
退職に伴い52歳で国民年金になりました
今までずっと厚生年金でしたので分からない事が沢山です
役場に行って手続きをしようと思ったのですが
①申請すれば2年間は全額免除を受けれます
②10年以内であれば遡って納付可能ですが少し払う金額増えます
との説明を頂きました金額を確認したところ
凡そではありますが
『免除申請をしない場合は』
払うお金(保険料)年間20万円ぐらい
貰うお金(受給額)年間2万円ぐらい増える
『免除申請をした場合2年間は』
払うお金(保険料)0円
貰うお金(受給額)年間1万円ぐらい増える
払えばもっと変わるんだと思い払う気満々で通帳と印鑑もって
役場に行ったのにこんなにも変わらない物だったのでしょうか?
拍子抜けして考えますと言って帰ってきました。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簡単な計算ですが
間違ってる方がいるので・・
なお質問者さんの内容には間違いはありません。
国民年金は 質問者がいうように
払うお金(保険料)年間20万円ぐらい
貰うお金(受給額)年間2万円ぐらい増える
なので、10年で元がとれます。
さらに400円(付加)をつけて支払うと(免除の場合はできません)
200円×月数が年間増えます。
つまり 2年で元がとれます。
定額分同様、まとめ払いには割引あります。
免除は認められれば、なにもはらわずとも年間1万円は増えます。
(2年分なら2万円です!)
通常ふえる年間2万円から1万円は減額されています。
割がいいようには見えますが、年金額が減額であることは間違いないです。
52歳で退職され国民年金ということは、通常20歳から60あるいは65歳まで加入の方に比べれば確保できる年金額が少ないはずです。
そもそもは経済的に払えない人が免除申請するのであって、
払えるのならば払って少しでも年金額は増やしておいたほうがよいでしょう。
あとから、追納などすると加算金まで支払わねばならないことがあります。
何があなたに適しているかは自分で判断してください。
元をとるのに40年などとあやまった回答鵜呑みにしないようにはしてください。
回答ありがとうございます
>なお質問者さんの内容には間違いはありません。
ありがとうございます
>さらに400円(付加)をつけて支払うと(免除の場合はできません)
これが少し理解できていません1年後に再就職したとして
国民年金に1年しか加入しなかった場合は付加年金を400円x12回
200円x12回ですから毎月200円貰えて2年で元がと言う事でしょうか?
>何があなたに適しているかは自分で判断してください。
そうですよね。退職金で払えなくはないですが悩むところです。
人間の寿命など誰にも分かりませんから、不安なら払うべきかな
>元をとるのに40年
私の手元の計算では20年として81歳以上生きていればお得かと
思っております。
No.7
- 回答日時:
>そもそも自分の寿命が分からないので生命をかけたギャンブルですよね。
いい年した大人の発想とは思えないわ。
年金の支払いが、命をかけたギャンブル?
年金の掛け金は年金保険料とも言う。
保険だ。
質問者は自動車に乗るの?
なら自家用自動車保険は被害者を生むか生まないか、のギャンブルと考えているんだ。
火災保険も火事が起きたときのギャンブル、競輪競馬パチンコやパチスロと同じ、と。
保険ってそうじゃないと思うよ。
いつ死ぬか?を想定して、生前に1円でもケチりたい、そのために心血を注ぐ、徒労では?
自分が思うに年金制度は老後の生活費の大黒柱の一つと思う。
もちろん年金のみで生活はできないので預金を含めて他の原資、場合によっては配偶者や子供など家族とあわせて考えるケースもあるだろう。
別に私は国の回し者じゃないけど(笑)1円単位に悩むって、見ていておかしいよ。
死後に年金は受け取れないよね。
つまり、被保険者本人が生前に受けるものだ。
死んだら終わり、死ぬ瞬間に
「しまった!
こんなに早く死ぬなら年金なんて加入しなければ良かった…」
と後悔して涙を浮かべるかね?
保険と言っても残された家族などに払われる生命保険とは性格が違う。
生きているときのため、死んだら、とか、元を取りたい、はナンセンスだ。
(元を取れたから安心して死ねる、と遺言する人間も居ないだろう)
52歳でしょ?
私なら国民年金基金と合わせて加入する。
世帯主の扶養に入っていれば控除のメリットもある。
そこでは老後のため、のみ、1円とか1万円とか、目先のはした金にとらわれない。
自家用自動車保険や火災保険などと同じ、元を取るの発想をしないし、死後に遺族に残すものでもない。
自分のため、だ。
No.6
- 回答日時:
そうですね。
国民年金は約10年受給すれば元が取れる計算になります。
全額免除の場合でも半分は受給できますので、
免除申請するかしないか、免除後追納するかしないかの場合は
差額の元を取るのに20年受給する必要があり、
その分の保険料を投資に回すことも考えると、
免除の要件に合致するなら免除を受けたほうがよさそうです。
ちなみに猶予や未納を追納する場合は10年で元が取れる計算になります。
回答ありがとうございます
>免除の要件に合致するなら免除を受けたほうがよさそうです
元々、私は自己都合による退職は免除に該当しないと
思っていましたので全く考えてもいなかったのですが
年金は退職理由に関係なく免除申請が出来るらしいです。
悩むわぁ。。。
No.5
- 回答日時:
いえ、間違っていないと思うのですが。
年金を払ったら2年で40万円が手元から無くなる。
免除になったら40万は手元に残る。
年金額の差額が毎年1万円ということなので、
その40万円を回収するのに40年かかるでしょう。
どこがおかしいのかわかりません。
重ねての回答ありがとうございます
>年金額の差額が毎年1万円ということなので、
私の書き方が悪かったですね
補足に書かせていただきましたが
1年で言えば20万払って2万貰うか0円で1万貰うか
2年で言えば40万払って4万貰うか0円で2万貰うか
20年で損得勘定の分岐点だと思います
70歳で死んじゃったら免除の方がお得だった!
90歳まで生きていれば払っときゃ良かった!
そもそも2年免除でも月額1666円の差だから気にしない?
悩ましいですね。
No.3
- 回答日時:
簡単な計算ですが
2年間で支払額の差が40万
貰うお金は年1万増えるということは
年金受給後40年以上経ってやっと元が取れるということですね。
質問文の条件が正しいことが前提で答えていますが、
本当にこの条件が正しいなら2年免除をした方が得じゃないですか?
100歳以上にならないと損ということですから。
回答ありがとうございます
>2年間で支払額の差が40万
はい、そうなりますね。
>貰うお金は年1万増えることは
2年だと年2万増えると思います
>年金受給後40年以上経ってやっと元が取れる
20年で元が取れると思うので
81歳からお得になるのかと思います
そもそも自分の寿命が分からないので
生命をかけたギャンブルですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
年金の支払いについて
その他(年金)
-
派遣で働いているのですが、月収56445円に対して厚生年金21960円は高過ぎませんか? いろいろ調
厚生年金
-
発達障害じゃないのに発達障害のふりして医者に診断書を作ってもらい障害年金をもらうことはできますか。
その他(年金)
-
-
4
年金について。 現在27歳 専業主婦です。 夫は自営業です。 義務なのは分かりますが、 年金を払いた
国民年金・基礎年金
-
5
仕事をしてなくても厚生年金に加入する方法はないですか
厚生年金
-
6
年金が増えて困ります
厚生年金
-
7
退職後の年金支払いについて、前に勤めていた会社を 3月末に退職し、5月中頃に入社した場合、年金の支払
その他(年金)
-
8
年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0
国民年金・基礎年金
-
9
社会保険の任意継続で厚生年金だけぬかれた
厚生年金
-
10
社会保険 零細企業です。 今更ですが社会保険に加入していますが 何故 年金事務所で手続きをし 健康保
厚生年金
-
11
年金から青のハガキが届いてますが無視で大丈夫ですか?
国民年金・基礎年金
-
12
年金はなぜ2か月に1度の支給なんでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
13
厚生年金について
厚生年金
-
14
厚生年金について
厚生年金
-
15
国民年金の話です。 前回の回答者様たちには申し訳ございませんが 4月1日から新社会人として働き始め、
国民年金・基礎年金
-
16
老後の年金が不安です。53歳です。 先日年金事務所に将来の年金受給額を調べに行きました。私は7万円ほ
その他(年金)
-
17
「国民年金」と「最低限の厚生年金」だともらえる年金はどうなる?
その他(年金)
-
18
住民税の納税通知が来ました。 なんと全期で15万円とは! ふるさと納税を6万しているので、それを入れ
減税・節税
-
19
どうして老人は年金支給日にATMに列をなすのですか? クレカやデビットを使えばいいのに不思議です
国民年金・基礎年金
-
20
年金天引きの保険料
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金に免除されてたような...
-
障害年金は所得としてみられる...
-
非課税世帯の国民年金
-
厚船2号って?
-
同棲相手の国民年金(免除)に...
-
二十歳から国民健康保険、国民...
-
年金手帳の提出を求められたが
-
9月卒業の際の学生特例について...
-
年金の未納で役所の人が家に訪...
-
公務員の妻の年金について
-
無職の市営住宅の申込
-
大学卒業します■年金・国保の支...
-
年金記録のAやPや*の記号について
-
無職です。年金は払いません。...
-
国民年金納付猶予手続きについ...
-
未加入期間国民年金適用勧奨と...
-
未加入期間国民年金適用勧奨に...
-
国民年金保険料追納のご案内
-
国民年金の追納の順番を間違え...
-
実家暮らしの20歳ニートです。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害年金は所得としてみられる...
-
子が国民年金「全額免除」でも...
-
52歳で国民年金になりました
-
非課税世帯の国民年金
-
年金全額免除は長い目で見て得...
-
未加入期間国民年金適用推奨って?
-
国民年金に免除されてたような...
-
ずーっと全額免除の国民年金の...
-
年金について教えて下さい(免...
-
国民年金の≪免除≫の意味とは?
-
厚生→国民→厚生未払い期間
-
妊娠したら国民年金を免除でき...
-
年金の免除申請は過去の分でも...
-
国民年金の全額免除とは?
-
国民年金 全額免除 将来もらえ...
-
国民年金の追納
-
国民年金・健康保険が未払い、...
-
国民年金保険って払わないとい...
-
国民年金第3号被保険者と学生免...
-
付加年金は過去に年金免除にな...
おすすめ情報
ごめんなさい。
何だか私の言い方が悪いですね
私のお礼に書いた『20年で元が取れると思うので』は間違いです
元が取れるとは別問題です。
免除する、しないの損得勘定で言えば
1年で言えば20万払って2万貰うか0円で1万貰うか
2年で言えば40万払って4万貰うか0円で2万貰うか
ですから20年で損得勘定で言えばゼロだと思います
81歳以上生きていれば払った方が徳だっただと思います
>『免除申請をした場合2年間は』
>払うお金(保険料)0円
>貰うお金(受給額)年間1万円ぐらい増える
1年辺り1万円と言う意味で書きましたが
確かに私の書き方が悪いです。
すみませんでした。