
旦那が7月31日付けで前職を退職し
8月1日に現在の職場で働いています。
前職の間は夫婦共々国民健康保険、国民年金に加入していました。
転職したので8月分からは新しい職場の給料から天引きされると思っていたのですがされていませんでした。(20日締め月末払いの給料)
引かれていたのは所得税のみです。
国民健康保険、年金を社会保険にきりかえるには何か手続きが必要ですか?
新しい保険証はまだ貰えてなく、職場にいつもらえるか聞いてもまだ分からないとのことでした。
区役所に国民健康保険を脱退したいと申し出ると新たな保険証を持ってきて下さいと言われたので、新しい保険証が届くまでは国民健康保険、年金を払い続ければよいのでしょうか?
できるだけ早く社会保険に入りたいですが、この転職のタイミングだといつごろになるか知る事は出来ますか?
職場にきいても濁されて流されてしまいます。。
そういった分野に詳しくないので教えて下さい。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
会社で社会保険等の手続き事務を10年以上行っている者です。
知識は錆びついておりますが、社会保険労務士の資格も持っております。
> 旦那が7月31日付けで前職を退職し
> 8月1日に現在の職場で働いています。
> 前職の間は夫婦共々国民健康保険、国民年金に加入していました。
法的には
◎夫
・7月31日までは「国民年金(第1号被保険者)」「国民健康保険」
・8月1日からは「厚生年金」「健康保険の被保険者」
◎妻[推測になります]
・7月31日までは「国民年金(第1号被保険者)」「国民健康保険」
・8月1日からは「国民年金(第3号被保険者)」「健康保険の被扶養者」
> 転職したので8月分からは新しい職場の給料から天引きされると
> 思っていたのですがされていませんでした。(20日締め月末払いの給料)
> 引かれていたのは所得税のみです。
健康保険料および厚生年金保険料は、当月(8月)分を翌月(9月)支給の久慮から控除するのが法に定められた正しいパターンなので、異常ではございません。
寧ろ、雇用保険料が控除されていない事が異常ですね。
> 国民健康保険、年金を社会保険にきりかえるには何か手続きが必要ですか?
◎労働者側
会社から支持の有った簡単な書類に記入し、条件によっては住民票等の証明書類を添付して提出するだけです。
◎会社側
上記書類を「年金事務所(日本年金機構)」や「健康保険の事務局」へ提出するたけで事務は進んでいきます。
> 新しい保険証はまだ貰えてなく、職場にいつもらえるか聞いても
> まだ分からないとのことでした。
会社の都合で、これまでに3つの健康保険[グループ会社の健保組合→協会けんぽ→業界団体の健保組合]に対して事務手続きを行ってまいりましたが、遅くとも2週間で当人へ健康保険証を渡せております。
また、今回の手続きとは異なりますが・・・労働者が病院へ提出する証明書の提出期限近くになってもその書類が届かない(労働者の自宅宛に直接郵送が原則)ので、「協会けんぽ」に状況を問い合わせ、事情を話して、私が代理受領して、入院している労働者に届けたこともありますので・・・
邪推ですが・・・その会社が怠惰だったり、変なところ(法的に権限が無い先生)に事務委託をしていると、事務が大変遅延いたしますし、「(やることはやったのだから)あとは先方次第なのでいつになるのかわかりません」と言う無責任な回答がでますね。
> 区役所に国民健康保険を脱退したいと申し出ると新たな保険証を
> 持ってきて下さいと言われたので、
↓のような書類もありますが、健康保険証が届くのとどちらが早いのかちょっと疑問が残りますね。
また、区役所がこの書類を証拠として受け取ってくれるのかもチョット疑問です[職員の知識次第]。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho- …
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/kenkou/c0606/fm …
> 新しい保険証が届くまでは国民健康保険、年金を払い続ければ
> よいのでしょうか?
他の方がご回答為されていますように、取り敢えず支払っておき、後で清算するのが一番安全ですね。

No.5
- 回答日時:
No.4で回答したものですが、記載し忘れたので追記です。
健康保険組合と全国健康保険協会(協会けんぽ)では、原則は大きくは変わりませんが、やはり多少の違いはあります。
健保組合の場合、加入に際しての条件とか、特に被扶養者になられる方については、おおむね厳しいですし、求められる書類も異なります。
ご主人の入られた会社の加入している健康保険が、健保組合なのか、協会けんぽなのか、それも確認しておいたほうがいいと思います。
また、加入(健康保険証が届く)のタイミングですが、これは手続を何時行っているか、そしてそれを受けた所がどの段階で処理しているかによります。なお、加入時期については、何時行ったとしても、何時付けで行っているかになります。たとえば処理を行ったのが8月末頃であったとしても、8月1日付けで申請していれば、8月1日からの加入になります。
補足として、健康保険の処理について比較すると、だいたいにおいて健保組合は結構早いですが、協会けんぽはそれに比べれば遅いです。

No.4
- 回答日時:
8月から現在の職場に入社なら、保険料は当月の分を翌月末払いですから、8月の給与では控除はありません。
9月の給与で8月分の保険料が控除されます。以後、それが続きます。中には稀に当月控除という会社もなきにしもあらず、ですが。7月分の保険料は7月末まで国民健康保険・国民年金に加入していたなら、8月末までに支払う必要があります。ただ、計算によっては、送られてきている納付書に記載されている以上の額、あるいは逆に少ない額の支払になる可能性がありますので、これは役所の窓口で手続の際に言われると思います。ちなみにこれは国民健康保険の場合で、国民年金の額は変更はありません。
なお、No.2の方が1ヶ月以上あくと遡りはできないと書かれていますが、そうとは限りません。確か60日以内であれば、必ずとは言えませんが、加入できる可能性は高いですいし、8月からの勤務状況を確認できる書類があれば、よほどでない限り、60日を超えていたとしても、加入できる可能性は決してないとは言い切れません。その場合、実態を証明する書類の提出等求められますが。
あとNo.3の方が書いておられるように、本来なら、入社したら、要件を満たす場合にはたとえ試用期間であっても手続をする必要がありますが、確かに、試用期間が過ぎてから、というような会社があるのは事実です。ですから、その点については、会社側に確認なさる必要がありますが、とりあえずは、今までどおりに国民健康保険・国民年金の支払をしておいたほうが無難かもしれません。8月1日付けでの加入が認められれば、重複した、つまり二重に支払われていた過払い分は返却されると思います。
No.3
- 回答日時:
入社の際に社会保険の加入はいつからと説明がありませんでしたか?
中途入社の場合試用期間を定めていて、その間は社会保険に加入しないと決めている会社は結構あります。
会社(総務、人事担当者)にいつから加入か聞くしかありません。
社会保険加入に際し、本人がおこなう手続きはありません。書類に印を押すぐらいです。
加入手続き後、通常一週間ぐらいで健康保険証は交付されます。
交付されるまでは国民健康保険、国民年金で行くしかありません。
No.2
- 回答日時:
それは困りましたね。
私も同じタイミングの転職でしたが、
1週間で新しい健康保険証がもらえ
ました。
加入手続きは経営者と事務担当者次第
といった所なんでしょうね…A^^;)
いつからを明確にする必要はあると
思います。
健保組合、協会けんぽにもよりますが、
1ヶ月以上間が空くと、さかのぼって
の加入ができなくなります。
ですから、もう8月末なので8月中の
加入は少し難しくなりますね。
事務手続き自体は基礎年金番号で
書類を2,3枚書くだけです。
奥さんを扶養家族にする場合には
課税証明などの役所から資料を
取り寄せたりする必要があります。
そうしたアクションが何もないと
いうことであれば、経営者の判断待ち
みたいな状態でしょう。
加入できるのかいつかはっきりして
もらい、国保、国民年金は払い続け
ざるをえないでしょう。
はれて社会保険に加入できたなら、
加入日にもとづき、国保、国民年金の
保険料は返してもらえますので、
安心してください。
社会保険は月末に加入していた
保険に保険料を払うことになって
います。
8月末時点で加入できないなら、
8月は国保、国民年金ということに
なります。
なお、給料からの保険料の天引きは
後払いのケースが多いです。
前述の月末加入を確認してから、
保険料を払う方が間違いや払い戻しが
ないからです。
転職直後なので気が引けるでしょうが、
はっきりさせるべきことは、はっきり
させた方がよいですよ。
私の転職先は入社早々、被保険者資格
証明書を発行してくれ、1週間後に
健康保険証も受け取れました。
丁寧で迅速な対応に感激しました。
こうした対応は会社の規模は関係ない
ですね。
がんばってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社を「休業」にする場合、社...
-
健康保険被扶養者異動届 を出...
-
社会保険加入を取り消してもら...
-
健康保険 退職後 20日を経過...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
計算式教えて下さい 1日の所定...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
IF関数のネストについて教えて...
-
トヨタWEC
-
社会保険の任意継続を通常の社...
-
任意継続保険から社保への切り...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
-
社会保険について
-
正社員からパートへ変更 保険...
-
協会けんぽから医療費の返納金...
-
マイナンバーカードを作ると、...
-
国民健康保険は税金です。国民...
-
した と していた の言葉の使い...
-
今日国民健康保険に入ったので...
-
社保から国保に入る手続きについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社を「休業」にする場合、社...
-
社会保険加入を取り消してもら...
-
健康保険 退職後 20日を経過...
-
国民健康保険は1か月のうち1...
-
国民健康保険と介護保険について
-
国民健康保険料と国民年金など...
-
国民健康保険から社会保険への...
-
社会保険のことで、5日位しか...
-
支店設立時の社会保険の新規適...
-
健康保険被扶養者異動届 を出...
-
7/27退職から8/1転職までの保険...
-
離婚後の子供の保険料について
-
事業主特別加入について
-
国民年金の解除について
-
正社員とパートの税金おさめに...
-
社会保険についてです。 明日で...
-
国民年金、国民健康保険に加入...
-
月末退社翌月2日入社の公的手続き
-
10万円給付の質問させてくださ...
-
保険証の切り替え中にかかった...
おすすめ情報