重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。アメリカ人にメールを送りたいのですが、「ぶっちゃけ」という言葉を何と訳せばいいのか考えています。意味としては、「こんな事を言ってちょっと悪いんだけど、でも正直に言うと・・・」というような事をもう少しカジュアルに(注文が多くてすいません)言いたいのです。「to be honest・・」とか、「hesitate to say・・」みたいな言い方もあるようですが、なんかしっくりこないのです。それこそ、キムタクがドラマで言っていたように、「ぶっちゃけ・・・」という言い方を英語にできないものでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

Gです。

こんにちは、panchan2さん!

私なりに書かせてもらいますね。


> 「ぶっちゃけ」を英語にすると

「to be honest・・」

「hesitate to say・・」

これはとてもいいですね。

No.1さんのfrankly speakingも良く使われるんですね。

でもどうちらかと言うと硬いフィーリングになってしまうんですね。でもpanchan2さんは「ぶっちゃけ」のフィーリングを大切にしようとしているんですね。

つまり、もっとカジュアルな言い方がいいんですね。

To tell the truth...とこうアメリカ人は言うんですね。本当の事を言っちゃうとさぁ、見たいなフィーリングになるんですね。

これが生きてる使われてる生の英語表現なんですね。

これでいいでしょうか。分からない点があれば補足質問してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みなさん、どうもありがとうございます。いやーいろんな言い方があるんですね。そうか、To tell the truthという言い方は聞いたことあったのですが、これが結構くだけた言い方になるんですね。教科書英語しか知らない私には言葉の微妙な意味まではわかりませんでした。みなさん、参考になりました。どうもです。

お礼日時:2004/07/29 12:45

ぶっちゃけ…これはなかなか一語ではいえませんよね、確かに。


ただ、フランクリーにいきたいようにお見受けしますので、こんなのはどうでしょう?
“You know,I don't wanna say,but…"
“It's hard to tell you,but…"

その後に続く文はI thinkを入れてくださった方が良いかと思いますよ。

間投詞をいれて前置きを長くするというのも、アリですよ。日本語でも同じです。あー、えっとぉー、だからねー…、なんて言って伸ばし伸ばしにするのと同じ原理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやーいろんな言い方があるもんですね。迷っちゃいます(笑)。みなさん、すごいですね。英語ができる人は本当に尊敬してしまいます。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/07/30 12:32

アメリカに36年住んでいる者です。

 (Ganbatte<i>ruyoさんとGanbatt<o>ruyoではありません)

私なりに書かせてくださいね。

to be honest (with you)
hesitate to say
rankly speaking
To tell (you) the truth

これはすべて、全く同じフィーリングで「こんな事を言ってちょっと悪いんだけど、でも正直に言うと・・・」と言う普通の言い方になります. どれも普通に使われ違いは別にありません.

ご質問では、これらをカジュアルにキムタク的に言うと言う事ですね.

そうすると非常に親しい友達に言うと言う状況に近いわけですね。 残念ながら一言で言わないですね. でも、親しい中でないといえない表現はあります.

You may not want/like to hear this butと言う表現をします. これは、普通to be honest (with you)ではでない、ちょっと言いにくいんだけど、 聞きたくないかもしれないけど、と言うときに使います.

さらに
You may hate me (for) saying this butは上をちょっときつくした感じになります. saying thistelling you this でも同じです.

と言う事で、一語らしきものはありませんが、普通では使えない表現を書いてみました.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 1

No.1さんのFrankly Speakingに一票です。


他には、Actually、と言うのはどうでしょう?
「実は...」と訳せますが、話題を変えるようなシチュエーションでも使いますので、「ぶっちゃけ」とは違うかな?
(って質問に質問で答えてどうする?すいません)

ところで、No.3さん、今度はeがoになりましたね。
私はどちら様の回答もいつも勉強させてもらってますよ。
(panchan2さん、回答に直接関係ない書き込みですいません。)
    • good
    • 0

こんにちは!



  "Bottomline.....,"

なんてのはどうですか?

こういう“勢いで表現する単語”というのは、単語それ自体が持つ意味よりも、「それを発言するときにどんなジェスチャーをまじえるか?」ってことのほうが大事な気がします。つまり、「英会話」というよりも「英語劇」みたいなフィーリングです。


panchan2さんも、おもいっきりキムタクふうに「ぼとむら~いん」とか「ふらんくりぃ~」って言ってみてください^^ キムタクのぶっちゃけ感が出せるかも??(笑)

Have a nice day!
    • good
    • 0

Frankly speaking, ----.


が一般的だと思いますよね。ただもう少し砕けた表現ということで、たとえば
I guess I can spill my guts to you.(もう洗いざらい話すけどさ)と書いて内容に移るとか、
Spilling beans, ----.
Spilling a secrets, ----.
といった表現でもちょっといいにくい、あるいは秘密にしていることを伝える感じが出ると思います。
昨日Mistic Riverを見ていたんですが、ショーン・ペンが何か言いにくそうにしている友人に”Spill the beans!"(言えよ!)というシーンがありました。
    • good
    • 0

「I mean~」はどうでしょうか?


前文が誤解を生みそうな文章(会話)であった場合、前文に対して「いや、~ということを言いたいんだよ」的な補足的な意味合いによく口語で使われています。
もしくは「Actually」(ホントは、実際は)はいかがでしょう?これはちょっと文語的かもしれません。
よろしかったらお試しください。
    • good
    • 0

to put it bluntly


とか、

「ざっくばらんに言うと」の意味で、

when you come right down to it

もいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1

frankly speaking


1 率直に,あからさまに,腹蔵なく.  
2 [文全体を修飾して] 率直に言って
がよろしいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!