dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚8年目の主婦でです。
結婚当初から、義両親の事は「おとうさん、おかあさん」と呼んできました。
三年前に義弟が結婚したのですが、義弟嫁は義両親の事を義弟が読んでいる呼び名
(例えば「おとん、おかん」みたいな感じ)
で呼んでいます。
義弟が主人の事を呼んでいる呼び名で呼ぼうとしたり、(これは主人が断りました。)
私の弟やそのお嫁さんともタメ口で〇〇くん、〇〇ちゃんと、友達のように呼んでいます。
私のことは義弟が〇〇姉さんと呼んでいるので、義弟嫁もそう呼んでいます。

しかも、全員にタメ口です。私の両親にもタメ口です。
彼女にとっては家族=仲良し=タメ口で何でも言い合える関係
という図式のようで、義両親にも結構言い返します。
何だか違和感があるのは私だけでしょうか?

みなさんは義両親含め親戚の方はどのように呼んでいますか?
タメ口で話したりしますか?
義両親と仲良くしている方は、実の親子みたいに言い返したり もできるほどの関係ですか?

質問者からの補足コメント

  • もしかしたらバレるかもしれないと思って、多少脚色をつけてまして、実際の呼び方は「おとん、おかん」ではありません。
    何にしろ、おとうさん、おかあさんではない馴れ馴れしいというか、実の子供ぐらいしか呼ばないよね。という呼び方です。

      補足日時:2016/07/23 16:02

A 回答 (4件)

あなたの対人関係における感覚は話し言葉においてはまともだと思います。



ただあなたの書き言葉に対する感覚は変です。
義両親なんて言葉ありません。もしくはこの数年の間にネット内で発生した言葉です。
まともな日本語なら義父母。
義弟嫁なんて言葉、今日初めて目にしました。意味はわかるけど。

おそらく近畿にお住まいなんでしょうけど、義理の両親に「おとん、おかん」と読んでるのは聞いたことがありませんね。
ひょっとしたら地方性があるのかもしれないけど。

あなたの弟さん、妹さんを○○くん、○○ちゃんはありかな。
ただそれは弟さんや妹さんの方がかなり若い場合。
年上だったらおかしいですよね。

「全員にため口」これはだめでしょ、どんな地方でも。
要するに敬語というものが存在することを知らない、無知な人なんでしょう。
今までにどんな集団の中で生活したことがあるんでしょうか。
暴走族の中だって敬語はありますよね。

いとこ相手ならため口かな。
義理の兄弟でも普通は敬語ですね。
ましてや義父母なら絶対敬語ですね。

その義理の妹さんが他の面はまともならいいんですが、そこまでの人は多分他の点でもびっくりするほど非常識なんでしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういえば私の弟の方が年上でした。
そんなことも忘れるぐらい彼女の態度がでかいことに気づきました。
自分の姉婿にもタメ口ですから、気にしてないのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/25 15:40

おとうさん おかあさん おにいさん おねえさん…だと思います。


馴れ馴れしい私でさえ、そう呼びますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通ならそうですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/25 15:38

可笑しいわ。

タメ口はないね。お兄さんだよ。呼ばれ方は。大抵、妻の親にはお父さん、お母さんでしょう。妻の弟なら年下なら名前読みですが、呼び捨ては聞いたことありません。おとん、おかんてどこの田舎ですか、それは実父、母専用です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

普通、そうですよね。
どうにも慣れません。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/25 15:41

普通にお義父さん、お義母さん、お兄さん、お姉さんです。


自分も弟嫁や妹の旦那からはお兄さんと呼ばれてます。

それが一番無難なので。あまり考えたことないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそうとしか思いつきませんでしたが、
そんな人もいるのかなぁ。
と思って質問しましたが、いなさそうですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/25 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!