dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

障害者年金2級で受給の人は障害者を伏せて年金をかける会社だと障害者はばれますか

A 回答 (4件)

バレます!



障害年金受給しているなら会社に伝えましょう

貰ってるのに払うのおかしいし勿体ないじゃん 汗
    • good
    • 0

回答1は誤りです。

真っ赤なウソだとも言えます。
障害基礎年金1級・2級の受給者で、かつ、国民年金第1号被保険者(20歳以上60歳未満であって、厚生年金保険に入っていない者。自ら国民年金保険料を納める必要がある。)であれば、法定免除といって、国民年金保険料の納付が免除(全額が免除)されます。
また、60歳以上の高齢者であって厚生年金保険に入っていなければ、そもそも国民年金の被保険者ではなくなるのですから、国民年金保険料を納める必要はありません。
しかし、そのことを免除とは言いませんし、障害基礎年金を受けている者に対する法定免除と同じ処理をしているわけでもありません。

厚生年金保険料を納めるべき者を、国民年金第2号被保険者と言います。
厚生年金保険に入る必要がある会社等に雇用されている人で、年齢には関係がない(厳密には細かい決まりはあるのですが)と考えて下さい。
なお、厚生年金保険料を納めることによって、国民年金保険料も負担しているものと見なされます(実際には国民年金保険料を負担する必要はない)。
このとき、厚生年金保険料を納めなければならないからといって、自分から言い出さない限り、障害基礎年金や障害厚生年金を受けていることは絶対にわかりません。
厚生年金保険料を納める必要があるということは、国民年金第1号被保険者ではなくなるわけですから、上で記した法定免除は受けられなくなります。

その他、会社等の健康保険に入った後、病気により欠勤して無給になったときに傷病手当金を受けられる場合があるのですが、このとき、障害厚生年金を受けている理由である病気と同一のときは、障害厚生年金を受給していることを、必ず会社等に届けなければならなくなります。
そのことは頭に入れておく必要があり、そういった場合にはどうしても会社等側にわかってしまいますので、あらかじめ承知しておきましょう。
    • good
    • 1

障害年金1・2級で受給されている方は、国民年金は法定免除ですが就職して厚生年金被保険者になれば普通に保険料を支払います。


国民年金部分が免除されて金額が変わるというようなことはありません。

ご自身が言わなければわかることはないと思いますが、例えば確定申告で障害者控除をすると住民税が少なくなりますので、細かい担当者がいる会社なら疑問に思われるかも知れません。
    • good
    • 1

2級ならば、


国民年金の部分は、免除されています。
高齢者が、国民年金を免除されている場合と、
同じ処理します。
厚生年金の部分だけを、徴収し納付します。
ばれます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す