか?

2 LGA2011系のソケットは、今後、ハイエンドからメインストリームへと移っていくのでしょうか?

3 上記の1、2以外のソケットが登場してくるのでしょうか?

4 その他、良いアドバイスがあれば、よろしく、お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 追加でもう1つ質問です。

    別途に、3D CADの「SolidWorks2016」を使う事になりそうなのですが・・・
    その場合、「LGA1151」と「LGA2011」どちらが「より良い」のでしょうか?

    以下のリンク先を読むと、CPUはi7買って、余ったお金はメモリとグラボに・・・とあり、
    それは、「SolidWorks2016」でもおなじことなのでしょうが、
    SOLIDWORKS自体、2014以前のバージョンでしょうし、質問自体が、2012年10月です。

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7742158.html

    以下、「SolidWorks」シリーズの動作環境表です。

    http://www.solidworks.co.jp/sw/support/SystemReq …

    もし、お分かりなら、教えてください。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/10 14:09

A 回答 (2件)

ANo.1 です。



ターゲットは 3D CAD の「SolidWorks2016」ですね。「LGA2011」の方が「LGA1151」より良いのは確実です。しかし、お持ちの予算次第になりますね。今、Quadro を買う場合、下記のような価格です。
http://amazon.co.jp/dp/B00MNWYK6S ← ELSA NVIDIA Quadro K2200 4GB ¥56,458
http://amazon.co.jp/dp/B00MNWYJRS ← ELSA NVIDIA Quadro K4200 4GB ¥121,297
http://amazon.co.jp/dp/B00MNWYKKY ← ELSA NVIDIA Quadro K5200 8GB ¥259,248
http://amazon.co.jp/dp/B00EE3YH4Y ← ELSA NVIDIA Quadro K6000 12GB ¥609,784

どのレベルで、SolidWorks を使うかですね。結局は、添付の URL と同じことを書くことになると思います。

作業はグラフィックボード上で行いますので、これは快適性にかなり影響があります。またレンダリングは、CPU の性能と メモリによりますので、より高性能なものが求められます。これには、Xeon と ECCメモリの組み合わせも考えられます。

CPU や GPU は、2012年よりかなり進歩していますが、考え方自体は変わっていません。SolidWorks で簡単なものを設計する場合はそれ程負荷は掛かりませんが、複雑なものを設計する場合はかなりのリソースが必要となります。どの組み合わせがどれだけのパーフォーマンスを出すかは、残念ながら自分では判りませんので、各メーカー等に訊かれると良いのでは。HP や DELL などもワークステーションを出していますので、参考になるでしょう。

一般的な 3D CG 用のパソコンについて。
http://niconico-toolbox.blog.jp/archives/1004113 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただき、ありがとうございました。
非常に参考になりました。
ベストアンサーです。

お礼日時:2016/07/10 15:36

1. LGA1151 のチップセットは、Z170/H170/B150/H110 ですね。

当分続くでしょうが、何時まで?と訊かれると、ちょっと判りません。

2. LGA2011 は、マザーボードが高価ですし CPU も同様に高価です。当分はハイエンド指向でしょう。

3. LGA1151 の後継が何になるか、LGA2011 の後継が何になるかは、Intel のロードマップにそのうち示されるでしょう。LGA1151 は Skylake、LGA2011-V3 は Haswell-E や Broadwell-E ですので、Skylake-E の CPU が出てくる可能性はあるでしょう。

4. 質問者さんのパソコンの用途を見ますと、ゲームはやられないようですので、CPU の性能がある程度あればこなせる範囲だと思いますし、ハイエンドは必要ない気がしますし、コストパーフォーマンスを求めるなら Core i5 でも十分です。メモリも、16GB 積むことができれば、大概の用途には十分でしょう。趣味で高性能を狙うのであれば、現在のハイエンドでも良いでしょうが、省電力で静かなパソコンもありだと思います。現在は、これらの選択が可能な CPU のラインアップが出ていますので、そういったものを使うのも良いのではないでしょうか。

因みに、自分は現在 Core i5-4570S + 16GB + Radeon R9 270X + miniITX Z87N-WiFi + miniITXケース と言う構成で、ゲームをWebも大体不満なく使っています。ほかに、Core i7-2700K などを積んだゲーム用のパソコンもありますが、まだまだ使うつもりです。変な話、ゲーム用でなければ、ある程度の性能があれば当分困らないのではないかと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素早い、お返事、ありがとうございました。

私の用途だと、やはり、 LGA1151 のチップセットになるのでしょうね。

後、ごめんなさい。「補足する」に追加の質問をいたしました。
もし、よろしければ御回答をお願いします。

お礼日時:2016/07/10 13:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!