dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
タイトルですが、おっちょこちょいはナ形容詞になりますか?
辞書には、名詞・形容動詞とあるので、本来は違うと分かります。
ただ、おっちょこちょいな人、という表現があるので、気になりました。
漢字で書けないものはナ形容詞ではないと何かの本で読んだのですが、おっちょこちょいは漢字がないので、ナ形容詞ではないのでしょうか?
ドジ、という言葉も、ドジな、という表現がありますが、同じく名詞です。
な、を使って表現できるものも、名詞しかないという場合があるということで理解していいでしょうか?

質問が分かりにくかったらすみません。
お時間がある際に、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

辞書にある「名詞・形容動詞」というのは、日本語文法で言えば「名詞あるいはナ形容詞」の意味です。

「国文法」では「形容動詞」を認めない立場があるので、「名詞・形容動詞」のように書いています。
 たとえば「おっちょこちょいだ」は、「おっちょこちょいだ」で形容動詞(=ナ形容詞)と考えるか、「おっちょこちょい」(名詞)+「だ」(断定の助動詞)と考えるかの二つの考え方があるわけです。日本語文法では「ナ形容詞」という考え方になるでしょう。

 日本語文法では「辞書形」という言葉がつかわれます。辞書に見出し語として使われるのでそう呼びますが、動詞でいえば「行く」は辞書形です。ところが「行く人」という場合も辞書形と呼んでいます。なぜかというと、現代の日本語では「終止形」と「連体形」がほとんど同形になっています。(「日本語教師のひよこ」というネームから考えて国文法は一応ご存じだと考えてコメントしています)それはどういう言葉かというと、「~だ」という形になるものだけです。もっと具体的にいうと、「きれいだ」(形容動詞)「だ」(断定の助動詞)「そうだ」、「ようだ」のような助動詞、だけに限られます。
これらの語は「終止形」が「だ」で「連体形」が「な」になります。
 従って「な」という形が重要なキーになります。それから、もう一つ「ガ」格も重要なヒントです。

1.「おっちょこちょい<な>人だ」 2.「一人のおっちょこちょい<が>いる」
1.の形が成り立つということは、「おっちょこちょい」が「形容動詞」(ナ形容詞)であることを示します。一方2.の形から「おっちょこちょい」が名詞であることを証明しています。これが辞書に書かれている「名詞・形容動詞」と説明される語句です。
 一方、「形容動詞」らしい「静かだ」「綺麗だ」「穏やかだ」は「静かな」「綺麗な」「穏やかな」は言えても、「静かが」「綺麗が」「穏やかが」はあり得ないわけです。だからこれらはとりあえず「形容動詞」(ナ形容詞)専用ということになります。
 一方、「おっちょこちょいだ」以外にも、「ノッポだ」「チビだ」「ブスだ」「けちん坊だ」は漢字で書かれないが、「名詞・形容動詞」の具体例になります。もちろん、「元気だ」「健康だ」もそれに含まれます。(「元気が一番だ」「健康が大切だ」と言えるから)
 ご質問の意味がよくわかっていなかったらすみません、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とっても分かりやすかったです!
ありがとうございました。
感謝致します。
回答者様のように、スラスラと説明ができるように、勉強します。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/09/17 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!