dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクの新車の購入を考えている者なのですが、「5000kmまではならし運転。」とのコメントをよく見かけます。
 距離にはいろいろ差があるようですが、バイクはなぜ”ならし運転”が必要なのかなと思っています。
 私は四輪は何度か新車を買ったことはあるのですが、四輪の場合は”ならし運転”なんてことは言いませんよね。

・二輪はなぜ”ならし運転”をしなければならないのか?
・また、しなかったらバイクにどんな不都合が出るのか?

 諸先輩のご意見を聞きたく、質問させていただきます。

A 回答 (13件中1~10件)

新車を大事に使いたい気持ちはわかるのですが、ムダでしょう。



というのも、すでに工場のほうでブンブン回されているからです。
検査の方法はメーカーごとに違うでしょうけど、Wikipediaによると市販価格2億円のプレミアムカーであるブガッティ・ヴェイロンの場合、組みあがったエンジンはそれぞれ8時間の負荷テストのあとでさらにレッドゾーンで数分間回したとの記載があります。

品質に絶対的な自信がある日本のメーカーならばそこまではしないでしょうけど、吹け具合を確かめたり高回転域でエンジンやその周囲から異音がしないことの検査ぐらいはしているはずです。

慣らしをしなかったことが原因で調子が悪くなることがもしあれば、それは運悪く最初から調子が悪かったのだと思います。
いわゆる個体差によるハズレと呼ばれるものです。
CPUでもありますよね、同じロット品でもオーバークロック耐性の高い個体とそうでないものが。
液晶テレビでしたら“ドット抜け”をつかまされたとか。

私は、新車の慣らし運転は必要ないと思います。
しかし、エンジンオイルの交換時期だけは早め早めを心がけたほうがいいと思います。
抜き取ったオイルに混じる金属のカスはラメのようにキラキラしていますが、交換を怠ったまま放っておくとオイルに混ざってこれが循環して、ちょうどサンドペーパーをかけたようなキズを作ってしまうのです。
オイル交換の際は、この粉が出てこなくなるまで補充と抜き取りを繰り返して“うがい”させてやれば、慣らし運転に気を遣うことよりもエンジンにはより効果が高いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長々と説明してくださり、どうもありがとうございます。
エンジンオイルに金属片が混じるっていうのは、現在の愛車(←四輪)のオイル交換の時に見てみて、確かにまじっているのを確認したことはあります。
そのときは、オイル交換と、”フラッシング”って言って、エンジンの中を洗浄するのをやってもらった経験があります。
オイル交換には気を付けたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/23 16:43

以前外国での製造指導でやっていました、ピストンの上面の面取り加工、面取りしないと、プレス切断のはと同じです、わずかにぶれると、即シリンダー内壁を削ります。


少なくとも高級とまでいかなくとも、そこまで対処して製造されています。
以前は車でも馴らし運転はあったはずです。
同じ精度で加工してもバイクのエンジンのほうが高回転までの使用も多いのでは?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少し専門的なご回答だと感じていますが、やはりやったほうがいいような・・・?

お礼日時:2016/08/23 16:50

普通に乗っていれば、それが慣らし運転。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

うわ~!
なんだか極論を聞いたような・・・。
そうかもしれませんね~。いやそうだろう・・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/23 16:47

こんにちは。


いろいろ見解はあるのでしょうが、
新車に付いて来る取扱い説明書に「慣らし」についての記載があればそのとおりにする・記載が無ければ基本的にしなくても良い。
で、良いのではないでしょうか。

ちなみに私が輸入大型バイクを購入したときには「500kmまで70km/h以下で使い1000kmまでは110km/h以下で使う。急加速はしない。一定速度で長時間走行もしない。タイヤ・ブレーキがひと皮剥け当たりが付くまで滑りやすい・利きが甘いことがあるので走行時には注意してくれ」だけでした。
オイル交換は定期(1年または約1万キロで良い)でしたので慣らし後の交換はしなかったです。
以降、10年間約6万キロ乗りましたが1年に1度のオイル交換で何ら問題は無かったです。

また先般、輸入4輪を購入したときも「1000kmまでは3000rpmに押さえてくれ。急加速・急ブレーキなどはタイヤ・ブレーキパッドがひと皮剥けてなじむ・当たりが付くまでは避けてほしい=利きが甘い恐れがある。」との記載がありました。そのかわりオイル交換は1年または1万5千キロ後で良い。
また、国産車と違い新車1ヶ月や新車6ヶ月無料点検などは全く無しでしたので、納車後は1年後の12ヶ月点検までディーラーには顔を出さなかったですね。

新車購入直後は、エンジンやミッション・タイヤ・ブレーキなどにあまり無理な(急な)力を掛けないでくれ。
オイル類の交換は定期交換時期になるまで必要無い。
程度と解釈しています。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分は、外車の経験はないので、参考になります。
オイル交換の時期は、国産車に比べてかなりながいんですね~。
丁寧な御説明、ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/23 16:46

鼻の穴に消しゴムを詰めて抜き差しするのが、何度やっても初めの一回は痛いのと同じ(笑)。

鼻水でてても痛いと想像する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あはははは!

お礼日時:2016/08/23 16:44

今時、慣らしなんて必要ありませんよ。


昭和時代のお話です。
技術力は格段に進んでいますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そなのか・・・?
あ~、どうしていいかわからなくなった。
でも、慣らしを”やった車”と、”やらない車”を対比したことのある人って、たぶんいないですよね~。
せっかく買った大切な車を大事に思う人は、慣らし運転をするだろうし、現在の技術力を信じてる人は気にしないって事なのかな~。
ご回答、どうもありがとうございます。

お礼日時:2016/08/23 16:52

エンジン内部のピストンの動きの問題なので、4輪車も同じです。



http://www.junku.com/narashi.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実際に経験されているんですね~。
細かく丁寧に説明が書かれていて、ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/23 16:34

昔のことがそんな風に伝わっているんじゃないかな?


今はエンジン洗浄がしっかりしてるから必要ないようですよ。
乗る人がなれる慣らしは必要だね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小生、バイク初心者なんで、”乗る人がなれる慣らし”はじっくりやろうと思っています。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/23 16:27

オートバイだから慣らしが必要とは違います。

車も必要です。新車はエンジン内部に金属のバリが少なからず有ります。それが、3000〜5000Kの慣らしで取れると言われています。最初のオイル交換時には、金属片が多少出て来ます。まっ、でも、今の車は慣らしは必要無いと言われてますがね?気分じゃ無いですか?やらないよりか、やった方が良いような?僕も昔の人間なんでしますがね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

5000kmも長いな~、なんとかズボラできないのかな~?、なんて思ってました、あはは。
私も昔の人間なんで、やろうと思います!
どうも、ありがとうございます。

お礼日時:2016/08/23 06:46

私でない回答者様が良い回答をされていますね。

私の回答と併せて参考になされると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>質問者様のバイクライフが素敵なものになりますようにお祈り申し上げます。
ありがとうございます。
情弱様のバイクライフも、いついつまでも快適なものでありますように、お祈り申し上げます。

お礼日時:2016/08/23 06:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!