重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

①お墓の場所は遠方なので、予め予定日を組まないといけません。
当日に台風が来た場合でも、お参りしてもいいのでしょうか?

②身内が先に墓参りを済ませ、お線香やお花を供えた場合(お線香もお花も綺麗に残っている場合)
自分はお祈りだけでも良いのでしょうか?

③段差に登ってもお墓の高さより背が低い場合、天辺からお水を掛けると自分に飛び散ってしまいますがどのように掛けるのが良いのでしょうか?
側面だけでもいいのでしょうか?

A 回答 (5件)


別に構わないですが、ご自身の身の安全は考えて下さいね。
通常は悪天候をおしてまでお墓参りすることはしないと思います。


お線香は順次燃え尽きていくものですから、お線香で一杯になって供えられないという事態には普通なりません。
少なくとも私はそんな経験はしたことがないです。
それにお線香って灯すことが大事であって、本数は1~2本でも構わないものです。
そのくらいのスペースならあるはずですよ。

お花は飾るスペースが残っていればそこに飾ればいいですし、スペースが見あたらなければ、お墓の前や横に寝かせて供えても問題はありません。
先に飾られた花が傷んできているようならそれは捨てて、持参した新しい花に取り替えたほうがいいでしょう。


無理に上から水をかける必要はありません。
側面だけでも構いません。


お墓参りは結局のところ気持ちの問題なので、ああしなければいけないのでは、こうしなければいけないのではと、考え過ぎる必要はありません。
臨機応変に行って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/18 14:21

1. 参ってはダメということはないです。


参る人は少ないと思います。

2.お線香だけで良いと思います。
  花がきれいでしたら、水だけ入れてください。
  もし、お供えした場合(饅頭・酒)拝んだ後に持ち帰りましょう。
  野良犬・野良ネコが食い荒らす為に持ち帰るのが礼儀になっています

3.墓石には水をかけないものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/19 10:58

決まりはありません。

行かなくても、法的に、問題にはなりません。
つまり、墓参りも、葬儀も、すべて現実社会のネハンです。
それを、取り決める法律も、ありませんが、生きている人の個人への思いです。
お墓参りをしないということは、あなたがなくなっても、誰もこないし、草にまみれること、それも考えて、しきたりは、組み立てられています。
お墓への水かけも、足元だけでもいいし、かけなくても何も問題ありません。
よく考えてみましょう。何も強制力はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/19 10:59

①はい。

しかし目的地の天気予報を見れば、当日台風かどうか事前に分かるでしょうから、避けることができるならそれに越した事はないですね。

②はい。

③無理に水をかける必要はありません。しかし本気で綺麗にする気があるなら、タワシやブラシ、雑巾などを持参して綺麗にしてあげればなお良いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/18 14:21

①お墓参りは、いつしなければならない、という決まりはありませんから、台風の日でも良いです。


ただし、身の安全を考えれば常識的に判断すべきでしょう。

②他人のふんどしで相撲を取るようなものです。
前の人のお線香やお花に自分で持参したものをプラスするか、前の人の物はすべて捨てて、自分で持参したものだけにするかです。

③側面だけでも良いです。気持ちが大切ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/09/18 13:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!