dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様、どうか切実にアドバイスお願いします。

転職して現在五年目で、いままであまり問題にならなかった事が問題になってきており、恥ずかしながら私も対応に困っております。

販売業の会社で、店舗がいくつかあります。
各店舗の店長が大体25才~30才ぐらいの方です。

各店舗にはパートさんがいて、元社員で結婚されたあとパートになった方が八割を占めます。パートさんたちは30~40才ぐらいです。

現在、このパートさん方がキャリアもあり、店長が年下であること、また新人社員などに朝の仕事を教えたりすることもあり、かなり強い存在となり、店長のいうことも中々素直にきいてくれません。
また、本社からの指示なども今までのキャリアからか、結構強く意見したりします。

そして、あとで店長が本社にすみませんと謝罪しているのですが、本社も「いいよいいよ、彼女はああいった子だから」と理解を示してくれています。

しかし、そういった様子をみている入社して間もない社員や、数年の社員は少々パートさんにも店長にも不信感をもっているようです。
実際、パートさんが家庭の話などに夢中になって業務の手がとまっている際は、一般社員がその分フォローしていて、店長は何もいいません。

私は、年齢は一切考慮せず、キャリアよりは実力重視タイプでしたので、お店の店長がキャリアはあるけど実力は一般社員と大差ないパートさんに注意できない事をきいてとても驚いたのですが、同時にそういった配慮ができる店長なのに、一般社員から反感かってしまっているのも悲しく、どうにか丸くおさめられないか悩んでいます。

皆様のお知恵を頂きたく思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

今どきのこととしてありがちな状況ですね。



足許の問題としては、正社員の店長の実力不足が招いた結果であり、解決するには
・店長がパート以上の力量を見せること
・職場内の統制を強めること(そもそもこれが出来ていないからダメなんですが)
・指示に従わないパートは契約更新せず解雇すること
等の方策が必要でしょう。

ただもっと根本的な問題として、人件費節減のためパート職員比率を高めているという会社の施策がある以上、少数の経験不足な若手正社員が、多くの経験年数の長いパート職員を管理するという構造に問題があります。
いくら優秀な正社員でも経験ではパート職員に勝てないから、どうしても今のような状況が続き正社員・パート双方がストレスを貯めこむことになります。

この問題を解決するには、
・パート職員の考課を厳しくし、給与を能力に応じたものに変えパート間で差をつける
・有能なパート職員には店長(あるいは管理職)を任せる
・パートから正社員への登用制度をつくる
等の抜本的な人事制度が求められます。

ただ単に人件費を抑えるだけの人事制度は曲がり角に来ていると思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

解答ありがとうございます。
まさにその通りです!

契約更新や時給考査ですが、ここが実はザルでして、まず定期的に契約更新も時給考査もありません。辞めない限りはいれるし、時給も下がりません。この時給が元社員という事で、一般パートさんより三割高めです。

考査するとなると、考査基準を作らないといけませんね……腰は重いとおもいますが、伝えてみようと思います!

お礼日時:2016/09/15 11:05

一つは店長・管理職社員・パートと職分が違うことをしっかりと教育しなければなりません。


毎日同じことをしている者に競争しても勝ちっこないのだからそこは感謝と尊敬の念を抱きながら、一方本社の指示は絶対という使命を朝礼などを通じて周知することになります。

しかしながらその方策は各階層に応じた目標が示されるべきで、加工が必要になります。
くれぐれも煙突と同じようなことではなく、=下は火事、上では煙だけ。そのくせ上から物を落とせばそのまま落ちてくる=いわゆる篩にかけた肥やしを与えなければなりません。ここの程度が下々に共感を呼ぶことができるかにかかっていると思います。

任せることは任せ、応援すべきは手伝い、ムード作りたる自分の職分を全うできる店長さんに成長してもらいたいですね。
=バイヤーの責任で起こした現象はバイヤー自身が結果を見て本社が分かるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

解答ありがとうございます。
その通りだと思います。
今まであまり上下関係を意識させない方針だったのが、裏目にでてきたようです。
余りに意識しなさすぎて、本社方針に逆らう事が、店長のお仕事を増やしてしまってる事が見えないようです。

お礼日時:2016/09/15 11:23

彼方は店長さんですか?



文面を見ると、要らぬお節介に見えるんですけど?
そんな事は会社の考える事じゃないでしょうか?

要らぬお節介をすると、貴方が会社に居ずらくなりませんか。

筋違い(かんちがい)の回答でしたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
すみません、私の立場を書いておくべきでした。

私は一般社員の基礎教育をして、そのあと店舗に送り、経過など報告もらい、それにアドバイスするという仕事ですので、送った先での悩みを共有するのも当たり前の立場です。

お礼日時:2016/09/15 11:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!