dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9ヶ月になったばかりの息子ですが、おもちゃに伸ばす手、覚えたてのバイバイする手、手づかみで食べる手、いつも左手です。

右手に食べ物を渡しても左手に持ち変えて食べます。

もう少し小さいときから左手の方をよく差し出したりしていました。
その時はまだ小さいから気にしてはなかったのですが、手掴みで食べるようになり、いつも左手で食べるので、左利きなのかな?と気になるように、、、

右利き、左利きはいつごろからはっきりするのでしょう?
9ヶ月だとまだどっちか分かりませんか?

私も旦那も右利きなので、当たり前のように息子も右利きって思ってたんですけど、あれ?左利きなのかな?と思うことが多く、少し困惑してます(^_^;)

スポーツさせたいなと思ってるので、左利きならそれはそれでいいこともあると思うので、右利きにこだわっている訳ではないのですが、、、

唯一親族で私の実父が幼少期に左利きで、お箸と書き物は右利きに強制されています。

左利きのお子さんをお持ちの方は右利きに強制とかされてますか?
そのままにしてますか?

左利きの方がいらしたら、左利きで不便に感じた事や、良かったことなど体験談ありましたらお聞きしたいです(^^)

質問者からの補足コメント

  • スポーツで左利きだとなぜか期待される笑

    確かにですね!笑

    サウスポーって響きがカッコイイ(^◇^)

    期待に答えられるといいんですが(*´∀`)♪

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/01 22:23
  • 絵画コンクールで賞!すごいですね(*^^*)
    右手だけ使う人より右脳が活発になるからでしょうかね?
    少数派の左利き、人と違った才能が芽生えてくれたら嬉しいですよね(^^)

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/09/01 22:39
  • 沢山の回答ありがとうございます。

    左利きの方や、左利きのお子さまをお持ちの方の実際の体験談など聞けて、息子が左利きになった時の心の準備とシミュレーションができました(*^^*)
    ありがとうございます。


    何歳ごろで利き手がわかったよ!
    というお話があればまだお伺いしたいと思います。
    よろしくお願いします。

      補足日時:2016/09/01 22:53

A 回答 (13件中1~10件)

次男が左利きです。

同じ様に1歳前から左手を使っていて「あれっ?」と思いました。
私も夫も右利きです。
左利き用の道具があるので、不便は無い様ですが、親も言われて初めて気付く事も多く、例えば彫刻刀も左利き用が必要な事(長男のお下がりがあると安心してた)台所用品も先が斜めのフライ返しや注ぎ口のあるお玉は右利き用に出来てます。(お手伝いしてくれた次男に指摘されて気付いた)
二人で歌いながら手を合わせる手遊びも、左手を出してきたので合わずに止まりました。
自動改札機を通る時に隣の改札口に入れようとするのもあるあるです。
平仮名の「の」を逆から書いてました。
お箸の持ち方が教えづらい。
私が編み物していて「やってみたい!」と言われましたが、逆が難しくて断念。
スポーツしてますが、左利きだと何故か期待されます^^;
矯正はしてないですが、習字だけどうしようもなくて右で書いてました。小筆で名前を書くのはさすがに右では難しいらしく、左で書いてた様です。
本人は左利きが嫌だとは思っていないそうです。
スポーツに関してはちょっと特別感があって良い様です。
ある程度大きくなれば、世の中右利きバージョンで作られているというのを理解して何とかやってます。
今はあまり矯正しないので、クラスにもけっこう左利きの子がいます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わー!状況似てますね!
うちの息子も左利きの可能性大!!ですね(*´∀`)♪
皆さんの回答で左利きだった場合の心の準備はできました笑

左利きさんには、右利きには発見ができない小さな困り事が沢山あるんですね!

貴重な体験談ありがとうございました!

お礼日時:2016/09/01 22:20

私ももともと左利きです。


しかし、幼稚園の時にお箸を使っているとそれのせいでからかわれたので、ヤケクソになって右を練習しました(笑)
なので一応両利きです。
とはいえ、今の時代左利きが悪い、なんて事はないし確かに少数派ですがそこまで珍しくはないといます。
文房具も左利き用のハサミなどありますしね。
苦労することはそんなにないとは思いますが、
強いていえばファミレスなどにあるスープのお玉はどうやら右利き用らしいのでそういうところは苦労するかもしれませんが…(´・ω・`)
クラスでも「へー左利きなんだー!」とたまに言われる程度です。
皆気にしませんしクラスに数人います。
私の祖父は左利きであることに最初反対しましたが、今では全然気にしてません。
スポーツのことはよくわからないのですが、従兄弟がバレーボールをやっており、左利きで相手を惑わせて得をする事もあるそうです。
なので、個性であり、長所でもあると思います。
私個人は、もう少し大きくなった時にお子様が自ら強制したい!と言わない限りはしなくても良いと思います。
利き手は結構変えるのに苦労しますからね…(><。)
しかし両利きになれるかもしれないので、強制することで得をすることもあるかと思います。
また、ご家族など周りの方々が強制した方が良いと仰るのなら強制しても良いと思います。
その歳で左手を使っているなら左利きの可能性はあると思います。
私も赤ちゃんから左利きだったらしいですし。
でも、もう少し大きくなっても分からない場合もあるそうですので大きな可能性程度に考えておくといいと思います。
おっと、熱く語ってしまいました(;´Д`)
長文乱文失礼致しましたm(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熱い回答ありがとうございます(^◇^)
がんばって右手で字の特訓されたんですね!
息子はまだどっちか分かりませんが、左利きであっても、本人の意志がでるまで自然に任せておこうと思いました(^^)

参考になりました!
ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/05 17:03

高2の女子です。


私の年くらいではあまり右利きに直された人は少ないです。習字は左では書けないので右で書いていますが、それ以外は直さないことが多いです。
もう慣れているし、左利きといってもすべてが左で行うわけではない場合があるので (私の場合は字を書くときやお箸は左で、黒板に字を書くときやハサミ、ラケットを持つ手などは右です) あまり苦労したという記憶はありません。

左利きで良かったことは、同じ左利きの人を見つけると謎の親近感が湧き、話が盛り上がることです(笑) 私はコミュ障なのでかなり助かります!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

高校生の回答、とても貴重です(^^)
ありがとうございます!
大変参考になりました!

お礼日時:2016/09/05 17:00

度々失礼します。

主人はお箸を使うようになってから、だいたい3〜4歳位で左利きと意識したそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなっててすみません。
たくさんお答えいただいて感謝です(^^)

ありがとうございました!

お礼日時:2016/09/05 16:58

3歳の長男、いまだに利き手が分からないです~(>_<)



スプーンを右で持って食べたり
左で持って食べたり( ̄0 ̄;)

どっちもしょっちゅう使ってるので
どっちやねん!ってなります( ̄0 ̄;)

ちなみに旦那は左で
次男も左です。

長男だけ不明です( ̄0 ̄;)

赤ちゃん左が強いなら
左かもしれないですね(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
3歳の息子さん両利きなのかな?(*^^*)

旦那様も次男くんも左利きなんですね!
やはり遺伝するんですね!?

次男くんはいつから左利きって確定しましたか?

お礼日時:2016/09/01 22:44

つけ足しします(﹡ˆ﹀ˆ﹡)



両利きの方が便利だと私自身生活していて痛感したので、箸と字だけは息子に両方の手を使って交互に教えています。
時間と根気がいるのですが今はスラスラと綺麗に両方の手で書けるようになりました。
楽器好きなのでピアノを習わせて両方の手を同時に使えるようにしています。

左利きで良かった点は、
スポーツで期待される。
なぜか羨ましがられる。
説明しずらいですが横書きで文字が書ける。

左利きと直接関係あるかは分かりませんが
○絵画コンクールでよく賞を取る。
○直感的なテストでいつも高得点。
なんてことがありましたよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記ありがとうございます(^^)

実際の体験談かなり参考になります(^◇^)

私も、息子がもし左利きだったら、個性として大切にしつつ、お箸、ペンは右手でもできるようにさせてあげたいと思います!

ありがとうございました(*^^*)

お礼日時:2016/09/01 22:35

No.5です、訂正です。

箸とハサミや包丁が左で、スポーツとペンは矯正なしで右でした。という複雑な左利きもいます^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記ありがとうございます(^^)

右手と左手で得意分野が違うんですね笑

ぺんは右利きなのにハサミが左利きって不思議ですね(*^^*)

左利きだからといって全てが左利きにならない事もあるんですね!

お礼日時:2016/09/01 22:30

私も子供も左利きです。


困ったのは
○文字を書くとき
○缶切り
○ハサミ
○定規
○おたま
○日本の急須
○日本食の配膳
などです。日本食の配膳の位置だと食べにくい。古い考えの人に『右利きになおしてもらえなかった残念な家庭』と揶揄される。

私はアメリカ生まれなので、子供のころ困らなかったですが大人になって筆ペンを使わないといけない場面で困りました。
矯正はいやだけど両利きになりたかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お二人とも左利きなんですね!
やはり遺伝とかもあるんですかねー!
左利きだと、不便感じることはやはり多そうですね、、、
昔の考えの人は左利きに対していいイメージではなさそうですね(>ω<。)
両利きなれたら一番いいですよね(*´∀`)♪
ありがとうございました!

お礼日時:2016/09/01 16:28

1歳8ヶ月の息子がいますが、最近スプーンで自分で食べられるようになりましたがどちらも使います。

口に運びやすいような形状になっている右手用のベビースプーンなので左の時はちょっと食べにくそうです。右手のスプーンで一口、左手手づかみで一口と、なかなか器用です^^;お絵かきも気分でどちらにも持って書くし利き手はまだわかりません。

主人は左利きです。特に矯正はされずに箸は左でカウンターの席の時は主人がなるべく壁際で左に座ると相手に言うそうです。ペン左、ハサミや包丁はわざわざ左利き用が用意されてる場所はそうそうないので、慣れて右手でできるようになったと。
あとなぜか運動は右でした。特に直されず自然の感覚でやっていたそう。部活動でやっていた野球と卓球も右でした。なのでもし左利きになってもスポーツは違うかもしれないですよ〜。

日常生活では不便なことはあるけど慣れだと言っていました。テレビで左利きの芸能人が作ったあるある動画を普通のこととして見てましたね、私なんかはへぇ!と新鮮な気持ちで面白かったのですが。嵐の二宮くんなどが出てました。
メモを取ると左から右に手が水平移動するから手真っ黒。改札のICカードタッチをスマートにできなかったり(体の前を腕を渡してタッチするから前進しづらい)
会議室にある一人用の袖机付イス(机が右肘あたりについている)はメモ取ろうとする時イスごと斜めに向かないと書けないなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
息子さん器用に両手を使いこなしてるんですね(*^^*)
9ヶ月だとまだまだこれからわからないですね!
本人もどっちの手が使いやすいか模索中なんでしょうね!
様子見てみます!
息子さんも右利き左利きどっちになるか楽しみですね(^^)
右利きの私たちにはわからないエピソード聞けて参考になりました!
ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/01 16:22

昔と違って今では左利きの人も多く居ますし、道具類も左利き用が当たり前に出て来てる時代です。


ですので無理に右利きへと矯正する必用は無いでしょう。
それに左利きと言う事ですと右脳を活発に働かせることにも為るでしょうし、右脳はイメージ脳とも言われて居ますから
天才と言われる人になる可能性も含んでいます。
私なんて不完全な右利きです。
左では無いと出来ない事も有るので左利きの部分がまだ残って居ますから、逆に変に見られる事もありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりムリに強制することもないですね、、、
生まれ持った個性として上手く付き合っていく方法はありますもんね。
息子が左利きだったら何か才能に恵まれていればいいのですが笑

お礼日時:2016/09/01 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!