
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
<4>系統の%抵抗分[%]と%リアクタンス分[%]を合計します。
(4-1)%抵抗分[%]を合計します。
(a)電源の%抵抗分は≒0[%]とします。
(b)変圧器の%抵抗分=%RT[%]
(c)電線の%抵抗分=%RW[%]
--------------------------------------
(d)合計(%R0)=(a)+(b)+(c)
合計した%抵抗分[%]を%R0[%]とします。
(4-2)%リアクタンス分[%]を合計します。
(a)電源の%リアクタンス分=%X1[%]
(b)変圧器の%リアクタンス分=%XT[%]
(c)電線の%リアクタンス分=%XW[%]
--------------------------------------
(d)合計(%X0)=(a)+(b)+(c)
合計した%リアクタンス分を%X0[%]とします。
系統の%抵抗分(%R0)と%リアクタンス分(%X0)により
%インピーダンス(%Z0)を計算します。
インピーダンスを複素数表示しますと次式になります。
Z=R+jX[Ω](ただし、Z上部のドットは省略)
%値で示しますと次式になります。
%Z0=%R0+j%X0[%](ただし、%Z0上部のドットは省略)
系統の合計%インピーダンス(%Z0)の「絶対値」は次式で計算します。
なお、単位は[%]です。
%Z0=√[(%R0)^2+(%X0)^2][%]
<5>短絡電流の計算
短絡電流IS[A]は次式により計算できます。
IS=IT×100/%Z0[A]
IT[A]は基準電流です。前回答の上段付近に計算式があります。
上記の手順により短絡電流の計算をすると良いでしょう。
-------------------------------------------------------------
(注)
基準容量PB[kVA]=変圧器容量PT[kVA]
としましたので、そのままの値を使用しますが、異なる場合は次式
で換算します。単位は[%]です。
(1)%Zt=(PB/PT)×%ZT
(2)%Rt=(PB/PT)×%RT
(3)%Xt=(PB/PT)×%XT
-------------------------------------------------------------
<その他1>
「パーセントインピーダンス法」については下のURLをクリックして
参考にすると良いでしょう。
「パーセントインピーダンス法(%Z法)」
http://denkinyumon.web.fc2.com/denkinokiso/pa-se …
<その他2>
入力文字等のチェックはしましたが、誤入力や不明の点がありまし
たら、ご指摘下さい。
以上
富士山兄様度々のご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり誠に申し訳ありません。
大変分かりやすく教科書みたいなご説明で大変勉強になりました。
富士山兄様のような技術者と御一緒にお仕事出来たらなぁと思いました(≧▽≦)
多大なお時間頂き誠にありがとうございました。
またご相談させて下さい。
No.5
- 回答日時:
まず、jや短絡インピーダンスの勉強をした方がよさそうですね。
その前に、私なら多大の労力を割いて回答してくれた富士山兄さんに、一言お礼を言います。
なお、とりあえず短絡電流を求める実用的な方法を知りたいなら、日本電気協会刊の【高圧受電設備規程】(4348円)を購入し、p.193(短絡電流の計算)あたりを読むと、良いでしょう。
短絡電流が、見よう見まねで求まります。
*同書のp.195の上から5行目の式に誤植があります。
式の分子、%Pm→Pm(mはM字の小文字)です。
度々のご回答誠にありがとうございます。
そうですね。まだまだ勉強不足の様です。
今回の設計業務が国交省の建築設備設計基準に当てはめきれず大変苦労しています。
基礎から勉強し直さないと行けないですね。
教えて頂いた高圧受電設備規程の購入も検討したいと思います。
またご相談させて下さい。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「系統図」から「インピーダンスマップ図」を作成します。
図を貼り付けましたので参考にして下さい。
「%インピーダンス法」により「短絡電流IS[A]」を
計算します。
諸元と記号は次の通りとします。
基準容量-------------PB[kVA]
変圧器容量-----------PT[kVA]
基準電圧-------------VB[V]
変圧器2次電圧--------VT[V]
基準インピーダンス---ZB[Ω]
基準電流-------------IB[A]
ここでは、
基準容量PB[kVA]=変圧器容量:PT[kVA]
基準電圧VB[V]=変圧器2次側定格電圧:VT[V]
基準電流IB[A]=変圧器2次側定格電流:IT[A]
とします。
基準電流IB[A]は次式で計算します。
IB=PB/(√3×VB)[A]
IB=IT=PT/(√3×VT)[A]
基準インピーダンスZB[Ω]は次式で計算します。
ZB=VB^2/(PB×10^3)[Ω]
ZB=VT^2/(PT×10^3)[Ω]
<1>電源側リアクタンス%X1[%]の調査または計算
電力会社から電源側リアクタンス%X1[%]を確認します。
この時、基準容量(=10MVA?)も確認します。
不明の場合は、使用する特高用遮断器の定格遮断容量Q[MVA]
から次式により計算します。
%X1=PB[kVA]×100/(Q[MVA]×10^3)[%]
%X1=PT[kVA]×100/(Q[MVA]×10^3)[%]
<2>屋外用変圧器の%インピーダンス[%]の調査
屋外用変圧器の試験成績書などから、変圧器の%インピーダンスを
調べます。
(1)%インピーダンス----%ZT[%]
(2)%抵抗--------------%RT[%]
(3)%リアクタンス------%XT[%]
(注)別頁最後の(注)を参照
<3>電線のインピーダンスを計算
技術資料から325mm^2の電線を長さ40m使用した場合の
抵抗分------------RW1、RW2…RW10[Ω]、
リアクタンス分----XW1、XW2…XW10[Ω]
を計算します。
(1)抵抗分(RW)
RW1、RW2…RW10=RW(Ω)×(40m/1000m)=0.0568×0.04[Ω]
(2)リアクタンス分(XW)
XW1、XW2…XW10=XW×(40m/1000m)=0.103×0.04[Ω]
(3)10本の電線を並列接続した場合のインピーダンスZW0[Ω]の計算
合成抵抗分をRW0[Ω]、合成リアクタンス分[Ω]をXW0[Ω]とします
と次式により計算できます。
RW0=RW1/10[Ω]
XW0=XW1/10[Ω]
(4)合成抵抗分[Ω]値と合成リアクタンス分[Ω]値を%値に換算
次式によりオーム値を%値に換算します。
なお、換算後の単位は[%]です。
%RW=(RW0[Ω]/ZB[Ω])×100[%]
%XW=(XW0[Ω]/ZB[Ω])×100[%]
次の回答に<4>、<5>項があります。合わせて参照して下さい。

No.2
- 回答日時:
「CET325mm²を10系統」というのは、どんな配線方式ですか?
10本と⒑系統の意味が不明です。
変圧器の%Zは分からないのですか?
配線用遮断器4000ATはどのように決めたのですか?
No.1
- 回答日時:
系統図を書いてから、この系統図を補足して貼り付けると回答し易い
と思います。
低圧で引き込む受電点は1か所だろうと思います。
この受電点にて10系統の建物に分岐するのでしょうか?
このあたりが不明確です。
次のように作業を進めると良いでしょう。
1)この系統配線の全体の系統図を書きます。
2)系統図上のどの点が短絡するか決めます。
3)この短絡点から電源までのインピーダンス(R,XL)を求めます。
4)これを基に短絡電流を求めます。
なお、電源のリアクタンス分を調べて換算し、この値を含めて計算
すると短絡電流が幾分小さくなりますので、より経済的な機器の選定
ができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
力率計の読み方で疑問
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
電気回路の質問です。 スイッチ...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
物理学の回路です この問題で始...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
電圧抵抗
-
オームの法則 誤差発生
-
シャント抵抗について教えてく...
-
川で感電する原理が良く分からない
-
この回路のI1、I2、I3をキルヒ...
-
エミッタ接地では何故入出力の...
-
短絡と地絡
-
電流が抵抗を流れると電位が下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報
富士山兄様ご回答ありがとうございます。
系統図作成しています。
宜しければアドバイスお願い致します。