
お世話になっております。3ヶ月の赤ちゃんの母親です。完全ミルクで育てています。ミルクは60度に保てるポットのお湯で作っているのですが、昨日姉に「そのお湯は毎日ちゃんとかえてるの?」と聞かれました。今まで何も考えずに給水になったらお水を入れていただけでしたが、考えてみたらずっと使い切らず入れていてはかなり古い水も混ざっているのかと急に不安になりました・・・。皆さんは毎日中のお湯を捨てて再度沸かしているのでしょうか??今のところ赤ちゃんのお腹には変わったことはなさそうですが何か害があるのかと今更ですが心配になりました。もし毎日お湯を変えるとなると60度になるまで一度沸騰させてから下がっていくのに結構時間がかかるので、その下がっている時にミルク作りがあると冷ますまで大変です・・何かいい方法はありますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>毎日中のお湯を捨てて再度沸かしているのでしょうか??
そうですね。
毎日、綺麗な水で沸かしていました。
そうじゃないと「うなぎ屋のタレ?」の様になっていくような…?
ポットの中も洗わないと、不衛生だと思いますよ。
「ポット洗浄中」という商品もあるので、良かったら見て下さいね。
補足ですが、知っていたら申し訳ありません。
ミルクは、熱湯で作っては駄目ですよ。
粉を溶かす時に、熱湯とお白湯を混ぜて
60℃位にしてから作らないと、栄養価が下がるそうですよ。
参考URL:http://www.kobayashi.co.jp/seihin/psj/
No.10
- 回答日時:
どの程度まで神経質になるかは、それぞれの家庭の方針かもしれません。
ただ、沸かした(沸騰させた)お湯は、水の消毒のために混ざっていた成分を抜いてしまっているため、もちが悪いようです。
毎日かどうかは別にして、たまには完全に替えるのは、いいかもしれませんね。
ミルクを冷ます方法ですけど、調乳ポットのお湯の他に、室温程度に冷ました湯冷まし(冬場の場合。夏場は、冷蔵庫に保管)を作っておくといいです。
面倒なようなら、調乳用ピュアウォーターを買ってしまうのも手です。
出来上がり量の3分の1~半量の調乳ポットのお湯で粉ミルクを溶かした後、出来上がり量までお湯を追加する時に、お湯ではなく湯冷ましを追加すれば、出来上がりと同時に冷ますことが出来ます。
というか、私は調乳ポットは、ミルクを飲まなくなったら使わなくなるのが分かっていたので=譲り先を早々に決めないと、かえって邪魔になるので、最初から使わずに、大人用の電気ポットの熱湯+湯冷ましで、一気に「調乳の適温」「飲ませる適温」にしてました。
No.9
- 回答日時:
毎日ポットの水は入れ替えてます。
確かに60度に下がるまでには時間ががかかりますよね。私は夜最後のミルクを与えた後に水を入れ替えてます。次ぎのミルクに時間には60℃になりますし。
ちなみに私は湯さましを一回分ずつ作っておいてミルクを混ぜたお湯を適温にしています。
湯冷ましも一回ミルクを造るたびにもう一度ポットからお湯を出して作ってさまし、冷蔵庫に入れておきます。(今の時期常温は危険です)
ポットの中も時々洗浄が必要ですし、なんとなくお湯は変えたほうがいいと思います。
そうですね!夜替えたら朝には下がってますし、入れ替えるのは夜にします。今まで全然ポットのことを考えていなかったのがなんだか怖くなりました・・・。これからはお掃除もしていきます。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
4ヶ月の娘がいます。
完全ミルクです。質問者さんと同じように60度設定のできるポットを使っていますが、少なくなってきたら足しています。
古いと言っても何週間も前のものでもないし、お水を加えると再度沸騰しますので、私は気にしていません。
ミルクの冷まし方ですが、初めは水道水で冷やしていましたが、おっしゃるとおり時間がかかります。
産院では授乳時間になると看護士さんたちがミルクを作って部屋まで持ってきてくれていたので、何故素早く適温になっているのか少し不思議に思っていた程度だったのですが、ある時発見しました。
例えば200mlのミルクを作るとします。
100ml程度のお湯をいれミルクを溶かし、
200mlまでお水をいれるのです。
そうすると時間短縮になるんです!!
ちなみにお水ですが、一度沸騰させたお湯を冷蔵庫で冷やしてもいいと思いますし、赤ちゃん用のお水を買うのもいいかもしれません。
ミルク代とお水代となると大変なので、私は浄水器のお水を使っています。
我が家の浄水器には「ミルク」ボタンがあるもので。
私はずぼらなのでそのお水は沸騰させずに使っています。
沸騰させないといけないのなら「ミルク」ボタンの意味がないわ~と思いながら・・・。
本当はそれでも沸騰させないといけないのかもしれませんが・・・。
ちなみに娘は便秘も下痢もなく、健康です。
出かけるときは、ステンレスの水筒にお湯をいれ、ペットボトルにお水をいれて持ち歩いています。
そうすればお水が見当たらないところでもミルクを適温で素早く作ることができます。
この方法を試されるかどうかはわかりませんが、慣れるまでは冷やしすぎる可能性大です。
お湯が多すぎて冷めきらなかったときは、水道水で冷やしてください(笑)
あまり参考にならず、申し訳ありません。
子育て頑張りましょう!!(まわりは母乳の人が多く、私と同じ完全ミルクママがいて嬉しいです☆)
私も浄水機を購入したのですが、ミルクのボタンがよくわからないのでそのお水でポットに入れています。私の周りも母乳の人が多くてこういった悩みが相談できませんでした。なんだかホットしました!ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
厳密な中のお湯の汚染度はわかりません。
でも、確かに突き詰めれば、ごく一部残るお湯はありますね、確かに。私は二人目の育児をしているときに、こんなにイイカゲンでも丈夫に育つんだなって、変に感心しました。母乳でしたが、一人目のときのように授乳前に毎回乳首を清浄綿で拭かず(一回も拭いてないかも)、哺乳瓶は果汁をあげる時に使いましたが1ヶ月過ぎていたので消毒はイイカゲン。
例えば、一日一回、飲んでもグズグズしやすい時間を避けるようにして、子供が寝やすい時間帯を選んで、ポットのお湯を全とっかえする。
ココで心配なら、普通のお鍋に普段飲む程度のお湯を沸騰させてそのまま置いておく(または哺乳瓶に入れて、水を張ったボールなどに浸しておく)。
もう3ヶ月ですから、厳密な消毒はさほど必要ないかと思います。ただ、一部残りながら継続していくお湯が気になるのでしたら、取り替えればいいですし、その間の調乳は、お湯を流水で冷まして調整すればOK!(温度調節のポットがない時代はそうやって冷ましていました。その間赤ちゃんが泣くのはたいしたことではありません。泣かせておいてもいい、その分運動にもなるし、飲みたいときにすぐ用意できないからって数分の違いです。罪悪感を感じるほどでも、発育に影響があるほどでもありません)。
また、温度調節の機能のあるポットでも、衛生面から一度沸騰させ、そこから冷めるまでの時間がかかると思います。普通にお茶を飲むに慕って、半端な温度のお湯より、沸騰させて塩素を蒸発させたお湯のほうが美味しいって言いません?
だとしたら、調乳したいそのときだけを考えればポットに頼るより、自力で流水で冷ましたほうが早いと思います。ポットは、60度以下になれば再加熱しながら、60度の保温をするもの・・・そう考えると扱いがわかりやすいかな。お湯を全とっかえする方法、特に神経質にならずにやって良いと思いますよ。
余談ですが、無菌で育つ赤ちゃんなんていませんし、それが良いかというとそうではないと思います。雑菌だらけですから、ごく普通に過ごす毎日の中からでも、抵抗力を得ていかなければ!長い目で見て、イイカゲン・適当なほうが、子供のためになることもあるようですよ。リラックスして!楽しみながら頑張りましょう♪
そうですね。最近いろんな物を口に入れたりしているのを見ては、自分のやっていることに無駄を感じてきました。あまり神経質にならず、適度にお湯も替えてやってみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
60度で何時間も保てるのであれば、殺菌はできますので、そんなに気にする事はないと思います。
心配でしたら、3日に一度ぐらいは全て変えたらいかがでしょうか?
哺乳瓶にお湯を入れてから蛇口から水を流しながら、降っていればすぐに60度ぐらいに下がりませんか?
そしてミルクを溶かせば良いのではないでしょうか?
うちの妻は熱湯でもミルク入れてから流水でさましながら人肌にしてからあげていましたよ、飲ませる時に人肌であれば、それほど厳密に温度にこだわることはないかとも思います。
これから色々大変な事もあるかとは思いますが、マイペースで子育てを楽しくやって下さい。
最近この暑さのせいで水道水がぬるいのでなかなかミルクが冷めてくれないのです・・・。3日に一度くらいポットのお湯は変えてみます!ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
sk-mama さんこんばんは たいへんですね、お湯はかえるに越したことはないでしょう。
が、あまり神経質にならなくてもよいと私はおもいます。この事態が二人目ともなれば、大切に思っていても結果手抜きになることでしょう。本題にもどりまして、本来は一度沸騰させたほうが、塩素、雑菌も沸騰しないより取り除けると思うからです。100mlくらいなら蛇口の下で振りながら1分も流水にさらせば人肌にまりますよ。夜中は、ボールに水を入れておいて それで冷ましました。睡眠不足になりがちでしょうが、がんばりましょう!出産後から随分と神経質になってしまいました・・・。毎日眠くて頭がボーっとしてしまいますががんばります。ご回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
「お白湯」を使っていますか?
・寝る前に、ポットのお湯を新しくしてから寝ます。
・そうすると、朝一のミルクは、60℃のお湯で作る事ができます。
・その時に、コンロでお湯を沸かして、お白湯を作ります。
・お白湯が冷めた頃に、ポットのお湯を交換します。
・そうすると、お湯が熱湯でも素早くミルクが作れます。
60℃のお湯だと、そのままでは熱いですよね?
飲ます前に、水道で冷やすと思うんです。
その時に、お白湯があると便利ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 生後2週間の赤ちゃんに ぬるま湯44℃でミルクを作ってしまいました。 沸騰させてありますが、 40度 2 2023/05/28 14:56
- 赤ちゃん 妊婦です。赤ちゃんのミルク作りについて知りたいです。水道水でミルクを作るには15分ほど煮沸した方がい 9 2023/06/27 14:59
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 赤ちゃん 生後20日の赤ちゃんがいます! 検診で50グラム/日 で 過飲症候群だと言われました! 完全ミルクに 2 2022/07/21 05:41
- 赤ちゃん 赤ちゃんの下痢について(生後6ヶ月) 昨日で離乳食をはじめて3日なのですが下痢が1日10回続いていま 14 2022/07/29 09:04
- 赤ちゃん 3ヶ月半の赤ちゃんのミルクの量とスケジュールについて 3 2022/06/22 17:04
- 電気・ガス・水道 浴室給湯器のお湯がにごる〈白い)原因は? 現在水道工事をしてる近くに住んでます。 配水小管布設替工事 5 2022/12/27 15:59
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
- 飲み物・水・お茶 水筒のお茶について サーモスの水筒を使用してます 毎日きちんと蓋や中までブラシで洗ったり ステンレス 2 2022/05/10 08:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
違うメーカーのミルクを混ぜて...
-
白湯って腐りやすいのでしょうか?
-
外出先で、瓶入りのベビーフー...
-
妊婦です。赤ちゃんのミルク作...
-
哺乳瓶の消毒。ミルトンorキッ...
-
哺乳瓶の煮沸消毒の仕方
-
離乳食で使う際のマルチクイッ...
-
粉ミルクを粉のまま・・・
-
ミルクの調乳用でお湯を入れて...
-
旅行先での哺乳瓶洗浄について...
-
哺乳瓶、洗剤で洗わず煮沸消毒...
-
赤ちゃんに飲ませる水
-
ミルクのお湯について
-
出産準備…哺乳瓶の消毒はした方...
-
現在5ヶ月の娘がいます。 完ミ...
-
ミルクを薄めて飲ませてもいい...
-
生後2カ月新生児の便秘について
-
1歳5ヶ月児、大人と同じ濃さの...
-
眠くならないとミルクを飲みません
-
授乳間隔が開きすぎで困っています
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
違うメーカーのミルクを混ぜて...
-
白湯って腐りやすいのでしょうか?
-
外出先で、瓶入りのベビーフー...
-
粉ミルクを40度くらいのお湯で...
-
インスタントコーヒーの瓶
-
赤ちゃんに飲ませる水
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
粉ミルクを溶かすお湯の温度
-
妊婦です。赤ちゃんのミルク作...
-
ミルクの調乳用でお湯を入れて...
-
哺乳瓶の消毒。ミルトンorキッ...
-
哺乳瓶消毒卒業後の保管方法
-
水筒(魔法瓶)の洗浄方法
-
哺乳瓶の消毒について(蒸し器)
-
ミルトンでの哺乳瓶消毒につい...
-
床に落ちた野菜
-
ミルク用湯冷まし何に入れてま...
-
赤ちゃんミルクの作り方につい...
-
洗った哺乳瓶の水滴・・レンジ...
-
ミルク用の水筒について教えて...
おすすめ情報