
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ある命題の真偽を確かめるのが難しいというのは、実はかなりいい線をいっています
難しくて当然なのです
何故なら、「妥当な命題」は、必ず!有限の手続きによって証明可能であるからです(厳密には、命題論理と呼ばれる、命題を単位として推論の妥当性を扱うものでは、妥当である論理式も、妥当でない論理式も、その証明が可能であるが、述語論理に於いては、妥当である証明は出来るのだが、妥当でない証明をする一般的方法は確立されてません、ちなみに、前者を命題論理の決定可能性といい、後者を述語論理の決定不可能性といいます)
どこが難しいのか詳しくはわかりかねますが、躓きやすい点として、文章を論理式になおす作業があると思いますが
それについては、論理語(論理結合子、量化子など)の日常的な扱いと、論理学的意味を把握しておくことが大事です、数は少ないので、ここは難しくないはず
「または」「かつ」「ではない」など論理語の性質を理解したならば、論理式に表し、あとは機械的手続きによって、(一般的には背理法でしょうが)妥当か否か確かめるだけです
述語論理に於いて妥当でない気配のする命題については、反例を示しておけば良いでしょう
反例を見つける手続きも、つらいことに一般的なやり方は確立されてませんが、任意の個体領域を指定し、述語記号の解釈として、任意の個体領域から、外延として任意の個体を指定します
わかりやすくいえば、この述語記号を、こう解釈した場合は、こうは言えなくなるよ、ということを示せばよいのです
質問者様に、本1冊読む気持ちがあれば、丹治信春 先生のタブローの方法による論理学入門をオススメいたします
まったくわからない状態からでも、独学のみで論理式の妥当性を判断するタブローの方法という非常に協力な方法が載っています
その気があれば、誇張なく半日で命題論理のタブローまでは理解出来るはずです
最寄りの図書館などで、無料で借りられると思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
計算式について教えてください。
-
証明書の開封無効
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
妊娠証明書について 専門学校に...
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
多種類投稿されてい質問や回答...
-
走れメロス
-
社会人仮説と経済人仮説の相違...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
いわれなき差別を受けてます。...
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
-
特別受益証明書について
-
べき関数の微分での、べき乗数...
-
過去質『すべての自然数とすべ...
-
エルミート演算子について
-
文書に於ける、『以上』『以下...
-
完全な円や球は、存在しない?
-
死ぬのがまったく怖くないので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
科学的証明
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
計算式について教えてください。
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
社会人仮説と経済人仮説の相違...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
√(平方根)は身の回りでどのよう...
-
認定書と証明書の違い
-
証明書の開封無効
-
何で√2はm/nと表せるのですか?...
-
数学の逆裏対偶の、「裏」と、...
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
x>0かつy>0の否定 わかる方教え...
-
a>b>0 c>d>0 ac>bdの証明のや...
-
整数m,nについて 「m2乗+n...
-
原理と理論の違いを教えてくだ...
-
理論と原理の違い
-
遅延証明書って駅員の方が時間...
-
環論、部分k代数について
おすすめ情報