A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
慶應。
・絶対数=分母の違いがもっとも大きい。学生数も倍ではきかない。
・医学部がある。慶應は私学最安値とはいえ、国公立の数倍のコストがかかる。
・親の力で何とかして幼稚舎に入れてしまえば慶應本流、よほどぼんくらで放校処分にでもならない限り慶應卒のバッジは保証される。しかも慶應は血筋の濃い親藩エリート(親世代や幼稚舎から慶應色に染め上げた者)を中途合流者=譜代、外様が支えるシステム。早く長く所属したものにメリットが大きい。早期投資、長期投資に確実性と価値がある。報われる。
・東大はどれだけ幼少時からコストをつぎ込んでも入学できないリスクが高い、金でコントロールしきれない。東大レースからドロップアウトして途中から慶應レースに参加しても上記の通り分が悪い。
お金持ちは金のかけどころを知っている。回収の見込みが低いものへの投資を回避する習性、嗅覚があります。幼稚舎だって金で合格するわけではないけれど、「お受験」が都会の高収入世帯の子女以外を寄せ付けにくい構造になっている。
※合格者の東京都占有率は東大(3割)よりも慶應(4割)のほうが上、首都圏全体に広げても同じ傾向。慶應のほうがずっと関東ローカルです。早稲田も然り。あんまり知ったかぶり、ソースのない回答ばかりしていると恥かくよ(ただし私大の場合は「合格者」と「入学者」に乖離があり辞退率は都会のマルチ合格者のほうが高いだろうから多少割り引いて考えるべきでしょう)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専攻分野の授業をほどほどに履...
-
大学除籍と大学中退はどちらが...
-
映画製作を学べる大学といえば...
-
なぜ日本の大学は受験する時に...
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学がありすぎるような
-
成城と成蹊
-
大学受験の進路で迷っています
-
大学で文学や歴史学を学ぶこと...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
大学で地元をメリット
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
自宅から大学まで1時間20分。下...
-
関学か甲南か
-
校歌を教えない学校
-
大学の専攻を聞かれた時に胸を...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
大学の選択
-
学科選びに失敗した後悔は一生...
-
東大、京大、医学部に行くには ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報