A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
わかりやすいように単純化します。
宇宙空間に2つの物体が存在し、それぞれ動いているとします。
2つの物体間には万有引力が働きます。
すると、お互いの物体の動いている方向が、変化します。
変化するということは直線ではなく、弧を描くことになります。
これが回転の元と言えるでしょう。
それが徐々に安定してくると円運動になっていきます。
それが地球の公転であり、自転にもなります。
以上、かなり単純化し、端折って書きましたが、理解してもらえるでしょうか?
(私のわずかな物理の知識の範囲内で書いてますので間違ってたらご指摘ください)
No.10
- 回答日時:
広大な宇宙空間に拡散していた星間ガスが、重力収縮
するにつれ、元々のランダムな分子運動が平均化され
(スケート選手が腕を縮めると回転が速くなるように)、
回転運動につながり、それによって重力収縮と釣り合っ
て回転する円盤状のガス雲になって、更にその軌道上で
重力収縮して惑星になった。
(そうした「回転運動」につながらなかったほとんどの
星間ガスは中心に落ちて太陽になった)
さらに、「軌道上で重力収縮」する折には、元々の
「ランダムな運動量」の残りに加え、低気圧に集まる
風が台風のように渦巻きになるコリオリ力(りょく)
という力が働き、惑星は自転するようになったのです。

No.8
- 回答日時:
No.5~7の回答でもあるように、ガスやチリ(隕石や彗星など)が渦巻いて、それがぶつかり合う事で徐々に星の原型が出来るわけです。
その際、渦巻きの回転運動の中で星が生成されるため、どの星でも最初から回転しているのです。また「~星系」といった、中心部に恒星を持ち、恒星の周りに幾つもの星が回ってる場合、引力の作用を受けて回転したり速まったりすることがあります。(星間距離が極端に短い場合)「回転を止める方法はあるの??」
答えはノーです。宇宙は無重力である為、如何なる抵抗が無いのです。地球上では重力という最大の抵抗力がありますが、宇宙空間ではそれがありません。だから、巨大隕石が自転方向の反対側からぶつからない限り、止める手段は無いのです。
(地球の回転が止まると大変なことになりますが・・・)
長文すみませんでした。
No.7
- 回答日時:
回答No.5にもあるように、宇宙にはガスやチリの渦巻きがあり、渦巻きの中心にそれが集まると地球のような星が生まれます。
なので、回りながら星ができ、宇宙では回転を止めるものがないため、回り続けています。No.6
- 回答日時:
外部からの力がかからない限り、物体は運動を続けます。
実際には地球も他の惑星などの影響を受けているので、回転は変化しているでしょう。
また、運動を考えるときには、観察者の視点が重要で、地球から見れば、宇宙が回転していることになります。
地球外から見れば、地球が回転しているようにも見えます。
月から見ればゆっくり回転しているようにも見えます。
宇宙にどこか定まった点があるのであれば、そこから見た様子が正しい地球の回転の様子になるでしょう。
つまり、運動というのは相対的なものであるという事です。
余談ですが人間関係も同じです。相手がいるから自分が表現できる。友達を大切に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
地球の核ってどうなってるんで...
-
物体の落下速度
-
エレベーターが下降する時の体...
-
G について
-
人間が出力できる力?
-
「鉛直線方向」について
-
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
宇宙空間での限界スピードは???
-
ニュートンなりゥ
-
つかむ と つかまえるとの違い...
-
シャボン玉が割れる理由と何を...
-
ラグランジュ点から離れるとど...
-
ガリレオはなぜ光の速度が有限...
-
塩化アルミニウム(A lC l3)の...
-
この問題は(3)以降がわからない...
-
ガリレイの主張について
-
遠心分離機 スイングローター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
漢字「募」
-
G について
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
weightとMass
-
重量物を押し込む時の力
-
地震時の水平力について
-
パンチ力3トンって何J(ジュール...
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
理科の力と圧力の問題です。 質...
-
押している間だけ開く構造について
-
梃子の原理とコロの原理の関係
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
天秤ばかりである物体Xの質量が...
-
物理(高校の力学)の問題で面...
-
【日本語】「工法」と「構法」...
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
水平であらい床面上にある質量5...
おすすめ情報