アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

香典は喪主のものだとおもうのですが、香典は喪主が自由につかっていいのでしょうか?
例えば、生活費とか、葬儀費用以外につかっていいのでしょうか?

A 回答 (6件)

使ってもいいでしょうが、その後の法要の費用は大丈夫ですか?


例えば、あなたの親御さんの葬儀だったとして、現在のあなたが天涯孤独となったとしても、せめて、納骨と四十九日法要と初盆が済むまでは手をつけないほうがいいと思います。
お墓は既にあるのですか?
あるのならお寺さんへの管理料は毎年支払うのがあなたの役目となります。
納骨でもお金はかかるし、四十九日はお寺さんの方で事前に塔婆を作っておられることもあり、その塔婆料や御布施もお渡しする習わしになっているでしょうし、初盆もあなたの意志は関係無く、お寺さんがお経をあげに来てくださいますからその御布施も必要ですし、お参りに来て下さった方への返礼品くらいは用意しておくべきです。
お墓もなく、あなたがお香典を勝手に使用したのなら、ご兄弟がいてもお墓を立てるための援助はしてくれませんよ。
ご兄弟はご自分たちのお墓を建てなければならないんですから。

それ以降の法要…一周忌や三回忌などは、やらないお宅もありますが、天涯孤独ではなく、あなたのご兄弟や親御さんのご兄弟の意向は無視するわけにはいかないと思います。
喪主ということは跡取りでもある可能性が高いでしょうから、代々のお墓であれば、そのお墓もあなたが跡取りとなるわけで、そのお墓には親御さんのご兄弟の親御さんも眠っているわけで、あなたから見て伯父・伯母・叔父・叔母に当たる方たちが、自分たちの親の法要はきっかり最後までやるのが当然と言われれば、あなたが施主として祖父母さん等の50回忌までの責任を負っているのと同等です。
あなたのご兄弟に対しては喪主であるという立場は優位に働くでしょうが、親御さんのご兄弟には「お前が責任者だ」と言われるようなものということです。
    • good
    • 1

香典は葬儀費用だけで終わらないでしょう。


49日法要が済めば満中陰志を送ります。足りない位になりませんか。
喪主がご自由にどうぞ。
    • good
    • 0

自由だと思います。


しかし、余らず赤字になると思います。
外から見ると大金で余ると思われるでしょうが、実際葬式をすると手元に残るどころか
赤字で喪主が追加で払うか、喪主関係者(兄弟など)で足りない支払い分を割り勘になると思います。
    • good
    • 0

そりゃ、法律で用途が規制されていないので、喪主が自由に使っても問題ありません。


ただね。香典を出す方は、そんな意図でお金を包んだわけじゃないですよね。
だから、葬儀の費用、戒名のお布施等の一部に充てるべき性格のもの。
また、香典は49日の法要を経て故人が無時成仏しましたの意で、満中陰志のお返しするのが習わし。
持ち出しになっても、生活費に充てるような余分なお金は出ない筈ですよ。
    • good
    • 0

喪主のものと決められています。

処分は、喪主の自由です。
    • good
    • 0

何でもどうぞ、個人への、参列者の心付けですからね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!