dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクの新車の購入を考えている者なのですが、「5000kmまではならし運転。」とのコメントをよく見かけます。
 距離にはいろいろ差があるようですが、バイクはなぜ”ならし運転”が必要なのかなと思っています。
 私は四輪は何度か新車を買ったことはあるのですが、四輪の場合は”ならし運転”なんてことは言いませんよね。

・二輪はなぜ”ならし運転”をしなければならないのか?
・また、しなかったらバイクにどんな不都合が出るのか?

 諸先輩のご意見を聞きたく、質問させていただきます。

A 回答 (13件中11~13件)

画像を添付するのを忘れました。

これでイメージがつかめると思います。
「バイクの新車は、なぜ”ならし運転”が必要」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高速道路等で80キロ位の速さで一定の速度を保ってならし運転をされると良いと思います。
納車の暁には、適当なところにツーリングに行きたいと思います。
ほんとにたのしみです^^!

お礼日時:2016/08/23 06:40

自動車も慣らし運転はありますが、AT車が多いので、意識して回転数の調整が効かないのであまり意識されなくなっています。



・二輪はなぜ”ならし運転”をしなければならないのか?
数千回転で回るエンジン、ミッション、サスペンションなど可動金属部分のかみ合わせに満遍なくあたりをつけて慣らすのです。
このあたりをつけることで、金属のバリが微細分となりオイルに混入するので、オイル交換も必要になります。

・また、しなかったらバイクにどんな不都合が出るのか?
した場合、金属同士が触れ合う部分の余計なフリクションが減ってパワーアップ、燃費向上、性能維持などが見込まれます。
しない場合、あたりの付け方にドライバーの癖が出て、本来のエンジン性能が引き出せなくなります。
組み込み精度の高い当たりのエンジンの場合には問題は少ないですが、ハズレのエンジンの場合、寿命を縮めます。
また、ドライバーが新車に乗り慣れていないので、ドライバーがバイクの特性に慣れる期間でもあります。能力を過信すると吹っ飛んで事故起こしますので。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

情弱様の説明に加えて、より深く理解できたような気がします。
加工された金属のよけいなバリなどをすりへらして取る作業でもあるんですね。
アドバイス、どうもありがとうございます。

お礼日時:2016/08/23 06:36

オートバイでも車でも、ならし運転はどちらも必要です。

その理由を、とくにエンジンに限ってご説明いたします。
エンジンの中は、内燃機と言って、シリンダー(穴)の中でピストンが上下運動をしている事はご存知かと思います。
ピストンが下に下がったときに、キャブレターからガソリンを空気と混ぜて(気化させて)、シリンダーの中へ送り込みます。
その後、ピストンがシリンダー内の1番上まで達すると、プラグが点火して、爆発します。このエネルギーを回転運動に変換します。
その後にシリンダー内で燃焼された空気(排ガス)をバルブという弁から排出します。これが4サイクルエンジンの基本です。
さて、ここで問題が起こってきます。
ピストンが上に移動することで、気化されたガソリンがギューっと圧縮されて点火するわけですが、不思議だとは思いませんか?シリンダーとピストンだけが摩擦しているなら、ものすごい摩擦ですよね。
そこで大切なのが「ピストンリング」という部品です。
エンジンを分解すればわかるんですが、ピストンには、ピストンリングと言うものが付いています。念のため、画像を添付しておきます。
これが何の役にたつかといいますと、エンジンオイルの潤滑なとの意味も大きいのですが、シリンダーとピストンの間の摩擦を軽減したり、気化されたガソリンの圧縮比率を変えたりと、重要な役割を持っています。
※圧縮比率とは、気化されたガソリンをどのくらいムギューっと圧縮させるか、という割合の事で、比率が高ければ高いほどエネルギー効率は高くなりますが、あまりに比率が高いと、摩擦が大きくなり、エンジンに負担をかけてしまいます。
話はそれましたが、大事な事は、「シリンダーとピストンは密着しているのではなく、ピストンリングがその役目を果たしている」ということです。
さて、ここで「慣らし」の話に戻ります。
ならし運転をしていない状況で一般道を発車&停車を繰り返すと、シリンダーとピストン及びピストンリングの間で、「変なクセ」がついてしまいます。これが厄介です。
「変なクセ」がついてしまうと、エンジン内の動きが滑らかではなくなってしまうからです。当然燃費も落ちますし、エンジンの寿命も短くなります。

もちろん、ならし運転をしなくても「通常の」運転には問題ありません。しかし、燃費も悪くなりますし、エンジンの調子も悪くなります。オートバイや車のエンジンを長持ちさせるためには、ならし運転は不可欠な作業です。

以上、おわかりいただけましたでしょうか?わからないことがあれば、補足や返信でお尋ねください。

追記:ならし運転であれば5,000キロも走る必要はありません。数百キロでじゅうぶんです。高速道路等で80キロ位の速さで一定の速度を保ってならし運転をされると良いと思います。
私もオートバイの愛好家です。質問者様のバイクライフが素敵なものになりますようにお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧で詳しい説明、どうもありがとうございます。
いままで、ピストンとシリンダー、ピストンリングのことなんか頭になかったです。
車でもしなければならないんですね~。
ほんとうにありがとうございます。

お礼日時:2016/08/23 06:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!