
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
運転免許の問題は癖があります。
多数の問題を作りだすために、どちらかというと「国語」の問題になっているようなものがあるからです。文章をちゃんと読む、というか「言葉を補って」読まないと正解できないのです。この
「道路の中央線が黄色の実線のところでも、左側部分なら追い越しても良い」
と言う問題も言葉を補わないと正確な意味がつかみにくいです。()にして補ってみます。
「道路の中央線が黄色の実線のところでも、(道路の中央線の)左側部分なら追い越しても良い」
なぜこのように補えるか、というと主語が「道路の中央線」だからです。
この文章を分解すると
・道路の中央線が黄色の実線のところがある。
・しかし、(道路の中央線の)左側部分なら追い越しても良い。
となります。
つまり、中央線の左側部分というのは「黄色い線を跨がない」ということであり、跨がなければ追い越しはできる、ということになります。
じゃあ、実際に「はみ出さないで追い越しができる、黄色い線の道路はあるのか」と言われれば、結構あるのです。道幅が普通車2台並んで走れるぐらい広い1車線道路、というのがけっこうあるのです。こういうところなら車を追い越すことも可能ですし、もう少し狭くてもバイクなどは線をはみ出さずに追い越せる場所はけっこうあるものです。
No.5
- 回答日時:
黄色の中央線をはみ出さなければ追い越しても良い。
黄色の中央線は「追い越し禁止」「はみだし禁止」ではなく「追い越しのためのはみだしを禁止」です。
追い越しでなく、路上の障害物を避けるためにはみ出す事もOK…ということ。
No.3
- 回答日時:
黄色いセンターラインは、追い越し禁止ではなく、はみだし禁止
なんです。
つまり、黄色線の左側で追い越すならいいのです。
実際には車が2台並べるような道幅ではないので、不可能ですが
一方が2輪車なら可能の場合もあります
詳しくは下記ページを見てください
http://ameblo.jp/08michi/entry-11143664891.html
No.2
- 回答日時:
黄色の実線は、その線をはみ出して走行してはいけないと言う事です。
つまり、その線をはみ出す事無く左側の車線の範囲で前の車の左側を追い越すための余裕が有れば、追い越す事は可能と言う事です。
通常は、追い越しとは言わず追い抜きと言うのが正しいかも知れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 黄色のセンターライン(中央線)の追い越し 1 2022/08/07 23:34
- 運転免許・教習所 国道一車線の黄色い線の制限速度50キロの道路で自分の後ろがバイクでした。バイクは250ccから400 2 2023/01/03 09:37
- 運転免許・教習所 道路の左側部分が5メートル未満で見通 しのよい場合、 中央線をはみ出して追い 越しをしてもよい。 ( 5 2023/04/24 08:17
- 運転免許・教習所 センターライン黄色い道路で左側停車中の車がいた場合センターラインを越えて追い越しても大丈夫ですか? 8 2022/11/26 08:30
- 運転免許・教習所 一方通行以外なら対向車線を逆走しても違反ではないのですか? 6 2022/07/12 17:42
- その他(車) 他の車両に追いつかれた車両の義務の具体例を教えてください 4 2023/02/19 22:58
- 運転免許・教習所 片側2車線以上の一般道で、車線変更せず追い越したら違反? 1 2022/08/20 23:09
- 地図・道路 建築、土木工事に詳しい方教えてください。 高速道路 (高架)片側1車線の道路を片側2車線往復4車線に 4 2022/08/29 13:21
- 貨物自動車・業務用車両 大型トラック運転手さんだけに聞きます。 大型トラックが高速道路等の追越車線を 80km/h程の遅い速 7 2023/05/30 21:51
- 運転免許・教習所 運転免許の仮免技能を今練習しています。 左折の幅寄せが苦手です。 特に左折してからすぐ左折するときの 6 2022/07/27 20:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
運転免許の問題です。 優先道路を通行するしているときは、優先道路と交差する道路から出てくる車は必ず停
運転免許・教習所
-
優先道路に入ろうとするときは、交差点の直前で必ず一時停止して、優先道路を通行している車の進行を妨げて
運転免許・教習所
-
オートマチック車のチェンジレバーがPやN以外の位置にあるときは、アクセルペダルを踏まなくても、クリー
カスタマイズ(車)
-
-
4
効果測定の問題の答えがわかりません。 Qこの標示板があるところでは、前方の信号に関係なく、まわりの交
運転免許・教習所
-
5
車は、歩道と車道の区別のない道路で、歩行者のそばを通るときは、必ず徐行しなければならない。 これ○じ
その他(自転車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火防線について
-
縦断図の片勾配のすり付け図の...
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
「歩行者専用」の道路について
-
道路の脇の側溝(どぶ)の持ち...
-
誰も渡らないのに赤になる押し...
-
車庫証明はとって、決められた...
-
アスファルト舗装の上に基礎を
-
「歩道橋」と「跨道橋」につい...
-
個人で水路の橋(蓋)を架ける...
-
駐車スペースにある砂利にコン...
-
既存の車庫の高さを上げたいの...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
【北海道釧路市】ロータリーの...
-
途中に交差点のある有料道路
-
「A道路を隔ててBの向かい側に...
-
救急車って、歩行者側の信号が...
-
5/31に愛知から大阪万博記念公...
-
道路で遊ぶ事は何かの法律に違...
-
アスファルトとコンクリートの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道路での黄色実線の追い越しに...
-
福岡から唐津方面に行く途中に...
-
火防線について
-
宮城県仙台市から会津若松市へ...
-
道路標示の白い実線の意味
-
昭和24年に中学校の登校道と...
-
一方通行の道でバックしたら交...
-
新しい住宅地を作る際に車の速...
-
青函トンネルのカートレインに...
-
【林道】林道の定義を教えてく...
-
原付の二段階右折は斜め右の道...
-
I県の不採算路線敷設2政治家(ー ...
-
三次市まで行きなきゃ行けない...
-
道路端の白い点線の間隔
-
第2青函トンネルについて
-
0キロポスト(起点)
-
通勤経路について。 家の前の道...
-
有賀峠っていつまで旧道が使わ...
-
和歌山市から大阪府羽曳野市学...
-
長野県(上諏訪駅)から山形駅ま...
おすすめ情報