dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すでに34歳となり、子供も二人いる男性です。 
奥さんは子育てで忙しく、パート勤務は5年後からを考えています。

仕事の経歴ですが、
1.サービス業 で3年6ヶ月(キャリアアップ転職をしたので退職)
2.営業 で6ヶ月(業績悪化のリストラで退職)
3.商社事務 4年(適応障害を患い、退職)
4.学校事務 6ヶ月(契約満期で退職)
5.営業事務 ※現職で就職して1ヶ月目・・ブラックです。


※失業保険は過去に受給済み まだ6ヶ月の勤務実績がないのでで出ません。
※一貫性は「英語を使う仕事」ということのみ。 英語力はボチボチあるほう。(TOEIC750点)


経歴No.3で適応障害により静養するよう診断をいただいたものの、会社を退職。
その後は完治できるよう専念したが、早めの就職を希望したので医者に相談して「完治診断書」を頼み込む形で出してもらい、ハローワークに申請しました。

失業手当を90日受給しましたが、その間に正社員の仕事は見つからず、
やむを得ず経歴No.4の契約社員の仕事に飛びついてしまいました。


事前には「正社員の道も」という話も条件もありましたが、実際に正社員になった人がほぼいないという話も入社して聞きました。
契約社員を15年も続けているベテラン先輩も「なかなか正社員になれないんだね」と愚痴をこぼしていたのがひっかかり、激務でもあったので契約更新をせずに退職しました。

もちろん失業保険は出ないので、焦って転職活動をしていました。

なかなかよい返事をもらえない中、ようやく出会えたと思った企業が・・・聞いていた内容と業務内容が異なり、社内体制もひどく、罵声や責任の擦り付け合いは日常茶飯事のワンマン社長の企業に入ってしまって「しまった~」と思っている矢先、質問しています。


「適応障害の再発」も以前かかった心療内科の先生から忠告されております。

考えているのは二つありまして、
1.身体が耐えれるところまでとりあえず我慢しつつ勤める。
2.試用期間内に退職をし、適応障害とともに療養、再出発の道を探る。


アドバイスなどを含め、ご意見きかせていただければ助かります。

A 回答 (3件)

個人的には、


医者の言う事を聞かず、
「完治診断書」を書いてもらった事がミスだったと思います。

素直に、休めば良かった。

結果、やっぱりそれがネックになって未だに適応障害を引きずっているからです。


正社員はそう簡単になれません。それが現実です。
正社員は無理でも、続けられる所があるなら
少しくらい条件に合わずとも続ければ良いと思います。

だって、子供2人も作っちゃったんでしょう?
それは自分の責任ですよ。


収入源が無いなら、子供を作る事は考えないと。
子供を育てるなら、何が何でも働いて稼がないと。


……なんか、自分の能力とか状況とかを棚に上げて、
自分の理想とか望みばかり優先して、仕事を選び、
先をみてるようで実際は見えていないだろうな…という風に思えました。


ひとまず、
子供の事で奥さんがパートに行けないなら、
あなたが主夫をやりつつ静養すれば良い。

一旦、社会での仕事をすることから離れて。

その間は、奥さんにパートでもしてもらえばいいと思います。

余裕が無いのに、
出来もしないのに、
余計なプライドもメンツも必要ないです。

今、できる事は何かを冷静に考えればそれしか方法はないと思います。
働くのは男性でなくてもいいんですから。

実際、そういう事情で、そういうご家庭はありますしね。


家事の事は、親御さんや義理の親を頼って
助けてもらうなどすれば良いと思います。

家が遠いから無理…とかいう人もいますけど、
それを理由にして、動きもしないまま同じ事でいつまでも悩んでるくらいなら、

だったら、実家の方に引っ越して環境変えるくらい動けよ…と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、アドバイスありがとうございます。

310fさんのおっしゃるとおりの部分が多々あり、かみ締めながら読ませていただきました。

プライドとメンツが邪魔して、無理に強がって行動し、確かめもせずに安易な行動をしたのかもしれません。

ぜひ参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/22 12:36

何か申し訳ないけど、質問者にあまり同情できない


残る手段は、持病で障害者手帳を出してもらい、障害者枠でどっかに潜り込むってことだな
    • good
    • 0

選択する時は 


・体 ・心 ・家族 ・夢 ・プライド ・楽しさ ・やり甲斐 ・認められること ・快感 ・金 ・愛 ・信念 などなどの
何が大切かの順番を考えれば良い。

そして大切なもののために生命を使う時は 笑ってやった方が楽しい。
「ブラック上等 ワンマン上等 適応障害上等」って感じで。

>身体が耐えれるところまでとりあえず

いや 「生きて動く限りとりあえず」程度は必要だろう。
耐えるも耐えないも 自分が決めることなんだから 自分が使えるうちは使ったら良い。
ダメになった時は 「やるだけやった」って燃え尽きちゃえば良い。

>適応障害とともに療養、再出発の道を探る

時間も余裕もないはずだ。
医者は 例えば「足が痛い」って言ったら「治るまで1ヶ月でも1年でも 安静にすべきです」と言う。
それが出来れば良いが 大概は会社から自分の席がなくなる方が早い。
理想であって理論的ではない。

「緩い職場」を目指すべきと思う。
中高年のオジサンが働いている 工場系や農業系の。
行って そこの人たちが ビクビクして働いているか見ると良い。
低収入だが 派遣で働いたり切られたりするより 安定した収入が見込める。
長く働き信用を積めば より重要なポストにつけるだろう。

商業はそもそも商いなんだから 生き馬の目を抜くのが どこかに含まれる。
貴方は合わないと感じる。

あとは公務員だが 縁があれば市の地方公務員募集で 外国人との絡みを狙うのも手だ。
が 競争も激しいし 精神的なプレッシャーは 外見よりはるかに大きい。
難しいだろう。

ちなみに近頃雨や台風だが 外の虫達はきっとこの天候に耐えているんだろうなあ。
人間は良いなあ 水で溺れて息ができなくなることも 吹き飛ばされて叩きつけられて 体が真っ二つになることもない。
恵まれて守られて 幸せな生き物だ。

でも 彼らがもし話せたとして「大変だねえ」と聞いても 「?何が?」って返されそうな気がするんだよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!