
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
自分は国保支払い、生活保護者は国保支払いが無し?
この違い、教えてください
↑
生活保護と年金とでは、その制度目的が
違うからです。
生活保護は最低の生活を保障するのが目的です。
年金は、今までの貯蓄などでは不十分な面を
補うのがその目的です。
だから、時として、年金よりも、生活保護の方が
高額になったりするのです。
これはまあ、財務省の説明ですが、とても
納得出来るものではありませんね。
真面目に年金の掛け金を長年払って来たひと
よりも、生活保護の方が優遇されるんですから。
私は月額10万で生活してます
↑
ワタシは夫婦二人、月5万しか使いません。
これには光熱水道通信、衣食住総て
含みます。税金は含みません。
だから、年金がいくらもらえるか、判りませんが
たぶん、十分です。
No.4
- 回答日時:
>自分は国保支払い、生活保護者は国保支払いが無し?この違い、教えてください
国保の加入者には国保の支払い義務があり、
生活保護等の国保料の対象外の者には支払義務はないという違いと言うのが全てです。
との回答では、全然納得いかないでしょうから、少々付けくわえますと、
月額10万円というのが、手取りなのか国保料天引後なのか判りませんが、いずれにしてもあなたが生活に汲汲というのは想像出来ます。
また、生保受給者の多くが、これまで年金・国保料もロクに払わって居ないのに、現在、優々自適に生活してるように見える憤りも想像に難くありません。
現在そのお金で生活できているのであれば、できるだけその金で細く長く食いつないでくださいと言うのが、生活保護を開始する前段の考え方です。
なお、生活を話題とするトピ・スレの多くで保護費と年金額の大小だけを取りあげて、生保を受給しなければソン的な意見(特に20~30代のモノ知り風な若者)も多いですが、生保受給になると、基本的にプライバシーは無くなるとお考えください。
生保開始に際して、個人の経歴等は全て申告義務がありますし、受給中は、CWに個人の行動内容や交友関係まで聞かれます。(場合によっては所持金の残金も)
また、CWの家庭訪問は、日時を問わずおこなえることとなっています。(もちろん、保護者の生活を考慮して日没後は出来るだけおこなわないようにとの通達はありますが、絶体ではありません)
さらに、扶養義務者(三親等以内の親族)には、扶養要請という名の通知書が届くことで、保護の受給が公表されます。
保護の開廃情報は、地域情報として、地区民生委員に伝えられますので、地域内でも受給者と言う事がバレます。
そしてそうして得られた記録は、記録簿と言う公文書の形で生保受給期間中保存されます。
もちろん、人権の配慮から、内容が公表されるものではありませんが、担当CWは確実に読みますし、その記録は死ぬまで(母子世帯で、子がそのまま保護を受けている場合は、母の死後も)残ります。
そんなのどうですか?
私は少々の金銭の引き換えにしても、そんなの真っ平なんですが。
No.3
- 回答日時:
>私は月額10万で生活してます、(1暮らし、身寄り無し)
日本国内でも複数の「貧困の基準」が存在します。
例えば、6人に1人の子どもが貧困状態… や、日本の相対的貧困率が他の国と比べて高い…、という場合は、OECD(経済協力開発機構)が定めたルールで求めた「貧困の基準」を用いています。
OECDルールによる“単身世帯の貧困の基準”は、年間の可処分所得が 122万円未満です。可処分所得とは、収入から、税金や社会保険料など、金額などを自身の意思で決められず強制的に徴収される“お金”を引いた額です。
質問者様は、月額10万円(年額 120万円)で、さらにそこから国保料が徴収されていますので、可処分所得は完全に 122万円を下回り、OECD基準では「貧困」と認定されます。
では何らかの基準で「貧困」と認定されたら、必ず生活保護が受給できるかというと、ここが不透明です。
老齢年金の受給権があることで、生活保護の申請が認められないこともあるようで、このQ&Aサイトでも、「年金放棄すれば生活保護受けれるのか?」という質問がありました。
よく、生活保護申請時に、○○党の議員・支援団体・弁護士に付き添ってもらったら、申請が通る、などと言われています。
福島県会津若松市では、市議会議員の妻が、生活保護の不正受給の疑いで逮捕されました。生活保護の認定は、どういう基準で行われているのでしょう。(この市議会議員が圧力をかけた可能性もありますが)
>子はいて自立して生活してをりながら(長女) 親は生活保護で生活。生活保護者は国保支払いが無し?
長年議論がタブーになっていたのが、年金(特に国民年金)で生活する高齢者の“年金の受け取り額”と、“生活保護で貰える額”の大きな開きです。
こちらは放送日が 2014年2月24日、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」。
40年間まじめに国民年金を納めてきて、受け取る年金額は月額 6万4875円(2014年2月時点)。
一方東京23区内に住む高齢者が生活保護を受けると、月額13万5610円(2014年2月時点)。国民年金の倍以上で、その上医療費は完全無料。さらに、税金・社会保険料・NHK受信料… 何でもかんでも免除です。
番組内でこの件(生活保護受給者と年金生活者の格差)に関して、経済評論家の勝間和代氏は、「生活保護よりも年金のほうが少ないという不公平感が明らかになってしまっていることをどうするか」と発言しています。
私はこの発言は、「国民にバレなければよかったのに…」という趣旨だと感じました。
残念ながらこの国の福祉政策は、国により弱者と認定されれば(例えば生活保護が受給できれば)徹底的に優遇され、そうでないと金銭的に苦しい生活を強いられる…。歪んだ状態と言わざるを得ません。
No.2
- 回答日時:
あなたの現在の状況は、今までの結果です。
そこを嘆かれても、今まで65年以上、何を考えて生活してきたのでしょうか?
いくらでも本気で頑張れた時間があったでしょう。
今更時は戻りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日で介護職は解雇されました...
-
生活保護の低金額
-
生活保護を受けているのですが...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
65歳以上失業保険と厚生年金...
-
生活保護受給者は、県外の病院...
-
生活保護受給者でもバイクはい...
-
府営住宅から府営住宅への引越...
-
生活保護とFX。
-
疎遠状態の父親について 入院
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
出納閉鎖期間
-
生活保護での引越し条件に診断...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
生活保護受給者の収入について
-
来年還暦を迎えるのですが、先...
-
どうすれば生活保護を辞めるこ...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
市営住宅入居者における生活保...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護なのに旅行に行ってい...
-
生活保護受給者が家を購入した場合
-
母親に生活保護を受けさせたい。
-
働いてますが生活保護を受けたい
-
生活保護を受給している知人に...
-
生活保護と障害年金とどっちが...
-
生活保護申請中のアルバイトに...
-
生活保護に永久就職
-
健康なのにうつ病のふりをして...
-
生活保護について宜しくお願い...
-
生活保護受理支まち時に就職が...
-
生活保護受給者は新品のクロス...
-
生活保護と障害者年金
-
今日で介護職は解雇されました...
-
障害年金はそんなに"儲かる"の...
-
生活保護についての質問です。
-
生活保護の再申請はきつい??
-
生活保護申請できるのかわから...
-
ベースメーカー植え込み後について
-
わたしはたぶん死ぬまで生活保...
おすすめ情報