dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、非常に不愉快な思いをしました。

子供2人(6歳と4歳)を連れて、友人夫婦とバイキングレストランに行きました。
友人夫婦も2人の子連れでした。

私は友人と久々に会ったので、友人との話に熱中していました。
楽しい時間を過ごしていたのに、
隣のテーブルに座っていた女のせいで、
一気にぶち壊しになりました。

私達と友人夫婦の子供がフロアを走り回って危ない、
それに騒いでて周りの迷惑になっている、
親なら子供から目を離すな、うるさいからちゃんと注意してと、
言いがかりをつけてきたのです。

はぁ?子育てしたこともない独身が、
上から目線で偉そうに何いってんの?
と思ったけど、旦那が謝っていたので、
納得いかなかったけど私達も謝りました。

彼女が去った後、旦那が、
最近は子連れに冷たい世の中になった、
子供の話し声ぐらい大目に見てくれるような、
もっと心に余裕のある人が増えればいいのにと言ってましたが、
私もその通りだと思います。

子供がお店など広いとこではしゃぐのは当たり前だと思うし、
第一、四六時中子供から目を離すな、なんて不可能ですよね。
子連れの人は、友達とのおしゃべりに熱中するのも許されないんですね。

それに、迷惑をかけたといっても、
店員の邪魔をしたとかそんな事じゃなく、
他の人も何も思ってないんだし、
彼女が勝手に迷惑だと思い込んでるだけですよね。
よほど子供が嫌いなんでしょうか。

彼女はきっと子育ての苦労を知らない、
お気楽な独身なんでしょう。

もっと子連れに対して優しい気持ちを持ってほしいです。

子連れの方は私の気持ち、理解してくれますよね?

A 回答 (35件中21~30件)

バイキングだったのでしょう?


普通のレストランでも走り回るのはどうかと思いますが、バイキングとなれば
料理を持って歩いている人がたくさんいたはずです。そういう人たちにぶつかる
かも・・・という心配はしなかったのでしょうか?
相手に怪我をさせる、料理を落としてしまう、埃が立つ、という「他人にかける
迷惑」もありますし、また、お子さん自身が怪我をする可能性だってあったわけ
ですよ。熱い汁物なんかがお子さんにかかったらどうするんですか?
世間が冷たいとか、もっと大目に見てくれとか、そういうレベルの話じゃない
ですよ。
ご夫婦、ご友人揃って、残念な思考能力しかないみたいですね。

私は子供がいません。でも、なるべく子供には寛大でいたい・・・と思っては
います。
そういう思いをぶち壊してくるのは、質問者さんのような親御さんなんですよね。
ああ、これなら子供や親に寛大になる必要はないのかもしれないな、と・・・。
    • good
    • 20
この回答へのお礼

>料理を持って歩いている人がたくさんいたはずです。
 そういう人たちにぶつかるかも・・・という心配はしなかったのでしょうか?

それはその人が気を付ければいいことだし、
ぶつかりそうになったら、よければいいと思います。
子供は何も分からないんだから、大人が気を付けるべきです。

>熱い汁物なんかがお子さんにかかったらどうするんですか?

そんなことがあったら、その相手を傷害罪で訴えます。
熱い汁がかかったのは、その相手が気を付けないからですもんね。
子供に罪はありません。

>子供や親に寛大になる必要はないのかもしれないな、と・・・。

酷い考え方ですね。
親ばかり悪い悪い、と言わないでほしいです。

お礼日時:2016/09/21 22:58

ええ、本当に生きづらいですよね。



なんていうとおもうかよw
自分のガキくらいきちんと躾けておけよ。ダメ親。
百歩譲って、食事中うるさいのは我慢しよう。
ただ、店の中を走るとかお前のしつけがなっていない。
食べ物屋は走る場所じゃないぞ?
子供だから許される?それは相手がいうこと。

子供は社会の宝というけれど、こんな風に勘違いをするのがでてくるから嫌いなんだよ。

ところで子供を産む事がえらいそうですが、出来婚なのか気になりますw
「子連れはそんなに迷惑でしょうか。納得でき」の回答画像15
    • good
    • 17
この回答へのお礼

私は出来婚じゃないです。
失礼なこと言わないでください。

私のことを躾がなっていないと言われてますが、
私以外にもそういう親、たくさんいますので。

お礼日時:2016/09/21 22:59

子連れが迷惑なのではなく、


『走り回るのが当たり前』と注意しないことが「あれっ?」と感じます。

ご友人と雑談しながらでも『こら、静かにしてなさい』など少しでも注意をしていたら、
傍から見ると「仕方ないよね、子供なんだし」と思うものです。

ただ、ご主人が仰るように世知辛くなったとは思います。
私は独身ですが、
近くのマンションには1階隅にプレイルームがあり幼児~小学校低学年までは放課後は(学童ではないです)その中で遊んでます。
8畳間くらいの窓がない(あるが、開かないとききました)空間で子供を遊ばせているのを見て、
やるせない気持ちになりました。

もっと、大声出しながら走り回る場所ないの?と……………異様ですよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

世知辛い世の中になったのは、
きっと言いがかりをつけてきた女のような人が増えたせいですね。

ちなみに私は最初、子供たちがテーブルで話していた時は、
「静かにしなさい」と注意しました。
それを見ずに言いがかりをつけてきた女はひどいと思います。

お礼日時:2016/09/21 23:01

4歳ならしかたがないとも言えるが、6歳なら公共の場で騒いでいいか悪いかくらいわかるはず。

それがわからないのであれば、親の躾が悪いとしか言えない。

>他の人も何も思ってないんだし、彼女が勝手に迷惑だと思い込んでるだけですよね。
周りの人もうるさいと思っていても言わなかっただけ。へんちくりんな親に逆恨みされたら嫌だから。
注意した女性には「あっぱれ」をあげたい。
    • good
    • 22
この回答へのお礼

>へんちくりんな親に逆恨みされたら嫌だから。

そりゃあ、変な言いがかりをつけられたら、
こっちだって腹が立ちますよ。

見知らぬ人に注意されたら腹が立ちますよね。
お前は人に注意できるほど完璧な人間なの?と言い返したくなります。

お礼日時:2016/09/21 23:03

言いがかりではないと思いますよ。



そのような発言をするのに、子育ての有無は関係ないと思います。

上から目線でもないと思います。

旦那様の発言には同感です。

「彼女が勝手に迷惑だと思い込んでるだけ」とおっしゃるならば、「他の人も何も思ってないんだし」というのも思い込みの可能性があります。

その女性が子供を嫌いかどうかは分かりませんが、世の中には子供が嫌いな方もおられると思います。

ただ、それは、高い所が嫌いとか、ピーマンが嫌いというのと同じように、個人の好みであって、誰にどういう言われるものではありません。誰にだって何かを嫌う権利はあるはずです。

子育ての苦労を知っている、いないに関わらず、子育ての苦情を言う権利は誰にだってあると思います。

「お気楽な独身なんでしょう」との事ですが、質問者さんは、ご自身が子育てで苦労しているとおっしゃりたいのでしょうが、その道を選んだのはご自身ですよね。

自分が選びたい道を選んでおいて、自分はこんなに苦労しているとアピールするのは、何か違うと思いませんか。

子連れに対して厳しい人がいるのは、世の中の子連れの方の振る舞いが悪いという事も、一因としてあるのですよ。

子連れに優しい世の中を作りたければ、子連れの方々がそれにふさわしい態度を取れば、自然と子連れに優しい世の中になっていくと思います。

「子供は~だから」、「子育ては大変だから~」と開き直った態度を取っていては、いつまでも社会の風当たりは強いままだと思います。

お互いが歩み寄ろうとする姿勢が大切かと思います。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

>その道を選んだのはご自身ですよね。
 自分が選びたい道を選んでおいて、
 自分はこんなに苦労しているとアピールするのは、
 何か違うと思いませんか。

思いません。
生きてたら文句を言いたくなることだってあるし、
ちょっと愚痴を言うぐらい、いいじゃないですか。
一切文句を言わずに生きるなんて私には無理ですね。

お礼日時:2016/09/21 23:05

理解不能です。

レストランで、子供が泣いていても、騒音と思う人がいるのです。
子供がレストランで走り回って邪魔をしたわけでない?走りまわるところでないでしょうに。
他人が食事をしているところですよ。他人を我慢させているという認識もない。
子供がゆうことを聞かなくてすみません。でしょう。
貴方は、食事の時、他人の子が走り回ってきても平気なのですか。
何も言わなければ、不服は無い、とでも思うのですか?子供が嫌い?
貴方の親の顔が見てみたい。
子供は、あなたの勝手で生んだのでしょう。
世間は、子連れに優しくないのでなく、貴方に、腹が立つのです。マチガエナイデ!
    • good
    • 24
この回答へのお礼

>他人を我慢させているという認識もない。

ありませんね。
子供だからうるさくても仕方ないと、
寛大な心を持てない大人が悪いと思います。

お礼日時:2016/09/21 23:06

残念ながら理解できません



子供がいるから偉いわけでもないですし
結婚しているから偉いわけでもありません

他のお客が何も言わないののも
我慢していただけなのでしょう

広いお店ではしゃぐのは当たり前ではありません

お子様に問題があるのではなく
あなた方ご夫婦に問題があるようです

結婚して子供のいる夫婦でも
賛成はできないでしょう
    • good
    • 22
この回答へのお礼

広いお店に来てはしゃぎたくなるのは、
子供だったら当たり前だと思うのですが…。
実際、そういうお子さんもたくさんいるし、
注意しない親も私以外にもいると思います。

私は、自分のことだけを考えていればいい気楽な独身より、
結婚して子育てをしている人の方が立派だと思いますけど。

お礼日時:2016/09/21 23:08

レストランのような公共の場(遊園地を除く)に幼い子供を連れて行くこと自体が間違い(常識はずれ)です。

「彼女はきっと子育ての苦労を知らない、お気楽な独身なんでしょう」ですが、独身であろうとなかろうと、そんなことは関係ありません。彼女を悪者に仕立て上げてあなたの正当性を主張することも、邪悪な考えです。自分の家族と子供にしか頭にないのでしょうか。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

>レストランのような公共の場(遊園地を除く)に幼い子供を連れて行くこと自体が間違い(常識はず  れ)です。

それじゃあ子連れは遊園地以外の場所には行くな、という事ですね。
そこまで邪険に扱わないで欲しいです。

>自分の家族と子供にしか頭にないのでしょうか。

人間誰だって自分中心な考えだと思います。
私だけじゃないはずです。

お礼日時:2016/09/21 23:10

ソフトクリームもあるドリンクバーで、子供がソフトクリームが出てくる穴に指を突っ込んで舐めていました。


あなたなら我慢できるんですよね?
    • good
    • 11
この回答へのお礼

できません。
自分の子供だったら注意するし、
他の子供だったらお店にクレームします。

お礼日時:2016/09/21 23:11

私の子供は発達障害で、多動で制止を振り切って動くので回りに迷惑をかけたくなくて友人と約束をしても、よく先に帰宅していました。


あなたの意見には全く同意出来ません。公共の場でしかも飲食の場で走りまわるのを放っておくなんて。叱られる子供も可愛そうです。場に合った行動をとることが大切なことはちゃんと話せば理解します。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

>場に合った行動をとることが大切なことはちゃんと話せば理解します。

小さい子には無理だと思います。

お礼日時:2016/09/21 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A