
ノートパソコンを初期化しなくてはならなくなったので、
ノートパソコンのHDDを他のHDDにコピーして、それからパソコンを初期化しました。
初期化が終わったあとにコピーHDDをUSB外付けすると認識しませんでした。
調べると、「名前がかぶると認識しないので、変えなくてはならない」とありました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070718/27 …
それをやってみたのですが、該当の箇所で右クリックしても「ドライブ文字とパスの変更」を
選択できませんでした(文字が白くなってる)。
ここから先が分かりません。どうしたらよいのでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>このHDDを目的のPCとは違う別のPCに接続したら普通に認識されました。
USBポートをかえてみる。
デバイスマネージャーで正常に認識しているか確認をする
あとは、デバイスなり、ドライバを削除して、再度したり、リブートをかける(自動的にドライバがインストールされる)
すみません!自己解決しました。その「オフライン(!)」のところにカーソルを合わせると
「オフライン(オンラインである他のディスクと競合しているために、ディスクはオフラインです)」
と出るのですが、右クリックすると「オンライン(にする?)」と聞いてきたので
左クリックすると、簡単に認識されてディスク0が(C:)に対してディスク1は(F:)に勝手に変更されました。
大変ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
WindowsってOSで認識出来るフォーマットは、
NTFS(NT系OSのみ)、FAT、FAT16、FAT32、exFAT(Vista SP1以降)、ReFS(Server 2012以降)
扱えるフォーマットでなければドライブパスを与えられませんよ。
ディスク1は正常に認識していない可能性がありますよ
あと、Windows7以降のOSって、システムで利用する一部領域は勝手に削除出来なくなっていたりします
ありがとうございます。
>ディスク1は正常に認識していない可能性がありますよ
私もそう思います。
しかし、このHDDを目的のPCとは違う別のPCに接続したら普通に認識されました。画像や動画のファイルも取り出せます。
ちなみにOSは7です。
それで、別PCではドライブ文字の変更は選択できたのですが・・・
選択できただけで、たとえば「X」とか「E」とかにしようとすると
「ダメです」みたいに言われました。
No.1
- 回答日時:
>コピーHDDをUSB外付けすると認識しませんでした
図をみるとUSB外付けHDDが見えませんが容量は何GBですか?
「デバイスマネージャ」でUSBドライバを削除、再起動しても駄目ですか?
OSは何ですか?(外付けUSBが認識されない場合、Windows 10/8.1/8では「高速スタートアップ」を「無効」にする必要があります。「スタート」「電源」、「Shift」キーを押しながら「再起動」または「コマンドプロンプトを「管理者権限」で起動し、
プロンプト上で「shutdown /s /f /t 0」と入力)
Administratorでログインしましたか?(NTFSでフォーマットされたドライブでは、アクセス権を設定。Administratorでログオンし、アクセスしたいフォルダを右クリックし「プロパティ」「セキュリティ」「詳細設定」「所有者」一覧から新しい所有者:自分かAdministratorsグループ:を選択し、「サブコンテナとオブジェクトの所有権を置き換える」にチェックし「OK」、「内容を読み取るのに必要なアクセス許可がありません」「はい」「OK」)
>HDDを他のHDDにコピーして
データはコピーでよくても、プログラムはコピーでは駄目で再インストールが必要(イメージバックアップソフトによるイメージバックアップを除く)
ありがとうございます!
USB外付けHDDはディスク1で、容量は500GBだと思います。OSは7です。
Administratorというのはよくわかりません・・・すみません。職場のPCでちょっと今は出来ないので、
後日調べてやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ショートカットファイルが開けなくなった
Windows Vista・XP
-
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
起動すると、RunDLL・・・指定されたモジュールが見つかりません。のメッセージが・・・
Windows Vista・XP
-
5
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
6
富士通のPCで市販のマウスが利用できません
マウス・キーボード
-
7
内蔵HDDの交換後のOSインストールについて
デスクトップパソコン
-
8
ピクセルエディターのエラー?
ノートパソコン
-
9
nvidiaの安定するドライバを教えて頂きたいです!
ビデオカード・サウンドカード
-
10
usbメモリが認識しない
中古パソコン
-
11
PCにリカバリディスクが付属されないのは何故?
BTOパソコン
-
12
マウスが動かなくなりました。
マウス・キーボード
-
13
ACアダプターに接続しないと電源が入らない
ノートパソコン
-
14
衝撃に強くて、軽いノートパソコンを教えて下さい
ノートパソコン
-
15
ネットに接続できなくなりました
ルーター・ネットワーク機器
-
16
MacBook AirからiPad Proへ乗り換え 何か困ることがあるでしょうか?
iPad
-
17
グラボの2枚差しについて
ビデオカード・サウンドカード
-
18
HDMIケーブルをつないでもTVにPC画面が映らなくなった・・
モニター・ディスプレイ
-
19
Windows10にてBIOSの設定で Virtualization Technology を有効に
SoftBank(ソフトバンク)
-
20
停電後iMacの電源が入らない。
Mac OS
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンが512GBのマイク...
-
ゲーミングPCのストレージは分...
-
クローンSSDでのoffice等のライ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
パソコンに詳しい方、HDDの交換...
-
テレビ録画について。 外付けハ...
-
消去してしまった動画のファイ...
-
クローンソフト付きのSSDを教え...
-
内蔵SSDの交換とクローン作成に...
-
パソコンの外付け大容量記憶装...
-
外付けHDDの購入を検討しています
-
デスクトップパソコンが重いの...
-
M.2SSDの1つをストレージ化す...
-
SSDが壊れた
-
無料でも使えるSSDを、MBRからG...
-
CrystalDiskInfoで代替処理済み...
-
ノートパソコンのブルーレイ書...
-
SSDの故障?その後
-
これが入る外付けケースが欲し...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メディアの「書込み禁止」をは...
-
BTO pcから自作pcに移行する予...
-
Windows7 Ultimate 64bit版で4...
-
HDDが認識しません
-
DVD Decrypterで書き込んだDVD...
-
HDD増設について
-
ハードディスクをSSDに換装しま...
-
HDDの復旧をしています
-
物理ドライブは認識されますが...
-
自作pcを作る、hdd,dvdドライブ...
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
ノートパソコンで SSD120GB〜 C...
-
Windows 95 データ消去法について
-
パソコンの初期化途中電源を落...
-
CD-Rに保存していたデータが入...
-
パソコンを買いたいのです。で...
-
P ノートパソコン windows11 Pr...
-
パソコンの購入で悩んでいます。
-
PCのメモリは他のPCに移行して...
-
WIN XPの必要スペックを教えて...
おすすめ情報