
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、密度勾配遠心に適する適さないという視点で
スイングローターはある程度回転数が上がると、中に入っている試験管が真横を向きますよね?
試験管の位置は、|の状態から―になり、回転中の重力は→なわけです。
従って試験管の底に向かって、真っ直ぐ力がかかります。
密度勾配による層がきれいに水平になるわけです。
一方、アングルローターは良くて45°の角度で固定です。
試験管の位置が\なのに、回転中の重力は→なわけですね。
これではきれいな層が出来ません。
従って、密度勾配遠心にはスイングローターが適しているわけです。
次に分画沈殿に適する適さないという視点で
上述した通り、スイングローターは試験管真下に力がかかるので、沈殿は試験管の底に落ちます。
アングルローターは、角度がついていますので、真下には落ちません。
底部の壁面にへばりつく形になります。
上清を全て抜き取りたいといった場合(沈殿物が少ないこと前提ですが)、沈殿物が試験管の底にあるより、底部壁面にあった方が抜き取りやすいのです。
やってみないとイメージしにくいかと思うのですが、そうなのです。
そんなわけで、分画沈殿にはアングルローターが適しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
雪を恐れて今日は歩きました。 ...
-
5
時速72キロメートルは秒速、何...
-
6
物理(高校の力学)の問題で面...
-
7
人間が出力できる力?
-
8
G について
-
9
1nはなんkgですか。
-
10
N(ニュートン)をキログラムへ
-
11
280mを40秒で走りました。 秒速...
-
12
押している間だけ開く構造について
-
13
電子天秤は質量を測っているの...
-
14
重力について
-
15
角加速度α=rw^2と α=dw/dtって...
-
16
下り坂の加速度
-
17
この問題の動摩擦力のした仕事...
-
18
地球の重力加速度が変化しなか...
-
19
日本各地の重力加速度
-
20
水平であらい床面上にある質量5...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter