
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
蹴れない(未然形)、蹴れます(連用形)、蹴れる時(連体形)、蹴れる(終止形)、蹴れば(仮定)、蹴れ(命令)。
活用語尾が「れ」のみ、ら行の下1段だけです。
蹴らない、蹴ります、蹴ろう、蹴る時、蹴る、蹴れば、蹴れ。
蹴るの活用は、ら、り、る、れ、ろ、ら行5段活用になります。
蹴れる、だと下1段ですが、れる、られるは確か助動詞のはず、助動詞も活用があるはずとすれば、れる,
の助動詞の活用が下1段活用となります。
走れない、走れます、走れる時、走れる、走れば、走れ。
走る、も下1段活用?。
文法○行×段活用、を先にもってきても理解できません、実際にどんな活用で使用されているかを列挙して整理、活用語尾を見て判断します。
もちろん、すべての動詞、形容詞、助動詞について、すべての活用の形式を丸暗記するなら、その必要もありませんが・・・・。
No.1
- 回答日時:
下一段活用は「蹴る」だけです。
未然形(「~ない」を下につけた時)に終わりがエ段になるときの「蹴る」以外の動詞は下二段活用になります。
例:出づ(いづ)
→「出で」ない
→下二段活用
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 【再掲】自分の人生について (もう少しいろんな意見を聞いてみたいと思い、再掲載) 3 2023/03/11 10:41
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の人生について 2 2023/02/27 01:16
- その他(言語学・言語) 【 古文 サ変とサ行四段の区別 】 問題 「涙落として、ほとびにけり」 この文の「落とし」の活用の種 1 2022/08/13 21:52
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- その他(悩み相談・人生相談) 古典です。 はや、行きてよ。 (早く行ってしまえ) なぜ、行きてよになるのか理解出来ません。 解説に 2 2023/06/22 04:20
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- 父親・母親 家庭内別居の解消方法を教えて下さい 8 2022/09/28 10:39
- レディース オフィスカジュアルについて 1 2022/06/30 14:30
- 日本語 「植う」は何故ワ行に活用していると分かるのか 古文を勉強している受験生です。 下二段活用について学習 1 2022/04/14 23:52
- 泌尿器・肛門の病気 慢性前立腺炎 1 2022/06/01 08:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
【古文】 「ずなり」の「なり...
-
「なりし」の意味
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
【たれ】の意味
-
古文の「ぬ」について
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
「そう」の品詞
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「~だこと」/「~ですこと」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
言葉の使い方
-
「来し」の読み方
-
【たれ】の意味
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
古文の「ぬ」について
-
「そう」の品詞
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
いそう、いなさそう、本則はど...
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「絶えず」の基本形、活用の種...
おすすめ情報